
こんにちは。よろしくお願いいたします。算数の割合の問題で元になる数の求め方がうまく教えられずアドバイス願います。
ロープがあります。全体の0.5を切ったら40mでした。ロープは最初何mでしたか?
0.5 1
|----------------------|-----------------------|
|----------------------|-----------------------|
40m ?m
学校では40÷0.5=80とすぐやったようなのですが今ひとつすっきりわかっていません。それで、元の長さがわからないがその0.5の分が40mなので
□x0.5=40
40÷0.5=80
とやるとわかりやすいようです。しかし計算として40÷0.5とすると知りたかった□がでるのはわかりますが(計算の確かめなどでやっているので)40÷0.5の意味があいまいです。40個のみかんを5人に分けるなどでは40÷5=8 8個とすっきりわかりますが。
40mの中に0.1本分が5個ある。
40÷5=8m 8mは0.1分なので10倍して80mが全部の長さなどの考え方もあるかと思いますがこの比べられる量÷割合=全体についてすっきりわかるにはどのような考え方が良いでしょうか
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
塾の先生やってます。この問題を、内容から理解するのは難しいですね。特に、4年生から5年生は難易度が急激にアップします。
このやり方を理解させることも大事ですが、他のやり方でも、理解しやすいほうでまず子供に「理解できた!」という満足感を先に与えてみてはいかがですか?
例えば、0.5と40センチは数字は違っても同じ割合ですね。
全部で1であれば、1の中に0.5がいくつあるか考えます。
1÷0.5=2ですね。1の中に0.5が2つ。つまり40が2つと同じことですね。40*2=80 という方法も分かり易いと思います。
中学になれば割り算はほとんど使いませんから、無理に割り算で理解しなくてもいいと思います。
少し理解できれば、50%を普通の数字に直すと0.5 100%は1
ですね。0.5より50%のほうが理解しやすい子もいますよ。
この辺があるていど理解できると、5年生で習っている割合の単元ももう少し深く理解できると思います。
本人もこれから大変ですが、理解のある親をもって幸せですね。
がんばってください。
暖かいご回答感謝しています。親子で一緒に考えて見ます。現場の方からの回答ありがたく読ませていただきました。
全部で1であれば、1の中に0.5がいくつあるか考えます
この辺が大変参考になりました
No.7
- 回答日時:
この問題、自分も悩みました。
「割合の第3用法」というやつです。
以下のWebページを参考にしてみてください。
http://www.shinko-keirin.co.jp/sansu/WebHelp/htm …
大変わかりやすいwebページのご紹介ありがとうございました。やはりわかりにくいところなのですね。このwebページはとても役立ちそうです
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
みかんで考えてみればどうでしょう。
人の数で分けるのではなくグループに分ける考え方で。
つまり、
10÷5は10個のみかんを みかん5個のグループに分ける。
10÷2は10個のみかんをみかん2個のグループに分ける。
10÷0.5は10個のみかんをみかん0.5個のグループに分ける。
そうするとみかん0.5個とは半分に割ったみかんのことだというのが理解しやすく、10÷0.5は、10個のみかんを半分のみかんに分けたもの(つまり、全部のみかんを半分に割って、数えた数)になる。。。
というのはどうでしょうか?
