

No.4
- 回答日時:
無水酢酸は普通に扱えますが、
塩化アセチル(酸塩化物一般)はアンプルに入っており、
扱いが面倒です。シリンジ(注射器)を使って一般には操作します。
空気中の水分と反応して白煙を上げて分解していきます。
その点、無水酢酸は安定してます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%8C%96% …
No.1
- 回答日時:
どういう点で無水酢酸の方がやばいと思われたのでしょうか?
私個人の感覚としては、塩化水素が加水分解で出てくるアセチルクロリドの方が危険と感じますが・・・(どちらもたいしたことはないにせよ)
塩化アセチルだと、系中で塩化水素が発生し、これをトラップするのに一当量のアニリンが消費されてしまいます。ですから、別のアミン(普通トリエチルアミンかと思います)を入れないといけないので、学生実験だと、臭いし操作が(ほんの僅かにですが)面倒くさくなるのも嫌なのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サリチル酸メチルについて
-
ルミノールの合成と化学発光
-
p-ニトロアセトアニリドからp...
-
アセトアニリドの合成
-
6,6ナイロンの合成について
-
アニリン2.0mlから何gのアセト...
-
有機化学 安息香酸からアセトフ...
-
アニリンのニトロ化
-
N-フェニルコハク酸イミドの合...
-
ラセミ化
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
アスピリンの逆滴定
-
お礼しない人の心理
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
CuS+HNO3=??
-
Ptはなぜd9軌道をとるのか
-
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
おすすめ情報