
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1年生から「ていねいな話し方」を学習します。
物語や説明文などではなく
「はなしましょう、ききましょう」という単元で学習します。
教科書会社によって違うので断定はできませんが、教科書には直接「ていねいな言葉で・・・」とは載っていません。
教師の指導書の方に載っています。
教科書には、話し言葉で教材文(例文)が出てきた後、次のページあたりにていねいな話し方の例文が出てきます。
巻末にまとめて「言葉の学習」などの項目で載っていることもあります。
一番いいのは担任の先生に質問することだと思います。
回答になったでしょうか。
大変参考になりました。
急遽外国人の子どもに日本語を教えることになりまして、かなり困っています。
日本語の検定試験を希望されているのですが、敬語ができないんです。
子どもの担任の先生に相談してみます。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
丁寧な言葉でしゃべるというのは、日常の生活で、
始まっています。園の先生や園長先生に対する、
言葉使い、学校の先生に対する言葉使い。
しかも、入園以前から、自然に家庭でもされていることだと
思います。
私の記憶では、学校で習うのではなくて、
学校で、分類などを、まとめて習い、
たとえばの例程度ですので、
それを、日常の言葉と結びつけて考える・・そうだったように記憶しています。
また、昨年だったか、以前と比べて、敬語の分類法は変わったようですね。なんか、わかりにくくなった印象があります。
そういうことですか。
敬語の分類法、大変になったように感じました。
従来の分類で慣れていたので、ややこしくなったような気がします。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
【敬語】ということばが使われるのは小学校五年生からです。
しかし、小学校二年生からの低・中学年で、『ていねいな言葉で話す』ということを少しずつ学習しています。
回答いただきありがとうございます。
>『ていねいな言葉で話す』ということを少しずつ学習しています。
手元に3年生の教科書があります。
物語文や説明文の後ろにある「がくしゅう」では、「まとまりに気をつけて読む」や「意見や発表のし方」はありますが、該当する箇所が見当たりません。
物語や説明文の中に少しずつ盛り込まれているということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
「養殖漁業」と「養殖業」の違...
-
昔の教科書に載っていたと思い...
-
数学の問題(どうやって解いた...
-
理科、小学校課題 本葉と子葉の...
-
「以降」ってその日も含めますか
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
小学校教諭の髪色この中ならど...
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
学区外の小学校に通う方法
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
子だけ住民票を残して元の学校...
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
-
女子生徒だけ残して、金蹴りの...
-
体操着短パンが短くて恥ずかしい
-
同窓会のお誘いをどう断るべき...
-
登校日は出席日数に入るのですか?
-
学区外への通学は住民票の移動...
-
NHK集金人について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
教科書と準教科書と副読本はど...
-
チョコレートは?
-
「半日村」は国語の教科書に出...
-
「てぶくろを買いに」は何年生...
-
中学2年生の国語の教科書に載っ...
-
敬語を学習するのは何年生から?
-
子どもの教科書がなくなった。
-
logK=9.94からKを求めるやり方...
-
台形の面積 ゆとり世代。
-
小学校2年生の国語教材「うし...
-
理科、小学校課題 本葉と子葉の...
-
1,1980年に赤潮やアオコを防ぐ...
-
中学校・理科で習う「セキツイ...
-
小学5年生 算数 割合のもと...
-
昔の教科書に載っていたと思い...
-
昭和40年代に、小学校教師だっ...
-
音楽の教科書は、古本屋にはな...
-
【小学校の先生方】教科書の指...
-
何%OFFの計算の仕方を教えてく...
おすすめ情報