No.4
- 回答日時:
近頃、こういう問題が教科書に
多いみたいですね。
3年生から同じような問題が出てます。
私も、妻も違和感を感じて
学校に質問しました。
公式を使うとすれば、Xを使うと思いまして
3年生には無理でしょ?と質問したら
適当に合う数を入れていくのですと言われまして
これは、算数なの?でしたね。
No.3
- 回答日時:
小学校に勤務しています。
>比べられる量÷割合=全体についてすっきりわかるにはどのような考え方が良いでしょうか
この公式は、倍・割合では「第3用法」と呼ばれるわり算で、なかなかすっきり分かる考え方には行きあたりません。この公式すら書かれていない教科書があるくらいで、その教科書での求め方は、
>□x0.5=40 40÷0.5=80
となっています。ですから、これで分かるのなら、いいのではないでしょうか。
「40÷0.5=80」のわり算は「40から0.5が80回とれる(包含除)」と「0.5が1のとき、40は80になる(等分除)」の2種類あり、ご質問のケースは後者にあたります。
等分除は「わる数」が整数のときにはスッキリしますが、小数や分数になるとスッキリさせにくいですね。
>40個のみかんを5人に分ける
など、分かりやすい場面の「1人あたり」から「1倍あたり」にもっていくのが「せいぜい」ではないでしょうか。
「わり算には『何回とれるか』と『1にもどすと』のどちらか。この場合は…。」
私も「スッキリ」を追求中です。回答にはなりませんが、「私の途中経過報告」としてコメントさせていただきました。
率直な現場からの声をいただき、本当にありがとうございました。
「40÷0.5=80」のわり算は「40から0.5が80回とれる(包含除)」と「0.5が1のとき、40は80になる(等分除)」の2種類あり、ご質問のケースは後者にあたります。
この辺が大変参考になり、ゆっくり考えて見ます。

No.2
- 回答日時:
分数の割り算で考えると確かにわかりやすいのですが、
小学5年生では、まだ分数の割り算を習わないですね。
ここにわかりやすく書いてある質問がありました。
参考URL:http://okwave.jp/qa2420625.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
平成4年って西暦何年?
その他(暮らし・生活・行事)
-
敷金・礼金とは?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
「該当」と「当該」の違い
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
代表取締役と取締役社長の違いは?
その他(法律)
-
5
発泡スチロールは何ゴミですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
アース線の付け方
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
洗濯用蛇口から閉めるときに水漏れ
その他(住宅・住まい)
-
8
ホーローの鍋は食洗機にかけても大丈夫なのでしょうか?
食器・キッチン用品
-
9
生理が10日も早く来ました
婦人科の病気・生理
-
10
水泳って本当に痩せるの?
ストレッチ・体操・エアロビクス
-
11
舌の裏に口内炎??
泌尿器・肛門の病気
-
12
「雪やこんこん」って、本当は「雪やこんこ」なの?
芸術学
-
13
ブロッコリーの茹で時間
食べ物・食材
-
14
交通事故の場合のムチ打ち 数年後に症状がでることがあると聞きましたが・・・
その他(法律)
-
15
「先日」はいつまで?
日本語
-
16
朝起きたら、目が乾く症状とは何ですか?
眼・耳鼻咽喉の病気
-
17
「抗ヒスタミン軟膏」が配合されている塗り薬を教えてください
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
18
PENTAXのK100D SDカードの最大容量
一眼レフカメラ
-
19
右の耳の下のリンパ?が痛い
歯の病気
-
20
熱もないのに寒気がする
その他(健康・美容・ファッション)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
昔の教科書に載っていたと思い...
-
台形の面積 ゆとり世代。
-
「半日村」は国語の教科書に出...
-
理科、小学校課題 本葉と子葉の...
-
数学の問題(どうやって解いた...
-
教科書と準教科書と副読本はど...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
登校日は出席日数に入るのですか?
-
「以降」ってその日も含めますか
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
-
私の会社にオオバって人が入社...
-
毛が生えたのは何歳くらいでし...
-
筑波大学附属小学校て
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
小学校教諭の髪色この中ならど...
-
学区外の小学校に通う方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
教科書と準教科書と副読本はど...
-
チョコレートは?
-
「半日村」は国語の教科書に出...
-
「てぶくろを買いに」は何年生...
-
中学2年生の国語の教科書に載っ...
-
敬語を学習するのは何年生から?
-
子どもの教科書がなくなった。
-
logK=9.94からKを求めるやり方...
-
台形の面積 ゆとり世代。
-
小学校2年生の国語教材「うし...
-
理科、小学校課題 本葉と子葉の...
-
1,1980年に赤潮やアオコを防ぐ...
-
中学校・理科で習う「セキツイ...
-
小学5年生 算数 割合のもと...
-
昔の教科書に載っていたと思い...
-
昭和40年代に、小学校教師だっ...
-
音楽の教科書は、古本屋にはな...
-
【小学校の先生方】教科書の指...
-
何%OFFの計算の仕方を教えてく...
おすすめ情報