dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

伯母のことで、教えてください。
現在 伯母は、65歳で、生活保護を受けてます。
最近、怪我が原因で 少し脚が不自由になりました。
現在は階段の多い住宅に住んでますが、転居を考えております。
ただ 今より 家賃が上がるのですが、その場合は敷金 引越し費用は全くでないのでしょうか?
以前 内縁関係にあった方(50代後半無職)と 復縁というか 同居を望んでるようなのですが、もし同居した場合、生活保護は受けれなくなってしまいますでしょうか? 

A 回答 (2件)

その内縁の男性の年齢及び健康状態によって揃っての生活保護を受給できるかが左右されると思われます。


65才までは「稼働年齢層」と言い、国が「まだ働く事が出来る」と認めている年齢なので、65才未満で無職あれば求職の意志が求められます。
また、65才未満であっても医師が就労不能であると判断されれば申請は可能であるかと思われます。
ただ、今はどこの自治体も審査基準が厳しくなっていますので、とりあえず現在担当のケースワーカーに相談してみればいかがでしょう?

また、転居の費用についてですが、よほどの理由がなければ扶助されないと思った方が良いかもしれません。生活保護で転居費用が出せるのはいくつかの限られた要件だけですので…
そして例え要件に該当しても、生活保護法においては「自助努力」がまず第一と考えますので、貯金があったりすれば、まずそれを転居費用に費やしてそれから足らず分が扶助されるという事になるかと思われます。

どちらの場合も担当のケースワーカーにまず相談してみる事が大事なのでは?
    • good
    • 0

家賃が上がるのは、やはり簡単には認めてくれないでしょう。

しかし、現在お住まいの地域(おおむね市町村単位)に現在より安い家賃の借家が1軒もなければ認めれる場合もあるかもしれません。
また、復縁された場合には、その方と2人で保護を受けるか受けないかということになります。生活保護は世帯単位が原則ですので、たとえ内縁であっても、同居となれば同一世帯となります。相手の方に相応の収入や資産がある場合には受けられないでしょう。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございました。
内縁関係の方は、もともとホームレスに近い状態だった様です。
今は、知り合いの所に居候してるみたいですが、、、。
ですので、収入や資産はありませんが、住所不定というのか、住民票等も動かしてないような状態です。生活保護も受けてないようです。
なぜ 別れたのかとかは、わかりませんが 以前 伯母が入院したときも、色々と看病等をしてくれた方なんで、復縁となれば ある意味 一人暮らしをされるより、安心なのですが。。
ただ 伯母の生活保護が 打ち切られたり 減額されるようであれば
生活できなくなってしまうので、、、どうしたものかと悩んでます。

補足日時:2007/06/27 00:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!