
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
●二つの材料強度
金属材料の機械的特性のうち、一般に強度と呼ばれるものには
・引張強度
・降伏強度
この二つがあります。
引張強度はその名のとおり、引張荷重を上げていくと切れてしまう破断強度です。
いわば最終強度です。
●降伏強度とは
さて、ある材料を用意し、引張荷重を徐々にかけていくと、荷重に比例して
ひずみ(伸び)が増えていきます。
ところが、引張強度に達する前に、荷重とひずみの関係が崩れ、
荷重が増えないのに、ひずみだけ増えるようなポイントが現れます。
これを降伏と呼びます。
一般に設計を行う場合は、降伏強度に達することをもって「破壊」と考えます。
降伏強度は引張強度より低く、さらに降伏強度を安全率で割って、
許容応力度とします。大きい順に並べると以下のような感じです。
引張強度>降伏強度>許容応力度
●0.2%ひずみ耐力
普通鋼の場合は降伏点が明確に現れます。
引張荷重を上げていくと、一時的にひずみだけが増えて荷重が抜けるポイントがあり
その後、ひずみがどんどん増え、荷重が徐々に上がっていくようになります。
ところが、材料によっては明確な降伏点がなく、なだらかに伸びが増えていき
破断する材料もあります。鋼材料でもピアノ線などはこのような荷重-ひずみの
関係になります。
そこで、このような明確に降伏を示さない材料の場合、0.2%のひずみに達した強度を
もって降伏点とすることにしています。
ありがとうございます
0.2%ひずみ耐力とは、つまり降伏強度を示さない材料の場合、0.2%のひずみに達した強度をもって降伏点ということは、一般に設計を行う場合は、降伏強度に達することをもって「破壊」とするのを、こういう材料では0.2%ひずみ耐力に達することで「破壊」となるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>こういう材料では0.2%ひずみ耐力に達することで「破壊」となるのでしょうか?
破壊となるというか、「破壊と考える」ということです。
もともと、通常の使用条件で降伏荷重まで達するような設計は行いませんので、
許容応力のもとでは降伏に達することはありません。
ただし、材料が降伏に達するとき、どれだけの荷重にまで耐えうるのか、
といったような照査を行うときに使います。
どちらかといえば、概念的なものにすぎないので、
それが明確な降伏点であるか、0.2%ひずみであるかの違いだけですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 応力についてです。 降伏応力が300[MPa]の材料でできた柱の上に200[kg]の重さを載せて破壊 2 2023/01/31 15:37
- 物理学 試験片の断面積、降伏点強度、降伏点伸び率からヤング率を求めることは可能でしょうか? 式も教えていただ 2 2023/06/08 07:31
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 書類選考・エントリーシート 自己PRの添削をお願いします。 前職は介護士をしてました。 縫製業の自己PRです。 私の強みは忍耐力 3 2023/01/15 23:39
- 歴史学 フランスと中国が戦勝国なのはおかしいよね? フランスは1ヶ月で降伏して英米の力なしでは勝てなかったし 7 2022/08/31 19:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報