

こんにちは。最近気になった事がありました。
私は子供の宿題が出来たら目を通し、間違った所をやり直しさせたり教えたりしてから「確認しました」というかわいい印を押しています。
上の子が小学校へ入学した時、校長のお話しで「宿題を確認してあげてください」というお話しがあったからなのです。初めての参観会の時も担任から「いつも宿題をみてくださってありがとうございます」と言われました。
先日、次男のお友達&母親が我が家に遊びに来た時、宿題の話しになりましたが、来ていた親御さんは「宿題をやったか、どうかの確認で間違っているかではない。」「印を押すと、先生に悪くない?」「間違っていたら先生が直させるものなんじゃない?」「1年生はわかるけど、2年生の子はもういいでしょ?」「宿題は子供がやるべき事でいつまでも親が手出ししていたら、よくないんじゃない?間違っていてもあるいはやらなくても、そんな時があってもいいのでは?」
と言われました。うーーーーんそんなものなのかなあ。印を押すのは親が見たのか見ていないのか解らない気がしていました。
宿題でしか子供の勉強の進み具合とか解りませんので、確認以外に、どうして間違ってしまったのかも知りたいと思ってしまいます。1年生のうちは適当にやる時も多く、それはダメでしょ?ということでやり直しをさせています。
病気などで出来なかった宿題もいわば私が管理する形で最終的にやらせています。
皆さんは宿題にどこまで確認していますか?ちなみに宿題をやっている最中は、つきっきりでは見ていません。家事をしています。
もし、学校の先生が見ていただけたら専門家のご意見も伺いたいです。
そこまで親が見るのは子供によくないでしょうか?間違っても時にはやらずに持っていっても子供の為にはなるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
きっと価値観の問題だと思いますが、私は低学年のうちは「声かけだけでなく、内容も見たほうが良い」と思います。
確認した印は先生に指示されなければしないと思いますが。
でもお子さんにとってはお母さんがつけてくれる可愛いはんこは楽しみでもあると思うので(特に上のお子さんがもらっているのを見たら羨ましいでしょう)別の用紙を作ってそちらにつけたりすると思います。
中学年になったら、「声かけ+ちらっと見る」程度に切り替え、出来ていないところは宿題以外のことで補習させています。
徐々に自学自習が出来るよう、移行する必要があると思うからです。
また本人にもプライドが出てきますから、目の前でチェックするのを嫌がるかもしれません。
宿題に限らず、親の子どもの教育に求めるレベルの違いがこうした意見の違いとして出てくるのではないかと思っています。
親の年齢差もあるかも知れませんね。
なるほど、学年によって段階的に切り替えていくのが重要ですね!
親の年齢差・・・うーーん。私よりだいぶ若いかもしれません。
同じくらいの年齢の人は上にもお子さんがいて、そんなに勉強に力を
入れなくてもなるように育つわよ~って感覚でしたね。
確かにそうなんですが。
すごく参考になりました。ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
わたしも学校側から、家庭での関わりを期待していることを言われたことがあります。
低学年の場合には、親が宿題を見てあげた方が良いと思いますよ。
中学年・高学年なった場合には、親が見直しをする程度で良いと思います。
うちの場合には、予習と復習も手伝っています。(低学年)
学校としては、親御さんに協力してもらうと助かるとは思います。
でも、それが習慣化されてしまうと、不満に感じる保護者もいるでしょし、教師も甘えが出てきてしまうかもしれません。
何処で折り合いをつけるかは、個人の考えなのではないでしょうか?
予習と復習までとはすごいですね!
