
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.5の者です。
確かに仰る通りです。
今の交通社会で原付(50cc以下)にだけ「30km/hで走れ」というのは、非常に危険であり、矛盾しています。
矛盾していると言うのは、例えば軽四輪や自動二輪の高速道路などでの最高速度は見直されたのに、何故原付については見直さないのか、という点です。
ただ、この矛盾も免許制度上から見れば仕方のない事なんです。
今の免許制度では、普通自動車免許を取得すると、もれなく原付免許が付いてきます。バイクに乗った事のない人や乗る気もない人、困った事に乗れない人にも与えられているのです。このような人達が、小さな原付で今の過酷な交通社会の中を他の車両と一緒の速度で走らせるのは、正直、無茶な事なんです。だから「原付は隅っこで遠慮して走れ」的な扱いになってしまっているのです。
この免許制度が見直されて、原付というカテゴリーをなくし、全てを「自動二輪車」のカテゴリーの中に入れてしまえば何も問題は無くなる筈なんです。でも、ここで問題が出て来ます。それは何か?各二輪メーカーのブーイングです。大きな二輪車の売り上げが、ここ数年(かなり長い期間)下向きなんですよね。かといって輸出も芳しくない。だから儲けにはならないけれども、原付がなくなると困る訳なんです。薄利多売が出来なくなるのは困る、という訳です。
結局「原付(50cc以下)」の危険性と矛盾を作り出しているのは、なんて事はない、二輪業界が原因なんです。
二輪車の中で、一番安定性が悪く、また乗り難いのが「スクーター」なんです。でも、今現在、各二輪メーカーは挙って「大型スクーター」を生産しています。危険な乗り物である事を知った上で生産し、販売している。その中には原付スクーターも含まれています。原付スクーターに慣れた世代は、次には大型スクーターに飛びつくだろう、という勝手な経営方針です。ユーザーの安全など考えてなんかいません。現に、昔は各二輪メーカーが各地で行っていた安全運転講習やレベルアップ講習の開催数は激減しています。
法律も免許制度も、そしてユーザーも、企業の思惑通りに踊らされているのです。そして、その事に疑問も持たず、問題定義もしない・・・
結局、この国の悪い面「事なかれ主義」が諸悪の根源と言えるのではないでしょうか?
原付(50cc以下)で街中を30km/hで走行するのは非常に危険です。私も指導する中で納得出来ずにいます。でも、そんな原付をメーカーは大量生産し、大量に販売している。そして多くの人々が原付で命を落としている。原付が「何が原因で危険なのか」は判っているのに、メーカーはどこも動こうとしません。
こんな世の中でいいのでしょうか?
何か凄い裏社会の一面を垣間見てしまいました。
奥深い根深いモノがあるのですね。
それで自分に何ができるかというと結局、危険な道は無理してまで走らないでなるべく迂回できる道を探してそこをゆっくり走るのが一番の得策で有る事を悟りました。
それで広い道路はクルマかなるべく大きなバイクで走るのがいいというごく当たり前の結論になりました。
ありがとうございます。

No.6
- 回答日時:
原付でのんびり出掛けるのが大好きな者です。
>怖くありませんか。
正直、怖いです。道路の左寄りを原付で走っている側は、ほとんど出来ることがありませんので。
大型車にギリギリで抜かれると車体が不安定になりますし。
しいて言えば、出来るだけ目立つ服装などで自分が居ることを周りのドライバーに伝え、抜かれるときはハンドルがふらつかないようにしっかり持つことです。
速度が遅いので、抜かれるときはなるべく左に寄ってあげます。
幹線道路や国道などは、一般的に交通量が多く、スピードを出すと直ぐにスピード違反で捕まりますので、なるべくそういった道を避けて、車ではちょっと辛いような細い道をのんびり走るのも、原付の楽しみ方の一つではと思っております。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
二輪指導員の者です。
私が原チャリに乗る子達に教えている事なのですが・・・
