dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校で先生をされていらっしゃる方に教えて頂きたく、投稿させて頂きました。

教科書会社が出版されている、教科書の教師用指導書について、どのくらい活用されていらっしゃるか、教えて頂きたいと思っています。
私の知り合いの先生は、校内には学年に1冊あって1年間の指導計画を考えるときには必ず利用していて、いつもの授業準備のときはちょっと読んで参考にする程度、と聞いています。
他の方々の利用用途などを教えて頂けますでしょうか。

また、1冊1万円前後とととても高価なことに不満を持っていましたが、安価(極論は無料)でいつでも見られる場合はもっと利活用したりされますでしょうか。

個人的には、指導案のようなものはテンプレートとしてパソコンで利用でき、先生方で子どもたちに合わせて加工しながら利用できると先生方も助かるのかなぁ、と思っています。

宜しくお願い致します!

A 回答 (2件)

とある政令指定都市で小学校教諭をしております。



私も、質問者様の知り合いの先生と同じように指導書を普段から参考にするために活用しています。
ただ、学校ごとに異なる行事や設けている時数との関係で、
指導書通りの時数で授業を行うことはまれです。

また、私のいる自治体の場合、
独自の解釈を取り入れた指導要領とそれに伴う評価規準・指導例等が存在しているため
指導書はあくまで「参考に」という扱いになっております。

指導案のようなものをパソコンで利用できるというのも、
個人的にはありがたいですね。
教科書会社からそういったものが出るのは難しいかなとも思いますが、
教科によっては、地区の同じ専門の教員たちで協力して
そういった指導案のようなもの(準備するもの・めあて・他との関連・評価等も併せて記述したもの)
をつくってボトムアップする形をとっていますね。

値段については、専門外なので分かりかねますが、
少し高くても、他を抑えても買って使用するのではないでしょうか。
安かった場合でももちろん活用するでしょう。
    • good
    • 0

直接の回答じゃないです。

教科書(中高)および指導書の執筆者としての意見です。

たしかに価格は高い(部数がでないので,この価格でも出版社としては社会的責任を全うするための赤字事業?)ですが,教科書本体には書けない詳しい解説を,プロがプロ用に書いたものですから,必ず読んでおくべきだと思います。ビデオレコーダーを買ってマニュアルを読まないと,録画操作ができないのとおなじです。

指導学生の教育実習を参観にいって驚くのは,教科書を使わないで,自作のへたくそな教材で教えようと試みていること。君らにゃ10年早いよ。必要なことはみな教科書に書いてあるだろ。みながみな自作なので,そのほうがいいという指導をしてるんですかね? こっちが聞きたいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
執筆されていらっしゃる方から回答がくるとは思っていませんでした。
貴重なご意見、ありがとうございます。

仰るとおり、しっかりと読んで授業準備をした方が良いのだろうと思っております。
何か良い仕組みで、皆さんに行き渡るようにした方がより良いのではと思った次第です。赤字事業ならなおのことで、本にする以外もないのかなぁと思いました。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/27 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!