
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「ミとファ」「レとド」は間違いです。
「ミとファ」「シとド」でしょう。
ここに「黒鍵がない」というよりも「音がない」のです。
現在の西洋音楽では、1オクターブを12等分しています。この12音のうち「調」によって「よく使う音」と「比較的使わない音」があります。これを機械的にどう区別するかは、楽器によって違います。
ピアノは「ハ長調でよく使う音7つ」を白で、「ハ長調で比較的使わない音5つ」を黒で示していますが、これは「約束ごと」です。逆に「猫踏んじゃった」は嬰ヘ長調なので、黒鍵が主役になります。
あまり理屈を考えないで音楽に親しんでいる人もいれば、理論を追求してみたい、という人もいます。音階理論を学ぶには、数学の知識も必要です。私は放送大学の「音楽理論の基礎」を見て、遠くピタゴラスの時代から深く研究されていることを知って驚きました。
No.2
- 回答日時:
どこに黒鍵が無いかは子供でもわかるのですが、それを説明するのは大変なことだと思います。
「ミ・ファ」=長音階の3番目と4番目、と考えた場合、ト長調なら「シとド」がそれにあたります。その辺がヒントと考えた上で、下のキーワードで検索したらいろいろ出てきます。「ヘクサコード ソルミゼーション ミ ファ」
例えば:
http://www.geocities.jp/gammautalamire/Solmizati …
No.1
- 回答日時:
http://homepage2.nifty.com/osiete/s708.htm
こんなのがひっかかりました。
こんなのがひっかかりました。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/26 03:13
おぉ!わかりやすそうなページですね。少し読んでみましたが私の頭では理解に時間がかかるのでゆっくり読んでみたいと思います。ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
滝廉太郎作曲「花」の上手な歌...
-
5
近所の人がモスキートトーンを...
-
6
叫び声などのスペル
-
7
山崎正和の文章「水の東西」
-
8
人の耳は何メートルまで人の声...
-
9
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
10
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
11
カデンツを覚えるには
-
12
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
13
年月の読みかた
-
14
音の合成について教えて下さい...
-
15
どうしてミとシはシャープが無...
-
16
聞こえてくるモールス信号について
-
17
音楽に関する四字熟語
-
18
短調など、悲しい曲はなぜ悲し...
-
19
ひ(火)、て(手)、ゆ(湯)...
-
20
db(デシベル)とphon(ホン)...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter