重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前も、駆け落ちした兄嫁夫婦について相談した者です。
駆け落ち後、住所が判明し、連絡をとろうと電話したり、手紙を書いたりしましたが、まったく連絡が来ません。電話も切られてしまいます。
実の妹や母の電話に、電話を切るなんていうことは普通できないと思います。親も老後です。
妹は結婚し、子供もでき、それぞれの生活もあり、私も仕事をしたり家事をしたり・・・と日々忙しいです。
駆け落ちして7年、過ぎました。連絡をとろうと努力した年数も7年です。長すぎると思いました。
「いいかげん、はっきりしろ」「家督放棄するならしてほしい」「相続についても話し合いをするから、でてきてほしい」「親の面倒みるとかみない以前に、連絡ぐらいとれ」といっても、ひっこんだままです。家族会議すらできない状態です。まともな状態ではないです。
母は、もう帰ってきても兄は受け入れない。なぜなら、あまりにも優柔不断すぎるから。だそうです。7年は長すぎて、顔さえ忘れてきました。昔から、兄夫婦は、ぐずぐずしているところがあり、はっきりしない性格なうえに、ワガママです。お金がほしければほしいで、かまいません。ただ、「表にでてきて。」といいたいです。
長男なのですから、多少そういう面があっても仕方ないですが、7年という歳月は長すぎて待ちくたびれてしまいました。
もう完全に、相手にするのに疲れたので、勝手に実家では妹で取り仕切るということに決めてしまいました。
もはや相続とか家督の問題ではなく、兄と兄の嫁は、極度の「グズ」か、人間嫌いか、対人恐怖症か?というレベルです。
いいかげん、連絡をとろうとする側も疲れて「のろま!」と殴りつけたくなる気持ちを抑えきれないので、会ったら「こののろま!」と殴ってしまいそうです。7年間は、長すぎました。
父親は、兄は、子供なので相手にすべきではないといいます。
強制的に相続放棄の手続きをとるのは乱暴すぎると思うのですが、兄の家にいきなり押しかけるというのも気が引けます。どうやって連絡をとるべきでしょう。

A 回答 (2件)

だいたい「家督」と言う概念が今の日本では存在しませんが...。



墓地や仏壇などの祭祀の相続なら長男に限らず誰が相続しても良いでしょうね
被相続人が決められれば良いでしょう

>勝手に実家では妹で取り仕切るということに決めてしまいました。
>強制的に相続放棄の手続きをとるのは乱暴すぎると思うのですが

それでいいと思いますよ

財産分与でもめるのが嫌ならお兄さんの遺留分だけ現金ででも確保して遺言状でも書いて置かれれば良いのでは?

この回答への補足

>それでいいと思いますよ

そうですよね。親のめんどうをみる、みないというより、連絡さえつかない・・・もう、そんなレベルじゃ、なんの話にもならないです。
兄は兄嫁と、グズという名の精神病になったとしか思えないです。
それと生きた化石ですね。
自分たちだけはいつまでも歳をとらないつもりなんでしょうか。

補足日時:2007/06/26 15:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
遺留分・・が問題です、現金がないです。こんな兄のために現金さえ用意しなければいけない・・・わたしが現金もらいたいぐらいです。

お礼日時:2007/06/26 14:57

内容証明郵便

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
怒りに震えています。
内容証明郵便に「ひっこんでれば、時期にいいことあるって思ってんの?いったい何年たってると思ってるんだ浦島太郎!」と書きなぐってやりたいところです。時間・・・が止まったままなのです。

補足日時:2007/06/26 14:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!