dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校で国語の時間に敬語を学習し始めるのは、何年生からでしょうか。
また、たとえば4年生で尊敬語、5年生で謙譲語など、段階を経て学習するのでしょうか。
そのあたりもご存知でしたら、お願いします。

A 回答 (3件)

1年生から「ていねいな話し方」を学習します。


物語や説明文などではなく
「はなしましょう、ききましょう」という単元で学習します。
教科書会社によって違うので断定はできませんが、教科書には直接「ていねいな言葉で・・・」とは載っていません。
教師の指導書の方に載っています。
教科書には、話し言葉で教材文(例文)が出てきた後、次のページあたりにていねいな話し方の例文が出てきます。
巻末にまとめて「言葉の学習」などの項目で載っていることもあります。
一番いいのは担任の先生に質問することだと思います。
回答になったでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました。

急遽外国人の子どもに日本語を教えることになりまして、かなり困っています。
日本語の検定試験を希望されているのですが、敬語ができないんです。
子どもの担任の先生に相談してみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 00:54

丁寧な言葉でしゃべるというのは、日常の生活で、


始まっています。園の先生や園長先生に対する、
言葉使い、学校の先生に対する言葉使い。
しかも、入園以前から、自然に家庭でもされていることだと
思います。
私の記憶では、学校で習うのではなくて、
学校で、分類などを、まとめて習い、
たとえばの例程度ですので、
それを、日常の言葉と結びつけて考える・・そうだったように記憶しています。
また、昨年だったか、以前と比べて、敬語の分類法は変わったようですね。なんか、わかりにくくなった印象があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことですか。

敬語の分類法、大変になったように感じました。
従来の分類で慣れていたので、ややこしくなったような気がします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 00:50

【敬語】ということばが使われるのは小学校五年生からです。


しかし、小学校二年生からの低・中学年で、『ていねいな言葉で話す』ということを少しずつ学習しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

>『ていねいな言葉で話す』ということを少しずつ学習しています。

手元に3年生の教科書があります。
物語文や説明文の後ろにある「がくしゅう」では、「まとまりに気をつけて読む」や「意見や発表のし方」はありますが、該当する箇所が見当たりません。
物語や説明文の中に少しずつ盛り込まれているということでしょうか。

お礼日時:2007/06/23 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!