
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
来月3歳になる息子は、2歳半の時に初めてパズルをやりました。
すべて正方形の12ピースで、動物の絵柄です。
まず最初に私が角1つを置き、隣にはまるピースを息子に見せながら「置いてあるこのピースの色と、こっちのピースの色が一緒だね。くっつくように置いてごらん」と順番に渡して見せながらはめさせて、動物が1つ完成すると「ほら!つなげていったらネコさんが出てきたよ!」と教えましたよ♪
これで息子の中では「まず角を置く。その後は同じ色がつながるように置けばOK」と認識できたようです。(角のピースはたいていわかりやすいですよね。そのうち絵柄で覚えてしまいますし。)
それからは、形が曲線のピースでも数が増えても、「これはリンゴの赤だから、これの隣」とかぶつぶつ言いながらなんとか完成させてます。
たぶん、形と形を合わせるという行為は2歳5ヶ月にはまだ難しいと思います。色の方がわかりやすいと思うので、お試しください♪

No.7
- 回答日時:
どんな絵柄のパズルか分りませんが、2歳の初心者に20個は??です。
おもちゃの年齢指定は「○歳ならできる」ではなく「○歳から使っても大丈夫」という安全性の意味がほとんどだと思います。少なく大きなピースで絵本のように分りやすい単純な絵が描いてあるものからがお勧めです。パズルは「絵をあわせること」と「形をあわせること」ですが、小さい子は「形をあわせること」だけだと思っている場合があります。
姪が2歳の時に教えましたが、姪は絵よりも形をあわせるのが好きだったので絵は気にせずにまずはピースが合えば良く出来たねと喜んであげました。次に「赤と赤(同じ色)をあわせてみたら面白いよ」と言いました(色を知っていることが前提です)。うまく絵が出来たら「ほら、お花が出来たね!」というと、「できたね!」と喜んでいました。
「絵をあわせる」ことを教えたいのなら、パズルを買わなくても雑誌の絵を大きく切り抜いたりしてもいいと思います。
No.6
- 回答日時:
なんでも自分でやりたい時期なのですね。
それにしても、ママには全然やらせてくれませんか?
教えるのではなく、ママも一緒に遊びたい風でいったらどうでしょう?
ママが選んだピースをお子さんがはめる。ちなみにママの選ぶピースは角とか分かりやすいところを選び、どうしてもワカラナそうであれば、正解位置の隣を指し『ここじゃない?』とぼけてみてはどうでしょう?
子供パズルは形がさまざまだから、1番大きいピースをわたして、『1番大きいピースはどこかなぁ』と板の枠線を探すようにしたり。
でもママが正解を教えないように気をつけてください。うちの子の場合、私がやってるのに<(`^´)>と怒られました。
あともう1つ買って、3~4ピースを残してママが作り、お子さんに『もう少しだから手伝って~』と一緒にやってみたり・・。
うちの子もパズル大好きで、沢山持ってますが、今では50~60ピースを私より早く完成させています。子供って覚えると早いんですよね(^_^;)
No.5
- 回答日時:
別に教えなくてもいいのですよ。
2歳用と書いてあるものができなくたって、何も不思議はないです。2歳でできる子もいる、というぐらいだと思います。
うちの上の子も、2歳すぎから「2歳~」というパズルをあたえてみたのですが、全然できませんでした。しくみが理解できないようでした。
パズルの台紙にピースの形がプレスしてあるものありますよね?ああいうので、ピースの形と台紙の形を見比べて合わせるというのもよくわからないし、完成した絵柄の見本と見比べるのも難しいようでした。
結局大きなピースのものでも、すいすいできるようになったのは、3歳も相当すぎてからでした。
やはり、ピースに書いてある断片的な絵がつながったらどうなるかとか、元の絵柄の見本を見ながらピースを合わせて行くという「想像する力」が重要なようですけど、そういうのがはやくからできる子、ゆっくりめな子といろいろいるんだなあと思ったものでした。
小学生になっても理解できなければ問題ですが…。そのうち子供自身が興味をもって、ふっとできるようになりますから。

No.4
- 回答日時:
教えなくても、お手本を見せれば大丈夫です!