「原付は制限速度は30km/hです。街中を走る時は周りの車の速度が速くて怖いと思います。でも速度が遅いからと言って、道路の端っこを走る必要はありません。原付も自動二輪も「道路の左側」を走行すればいいんです。「左側」と「左端」では意味が違います。「左側」とは、道路幅を「三等分」して、その一番左側の部分を指します。但し、原付の場合は、道路を「四等分」して、その一番左側の部分を走るようにすればいいんです。そして自分より早い車両が自分を追い抜こうとしていたら、その時にはじめて「左端」に寄って道を譲ればいいだけの事です。但し、路側帯には入ってはいけません。路側帯は歩行者の為や他の目的の為にに設けられているものです。バイクの走る場所ではありません。と、教えています。
文章で伝わるかどうか・・・
だいたいわかりましたが、ムリムリ抜いていくクルマが必ずいます。
こちらが悪くなくても接触されたらひどい目にあうのはこちらになります。
道はそんなにすいてませんので、常に左端に寄って道を譲りっぱなし状態になります。
大型トラックだとほとんど道幅いっぱいなので抜かれる時、凄く怖いです。
やっぱり危険を感じます。
No.4
- 回答日時:
片側3車線なら、堂々と、白線内を30km/hで走りたいものです。
(なかなか、そうもいかないので、図太い神経を養うしかないですね。)片側1.5車線の道を選ぶしかないかもしれません。でも、初心者のときは2輪でも四輪でもゴーイングマイウエイだったはずです。法律がそうなっている以上、車線の真ん中を走ればいいとはいつも思っています。片側2ないしは1車線ではさすがに自信はありません。そういう場合は2種か250でいきます。燃費もなんぼもいいですしね。
ありがとうございます。
図太い神経を養ってもぶつけられたらひとたまりもありませんので、やっぱり走らない方がいいですね。
走るのならもっとスピードの出る大きいバイクの方がよほど安全な気がします。
No.3
- 回答日時:
私は30キロ+α(αは10以下)で走るときは左端の車線の少し中央よりを走って邪魔者扱いされてます。
それでも追い越しする車はいますので、追越しようとしてきたら左に退避してます。左端ギリギリを走っていると逃げ場がないので中央よりを走っています。バスはともかく大型トラックは急いでいますので、左にウインカーだして歩道やバス停に入って抜かしてもらってます(笑)
基本的にゼンカイ走(略)になってしまっていますが…
ANo.1さんのおっしゃるように迂回ルートを探したほうがいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
原付で幹線を安全運転する方法
カスタマイズ(車)
-
幹線道路(国道246号)を原付1時間半弱 運転するのはきついですよね?
地図・道路
-
国道や県道で原付が走っていたら迷惑ですか? これから遠出を計画しているのですが… 端を走る予定です
その他(バイク)
-
-
4
原付を黄色ナンバーで登録したいのですが…
輸入バイク
-
5
原付の右折の仕方。真剣に怖いです。
その他(法律)
-
6
入居中のアパートにバイクを勝手に駐輪してます。契約にはバイクは禁止となってますが、私以外にも停めてま
駐車場・駐輪場
-
7
原付バイクで45キロで走ってたら 捕まりますか? 40キロから45キロぐらいで走ってますけど スビ
その他(バイク)
-
8
原付バイクの運転で気を付ける点を教えてください。
その他(バイク)
-
9
原付について質問です。 1、原付でメーターの60キロを振り切るぐらいで25分程走ってたら原付って壊れ
バイク車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
サイドジャッキアップポイント...
-
免停中は、エンジンを掛けるの...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
原付で二人乗りしてる友達がい...
-
オイルエレメント 同じ径で長...
-
ニュートラルでタイヤが回る
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
MT車の発進
-
素人にはわからないジャッキア...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
白地に黒く「F」とか「GB」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報