私は仕事もあるので宿題だけで精一杯です。本当はそこまでやらせた方がいいんでしょうね。
>それが習慣化されてしまうと、不満に感じる保護者もいる
そうかもしれません。皆が懸念しているのは、こういうことだと思います。
程度に話を合わせておくのが良かったかもしれませんねえ。
参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
小学生の子供の段階では、『勉強をする習慣を身につける』ということが大変重要です。
ここで身につけた習慣というのは一生残るものでありますし、子供が大人になってどんな職業に就いたとしても役に立ちます。いずれ子供自身が「もう宿題を確認しなくてもいいよ。」と言うようになり、自立心が芽生えてきます。その時に、子供がきちんとやっているのか遠くで様子を伺って、成長を見守るようにしてみてください。
現在においては、共働きで仕事をしている家庭が多く、子供の宿題を見てやれない親が増えています。子供の宿題をきちんと見ることができる家庭というのは、子供にとっては幸せなことなのです。これからも質問者様にはぜひ続けてほしいと思います。
宿題をやってこなくても平気でいる子、学習の内容が理解できていない子、忘れ物が頻繁にある子というのは、学力や生活力が低いですし、何より人間としてどこか欠落している部分があります。見た目では分かりませんが、長く付き合っているとはっきりと現れていますし、それが本人にとって悩み、苦しいことになっているのです。
子供だけで乗り越えならない壁はいつくもあります。親あるいは教師などの大人といっしょになることで乗り越えられます。子供が頑張っているときは背中を押してあげたり励ますなどして、子供の力をより高いものにしていってほしいと思います。
参考になれば、嬉しいです。
ご意見、ありがとうございました。
おっしゃる通り、勉強する習慣をつけたい、とがんばって来ました。
自立心が育つまで、このままがんばってみます。
No.4
- 回答日時:
宿題だけでなく、明日の学校の準備など「やらなければならない事」が自分でちゃんとできないうちは、学年を問わず親が協力・確認する必要があると思いますよ。
我が家の息子は、小5ですがはっきりいってそれらが出来ていません。
低学年の頃は学校の宿題・準備・塾の宿題なども確認するようにしていました。
すると段々と自分でやるようになって来たので、しばらくチェックをしないでいました。
しかし本人任せにした途端、宿題をごまかしたりやらなかったり、適当に書くだけだったり。更に忘れ物も多い…
学校、塾の先生とも「まだ親の力がいりそうです。確認してください」と口を揃えられました。
確認の際は全ての問題の正誤をチェックしているわけではありません。
それなりに丁寧に解いているか?
(丁寧に解ければ大体正解なのでざっと見る程度です)
丁寧に字を書いているか?
使った漢字を使って日記を書いているか?
など…本人がやって持ってきたものをチェックしています。
他のお母さんがどうこう言う問題でもないと思いますけどね。
自分の子供が将来困らないよう、今、習慣をつけているのだと自信を持って言っていいと思いますよ。
進級して中学高校だけでなく、社会に出ても「やらないといけない事」が出来ないという事では通用しませんものね。
それらの事を教える意味でも小さいうちから「やらないといけない事」をキチンと正確にやる習慣をつけなければならないと思います。
自ら進んで宿題をキチンとやっていく姿勢の子には、それが定着した段階である程度本人任せにしてみてはどうでしょうか?
手綱を徐々に緩めていく…という感じに。
最終的に自分でちゃんとできるようになればしめたものです。
といっても、たまには子供がどんな勉強をしているのか、本当に理解しているのか確認するためにも宿題を見たほうがいいと思います。
>そこまで親が見るのは子供によくないでしょうか?
学習について家庭が協力できる事は、やりすぎということはないと思います。
宿題といっても、それを利用して【自主学習】しているわけですから、いいと思いますよ。
>間違っても時にはやらずに持っていっても子供の為にはなるんでしょうか?
家庭の協力と子供の理解次第だと思います。
家で親と一緒にやる方が理解しやすいのなら、それでいいと思います。
また、学校で間違いを訂正する時にしっかり理解するならそれでもいいのではないでしょうか?
ご意見、ありがとうございました。
一年生の次男は手を抜きやすいですね。
長男は「間違うと恥ずかしい」といった感覚です。
そこまで持っていくまで、見てあげようと思います。
二人共体が弱く、勉強以外でも他人から見たらかなり過保護だと思います。
私の頭の中では「しょうがない過保護」と「完全なる過保護」なのか、と常に考えている部分があります。
でも、勉強は過保護ではない、シッカリと見ようと思いました。
No.3
- 回答日時:
私は、あなたの考えで間違いないと思いますよ。
子どもが自分でやったものを親が見てくれる。ここで親子の絆みたい
ものも(そこまで大袈裟ではないが)できるだろうし、自分が親にな
った時にも、自分の子に同じような接し方をするだろうと思います。
(もっというと、大人(親)ってすごいなぁと、目上の人への尊敬心
みたいのも芽生えると思います)
宿題を間違ったまま学校に持っていき、先生が全ての宿題に目を通し、
間違いは『ここはこう解くんだよ』なとと生徒一人一人に親切丁寧に
先生が教えてくれるとは思えません。
これでは子どもは、間違ったことを考えることなく、ただ宿題をやれ
ばいいんだろ・・・的なとらえ方をすると思います。
勉強(しつけも含む)は学校が教えてくれるもの、塾が教えてくれる
ものなど、勘違いしている親が多いですね。
間違った理論を自分向きにいいように押し通す、そんな人がいる。
自分の子ができないのは、学校のせい、塾のせいと、とかく人のせい
にする親が多い気がします。
あなたのお子さんが、今は気づかなくても、将来『宿題、よくみてく
れたっけ・・・』など思い出すことでしょう。
もっと飛躍すると『老後の面倒は自分が見ないとな・・・』と親子の
絆をしっかり持った大人になると思いますよ。(大袈裟かもしれない)
おっしゃる通り、先生が細かくチェックしているかどうかはわかりませんね。やはり忙しいというのもありますが。
>あなたのお子さんが、今は気づかなくても、将来『宿題、よくみてく
れたっけ・・・』など思い出すことでしょう。
そうですね。良い思い出になるよう、ガミガミ言わないで誉めるようにして見ています。何度も間違ったり、適当に書かれると心の中でイラっと来ますけどw笑顔で我慢しています。
>もっと飛躍すると『老後の面倒は自分が見ないとな・・・』と親子の
絆をしっかり持った大人になると思いますよ。
全然、飛躍していません。私も歳なので身近に介護の問題を感じています。
親を看ない人って意外といます。お金が無いとか、ヒドい親とかどうしようもない不良息子とかじゃないんですよ。むしろちゃんとした家庭に見えるのに、親を捨てるんです。私の感覚では信じられませんが、やはり「育て方」なんだろうと思います。「子供の頃に親に苦労かけた」というヤンチャさんの方が親を大事にします。話しがそれました。すみません。
ご意見、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
全てではありませんが、ある程度宿題は確認するようにしていました。
宿題をやる、という定義づけは低学年でやっておかないと、後になって「宿題やりなさい」と頭ごなしに言っても聞かないものです。
ええ、上の子はその辺をきっちりやったので、現在も宿題だけはキチンとやっていますが、慣れのためチェックをゆるめていた下の子は、現在も宿題をなかなかやろうとせずに頭抱えてます。
宿題をやる、やらないは確かに子供個人の性格もあるでしょうが、最初が肝心ともいえます。
また、宿題で分からない所があった時、それを先生に聞きに行く子供はそうそう少ないのではと思います。
大抵は分からないものはそのまま放置、というケースが多いんじゃないでしょうか。
だからこそ、家庭学習についてはある程度親のチェックは必要だと思います。
低学年ならばなおのこと。
間違っている所や分からない所があったなら、親が教えてもいいじゃないですか。
といいますか、なんでそこまで学校の先生におんぶに抱っこなのか、逆に当方は理解できません。
まあこれが、中高の高度な数学とか親でも難しい内容ならば、先生を頼らざるおえませんので理解できますが(笑)
同級生の保護者の方々から色々な意見を聞いてぐらついておられるようですが、あなたの姿勢はまちがってないと思いますよ。
確認しましたの印も、先生からみれば「ああ親がちゃんとみてくれてるんだ」という信頼関係に繋がるとは思えど、悪いとは思えません。