たとえば、ミッキーマウスのパズルなら、
「あっ、ミッキーのお顔だっ!じゃぁ、お耳はどこかな?これとこれで絵がつながるかな?次はミニーちゃんの絵を探してみよう!」という感じです。
このピースはドナルドのくちばし・・・などはすぐに覚えますよ。
パズルのしくみを教えるより、絵を意識していけば大丈夫です。
パズルってしくみよりも、好奇心だとか諦めない気持ちがポイントになると思います。
No.2
- 回答日時:
まだ意味を理解させるのは無理です。
パズルよりも穴に形を入れていくオモチャがいいようです。
穴の形とピースの形が一対一で対応させるを理解させることが先だと思います。
言葉で説明するよりも形が合えばはまり込むことを体験させる方が有効です。
子供がピースを手にしてはめ込もうとする意志が見えたら合う位置に台紙を持っていくのです。
後は試行錯誤ではめ込むのを待つだけです。
意味がわからないものに説明や指導をしても無駄です。
させるのではなく自分でしようとすることが大切です。
穴に形を入れるおもちゃは大好きで、ずっとやっていたので
飽きてしまったようです。
形は分かるようですが、パズルの台紙の形は見えてないようです。
ピースがハマっていって、最後のいくつか になると、形が見えやすいのか、すぐ分かるのですが・・・
自分でしようとしてくれるようになるのも待ってみてもいいかもしれないですね。
No.1
- 回答日時:
お子様と一緒にパズルをしてみればいいのでは?
こうするんだよ、と言葉で教えて、ハイどうぞ、と見ているより、まずお母さんがお子様にやって見せてあげたり、いくつかはめながら、「この絵(ピース)の続きはどの絵(ピース)かな?」とお子様につながるピースを探させたり、わかりやすく角や、周りの直線にはめる形を「この場所の形はどの絵(ピース)?」と一緒に探したり・・・
何度かお母さんと一緒にするうちにわかるようになってくると思いますよ!
自分で 自分で の時期なので、私がやると怒るんですよね・・・
でも絵の続きで探させるようにしてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) スヌーピー 立体パズル90ピース 1 2022/12/09 23:18
- クラフト・工作 オリジナルパズル制作を依頼できるところが見つからず 2 2022/05/11 17:15
- その他(恋愛相談) 意味を込めますか?複数回答よろしくおねがいします 1 2022/08/17 00:04
- その他(エンターテインメント・スポーツ) ルービックキューブを買いました。楽しくて何度もやり、大体の手順が覚えられたのですが、退屈です。 パズ 4 2023/01/25 00:34
- パズドラ パズドラの動作が重いです 2 2022/04/27 13:41
- その他(ホビー) 木製ジグソーパズルの糊付け 1 2022/08/23 08:22
- 文学・小説 昔読んだ小説が思い出せません。 小学生の時、図書館に置かれていた分厚いファンタジー小説です。 確か海 1 2023/08/04 22:46
- 子育て 子供の遊び方 5 2023/05/07 07:39
- 超常現象・オカルト 幼稚園集合写真で心霊現象、?です。 よくあるのが足が消える写真が写ると先祖からの忠告で怪我するよと教 2 2023/06/12 00:41
- その他(教育・科学・学問) パズル検定協会から、出ている別冊昭和のまちがいさがし館Vol.12のQ36の答えがわかりません。Aと 1 2023/02/18 21:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
何も理解出来ない2歳の息子と遊びたくない
子育て
-
2歳、手先が不器用&やりたがらない&語量が少ない
子育て
-
同じ言葉を繰り返します
子育て
-
-
4
ジャンプができない2歳半
子育て
-
5
数字に執着する二歳児
子育て
-
6
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性ありと言われました。
子育て
-
7
2歳になりましたが歩けません…
子育て
-
8
今日病院で2才11か月の息子が自閉症の疑いがあると言われました
不妊
-
9
どこでも歌ったり踊ったり。。
子育て
-
10
二歳半の息子、発達障害でしょうか
子育て
-
11
2歳11ヶ月・・・絵が書けません。。。
子育て
-
12
2歳7ヶ月 病院などで座って待てません。
子育て
-
13
2歳児を連れて全く買い物が出来ません
子育て
-
14
2歳半、自閉傾向、女の子。
子育て
-
15
イヤイヤの娘に耐えられない
子育て
-
16
昼寝しない子供を怒鳴りつけてしまった。。。2歳4ヶ月の女の子がいるのですが、今日は私の仕事が休みなの
子育て
-
17
3歳半ですがお絵かきで顔が描けません。 男の子なんですが、絵があまり好きではなく外で元気に遊ぶ方が好
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
自閉症?発達障害?
-
こどもチャレンジの入会方法
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
ひらがなが覚えられない5才児
-
幼児向けかるた
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
子持ちの友達とのランチ
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
加害児の親からの謝罪について
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
父と息子の断絶
-
中1の息子が、友達に文房具を...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
-
高校2の娘の性と下着について...
-
男湯に10代女の子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自閉症?発達障害?
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
パズルってどうやって教えまし...
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
破る、はがす、折るなど壊して...
-
幼児教育・こどもチャレンジなど
-
0歳児への絵本の読み聞かせの本...
-
ビデオ・DVDを見続けてしまう(...
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
甥っ子への誕生日プレゼント
-
買ってよかったと思うおもちゃ
-
文字に興味ありの年少息子に
-
おすすめ絵本
-
子供の事です。 3歳10ヶ月の女...
-
500円~ 800円くらいの...
おすすめ情報