dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義母(主人の母)の兄の息子が亡くなったと聞きました。主人にとっては母方のいとこにあたる方ですが、主人いわく、ほとんど面識が無いとのことで、私も一度もお目にかかったことがありません。年賀状などの交流も、義母の実家の方々とは全く無いのですが、この場合、お香典を包む必要はあるのでしょうか。ちなみに、主人の両親は健在です。義母の嫁ぎ先からのお香典ということで、代表で主人の両親がお香典を送るだけというのは失礼にあたるでしょうか。宗派や地域の違いなどあるとは存じますが、お香典を送る際の目安として何親等までとか、義母の実家の場合はどうかとか、また、普段からの交流のあるなしから判断して良いのかどうか、アドバイスをよろしくお願い致します。非常に困っております。

A 回答 (4件)

あなた方の結婚式に義母の兄にあたる方は出席されたのでしょうか?普通、妹の子供の結婚式に出席しないことはないと思いますが。


また義母とは同居なのでしょうか?同居と言うことなら世帯を代表しての香典として出せばいいかと思います。もしそうでなく義母の兄にあたる方から結婚のお祝いなどを貰っていれば、親戚同士おつきあいと言うことで香典を出した方がいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。結婚式は2人だけの海外挙式ですませ、披露宴も特にしませんでしたが、当時のお祝いの記録を調べてみようと思います。

お礼日時:2007/07/02 16:37

とりあえず義母さまに「私たち(質問者さま夫婦)からも出した方がいいでしょうか」聞いてみましょう。



(ダンナさまの)従兄弟ですから。
祖父母の葬儀には参列しあう血縁関係ですから、私なら、当然出します。
普段の付き合いがないなら、普通の知人の葬儀程度の金額です。
叔母である義母様にお願いして持っていってもらいます。
が、各家庭の方針があるので…香典なしで知らんふり(参列もなし)でもOKといえばOKでもありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。確かに、各家庭の方針でも違ってくるのですね。結婚式のお祝いを頂いたかとか、そうした過去のお付き合いを調べてみて、考えたいと思います。

お礼日時:2007/07/02 16:42

普通はそこまでの人には出しませんね.気持ちですから出すのは構いませんが,先方で誰だろうと悩むかも知れませんね.


何時か,こちらに不幸があった時,貰った家は出さねばなりません.連絡が行きそうにない関係ですから,むしろ何もしない方が,こうした迷惑を掛けないことにもなります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。やはり各個人&各家庭それぞれの様々な考え方での対応ということみたいですね。普段の交流は全く無い間柄なので、喪主にあたる方から結婚式のお祝いを頂いていたかとかを調べて対応してみようと思います。

お礼日時:2007/07/02 16:52

そのご家庭ごとの考え方があると思うので直接お義母様に聞いてみるのが一番です。


「私達からもお香典送った方がいいですよね?」と肯定的に聞けば、送るつもりはあるけど
確認したって感じでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。義母の意向と、結婚式のお祝いを頂戴したかなど、過去のお付き合いレベルを調べて対応してみます。

お礼日時:2007/07/02 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!