重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初めまして。現在アメリカカリフォルニアの短大で勉強しているものです。将来の夢は日英、中国語の通訳になることです。短大を卒業してからいったん日本に帰り、通訳翻訳の養成学校にはいろうと考えていますが、通訳を目指す場合、やはり大学卒の資格を持っていたほうがいいのでしょうか。
通訳にも色々な通訳があることは知っています。しかし、まだ明確にどの通訳になりたいかは決めていません。

A 回答 (2件)

>やはり大学卒の資格を持っていたほうがいいのでしょうか。


修士か博士を持っていればもっといいでしょう。
その資格とか検定何点以上とかいう考えをやめることです。
実力があれば資格や点数は取ろうと思えばいつでもとれます。
税理士や弁護士の資格を取ったからといって次の日から仕事が
あるわけではありません。勉強だけできても現場がわからなけ
れば、何の仕事もできません。
そらから仕事は人の縁です。人格を磨き、専門の分野に打ち込めば
仕事は回ってきます。英語ができるくらいの人はゴマンといます。
がんばってください。
    • good
    • 0

大卒の資格というより、専門があったほうがいいです。


それと、資格試験で高得点をとれる実力が要ります。
PBのTOEFLなら600以上、TOIECなら900くらいからが、
通訳養成をスタートできるレベルです。
それ以下だと訓練そのものがスタートできません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!