dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やはり、香典返しなどをするのが、面倒だからでしょうか?
もっとね積極的な理由はないのでしょうか?

A 回答 (4件)

うちも祖母が他界した際には、ご厚志お断りにするつもりです。


香典返しが面倒というよりも、祖父の時は祖母が残っているので
いただいた方のことは掌握できますし、お付き合いもできますが
祖母が他界すれば、こちらはいただいているのに、
相手にご不幸があった時に情報が入ってこなくなるからです。
ですから、祖父母レベルのお付き合いは一旦整理させていただくためです。
また、女の子ばかりの家庭でも同じ事が言えるようで、
友人のお父さんが亡くなった時は受け取っていませんでした。
    • good
    • 0

父親の葬儀のときには、香典を受取りませんでした。


理由は、おっしゃる通り香典返しが面倒なのと、父は
クリスチャンでしたので教会で行いましたので殆んど
牧師、信者の人たちの協力を得て助かりました。
費用も、牧師への謝礼、教会への献金、信者への昼食など
でした。仏教であれば大変だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2007/06/22 20:12

積極的な理由かどうかは 別として…


一度いただくと 将来 いただいた先で不幸があった場合に香典をするしないの問題が発生します
将来にわたって自分だけでなく 子供や孫がどう先様とお付き合いをするかを考えた場合 付き合いの可能性の低い方からご香典をいただくのを躊躇されているのだと思います その判断が難しいので一律にお断りされるのだとおもいます
    • good
    • 0

>積極的な理由はないのでしょうか?



積極的かどうか解りませんが・・

香典返しなどをするのが、面倒だからというのもあるかと思いますが・・
葬儀自体を簡素化(安くあげた場合)した場合に多いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。簡素化も考えられますね。

お礼日時:2007/06/22 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!