
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この問題は「察する」という単語の問題というより、サ変の上一段化という問題ではないかと感じました。
上一段化がほぼ完了しているもの:
案ずる/案じる、感ずる/感じる、高ずる/高じる、生ずる/生じる、信ずる/信じる、断ずる/断じる、通ずる/通じる、命ずる/命じる
定着したとはいいがたいもの:
察する/察しる、接する/接しる、達する/達しる、発する/発しる、欲する/欲しる、
どうやら、-ンずる、-イずる、-ウずるのものが上一段化し、-ッするのものが一時期において上一段化したもののその後定着しなかったものだといえそうです。
ただし、今回google検索してみたところ、「愛しる」といった例も少なからず見つかることから、「定着しなかった」というのは早計で「未だ上一段化過程上のもの」というのが正解かもしれません。
さて、問題は上一段化の利点ということですね。
推測ですが、近代における口語化の気運というようなものの働きだったのではないでしょうか。
「-ずる」の上一段化が足早で、「-する」のほうは遅かったり、スタートもしていなかったりです。直感的には「-する」より「-ずる」のほうがより文語的な感じがします。近代の黎明期には「-する」も文語的な臭いがしたものの「-ずる」よりは足が遅く、のろのろしているうちに、だんだんと文語臭がなくなっていった、とは考えられないでしょうか。
門外漢の悲しさで断片そのものの質問しかできません。サ変の上一段化という問題に普遍化できて、実にまぁ、鮮やかに理論で説明されたのにはアキレました。
上一段化がほぼ完了したもの、定着したとはいいがたいもの、の仕分けには、こういうことだったのだと納得させられました。
「察する」より「察しる」の方が人によっては漢語臭、文語臭が緩和されるのかな、とは思っていました。
妥当であるかどうか判りませんが「さっする」より「さっしる」の方が唇の動きが少なくて済むので、人によっては発音しやすいのかなとも思っていました。
お二人のよい回答に恵まれたので24日(日)24時までに新たな寄稿がないときは締め切ります。
有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
誤用でしょう。
辞書の項目立てるのは辞書作る人のレベルに依存します。採取するかどうかは国民の自由です。
漢字1つ取ってもそうです。現在の日本国憲法が出来たとき、印刷をありあわせの印刷活字使ったのでいくつかの書体が混じった。漢字はわかりやすい字形採用した(伝達するためには重要なことです)ところが康煕字典が正しい形と言う主張あって復古趣味です。一般国民も珍名つけるが皇族でさえ珍奇な表記採用する(人名だから親の自由といえば親の自由です)
康煕字典(日本の江戸時代)には出典不明で使用例もわからない文字があります。皇帝(政府)が言葉で命令する>書記が文書にする>各地方に伝える、、あたりで字形や読みは変化します(読むとき、写すとき間違っていく)これらを収集したのが各種辞典辞書。
「察しる」は明治時代に樋口一葉と夏目漱石が出版物で使ったくらいです(誤記と誤植かもしれない)。他は使わないから誤用でいいが(もう読む人もいない菊池寛と宮本百合子にもあるか)、教科書に載ったりお札になる人だから辞書の編纂者がゴマすっただけでしょう。子どもには判断力ないから教科書見て辞書にないと戸惑います。
明治期に文豪といわれた森鴎外などいまなら話題になることもないレベルだが軍隊内で言葉や用語の統一はかるためには「津軽弁」「薩摩弁」では意思疎通に支障あるからその教科書代わりです。NHK放送局(ラジオ)周辺で使われ「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」区別できない発音を標準語と称したのと同じです(当時の日本人にもこれを聞き分け発音できる人はいた)
歯切れのよいご回答を有り難うございます。
「察しる」には誤用の臭みを感じ、調べてみたのが質問の発端です。認めるにしても、ご回答に代表される如く強い違和感を引き摺っている単語であることを承知しておくのは大事なことだと思いました。
辞典の用例を読むとき、「例外として使われた特殊なケースでない保証があるのか」との疑問はしばしば感ずるところです。ご回答は示唆に富む重要な視点を含んでいると信じます。
現時点では正誤両論があることがよくわかりました。またの機会にもよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 外国語問題 1 2022/07/21 15:21
- 哲学 法の言葉としての現れについて 5 2023/05/18 12:57
- 法学 なぜ日本の有罪率だけほぼ100%の有罪率になっているのか、本当の理由がわかる方は教えて 1 2022/11/22 20:29
- その他(法律) 裁判官・検察官・弁護士の真実・実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 4 2022/08/15 17:16
- 訴訟・裁判 日本有罪率が100%に近い本当の理由は次のような内容で良い?冤罪大国日本? 2 2022/06/16 20:50
- 訴訟・裁判 噓発見器も内蔵されたAIロボット裁判官を導入した方が、はるかに厳正・公平・中立で冤罪等も 4 2022/06/22 01:03
- 訴訟・裁判 日本で、冤罪や量刑不当や巨悪・権力者らが捜査・立件されないや人権蹂躙等をなくすために 1 2022/11/28 18:47
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 倫理・人権 無実の罪で29年もの獄中生活を強いられた男性が7日、福岡市内で講演し、えん罪を生まないた 5 2023/01/09 11:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「はや」の表記
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
「態々」ってなんて意味?どう...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
同士か同志か
-
合意の上・下の使い分け
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
もう満足だ と表したいとき、充...
-
「翔」の字の読み方
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
文面では、 「今晩は」と「こんば...
-
お手数を「おてかず」って言い...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
「遥拝殿」とは?
-
参考文献の中には辞書や文法書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報