それにこれも先生によるでしょうが、丁寧に宿題を見てくれればいいですが、授業以外の日々の業務にも追われる先生方の状況ですと、とりあえず宿題だしたかどうかの確認のみで、中身のチェックはまったくやってない、というケースもよくあります。
過度に子供に構うのはよくないですが、低学年ならば宿題の管理は家庭で行うべきだと当方は考えます。
ご意見ありがとうございました。
やはり低学年のうちは必要なんですね。
息子は年中から勉強を始めたので勉強する事、
宿題する事は生活の一部になっていますが、
はやり疲れていたりすると手を抜いてしまいがちです。
先生からどう見られているのか、一度も聞いたことがなくて・・。
nyonyon様のおっしゃる通りだったら嬉しいですね。
今度、担任に聞いてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 本当にびっくりしました。 小学校の宿題は、授業中に解説や間違い直しをしないそうです。 週末の宿題がや 6 2022/07/15 19:46
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 予備校・塾・家庭教師 塾で昔あった出来事 2 2022/12/21 21:17
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- 小学校 一年生の夏休みの宿題について。 うちの子供は学力が追いついておらず、毎日のひとこと日記や計算ドリルな 12 2023/08/01 21:45
- その他(学校・勉強) 古典って力を入れるべきですか? 3 2022/04/25 23:55
- いじめ・人間関係 私は中1です。 中学になって2学期から一部の女子からいじめられ親に相談して親から担任に話して担任から 5 2023/02/27 22:30
- 父親・母親 私の弟の話です。 弟は中3で、母に毎日「勉強しろ勉強しろ」と言われています。 母が「勉強しろ」を言わ 6 2022/09/11 10:48
- その他(学校・勉強) 宿題ってやらなきゃダメですか? 小中高と学生のころは宿題をしなかった俺ですが、 大人になって普通に生 4 2022/09/09 21:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の提出しなければいけない...
-
大至急です。 …(の)わりに せわ...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
夏休みの宿題で、弁論大会の原...
-
算数が苦手な小学2年生について
-
算数の宿題で、「5kmを10cmに縮...
-
子供の宿題について 4月から小2...
-
友達にドタキャンされました
-
虐待されてる友達を助けるには...
-
宿題忘れの罰
-
勉強できない子にニューマイテ...
-
小学校の教えについて
-
小6の算数の事を質問させてもら...
-
小学校5年生にどこまで口出しし...
-
七文字熟語をご存知の人
-
頑張ってやってきた宿題を他人...
-
通夜、葬儀の参列の為欠席した...
-
土日も宿題させていますか?
-
連帯責任で居残り
-
弁論が宿題に出ました。 経験を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学生の娘に個別塾と英会話と...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
子供の宿題について 4月から小2...
-
七文字熟語をご存知の人
-
大学の提出しなければいけない...
-
公文 宿題の量について
-
本当にびっくりしました。 小学...
-
宿題忘れの罰
-
大至急です。 …(の)わりに せわ...
-
中学2年生の女子です。 明日1分...
-
夏休みの宿題で、弁論大会の原...
-
質問です! (1)イチゴの新しい...
-
算数の宿題で、「5kmを10cmに縮...
-
学校から帰ったら着替えさせま...
-
宿題を写させてあげない人につ...
-
至急!!!!!! 1kN→何N 1m→...
-
何か打ち込めるものや得意なこ...
-
土日も宿題させていますか?
-
算数が苦手な小学2年生について
-
国語の授業で、変わり身の上話...
おすすめ情報