
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
#1です、図で示します。
アニリンの窒素上のlone pairはo-、p-位に電子密度の高いところを作ります。
一方ニトロ化剤は硝酸で、硝酸自身が、
HO-NO2 + H^+ → H2O + NO2^+
と反応し、このNO2^+が求電子試薬として働きます。
アセトアニリドになると、下の様な寄与が働きニトロ化の反応は多少抑えられます。でも阻害されるほどではありません。
一方アセチル基はアニリンのo-炭素の周りをうろつくので、o-ニトロ体の生成は大きく抑えられます。
p-ニトロアセトアニリドが得られたあとで鉱酸で処理すればp-ニトロアニリンが収率良く得られてきます。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 ベンゼンの置換反応置換反応について、ニトロ化やスルホン化をした時、置換基のH+が電離し、塩基が加えら 2 2022/05/12 04:22
- 化学 【化学・官能基】カルボキシ基とカルボキシル基の違いを教えてください。 あと官能基のヒドロキシル基、ア 2 2022/03/28 17:02
- 化学 アニリンと酸の反応について質問です 画像の反応です。H+がアニリンにくっつくことは理解したんですが、 1 2022/05/12 14:14
- 化学 ベンゼンの置換反応について教えて欲しいです! 1 2022/06/08 17:25
- 化学 応えを教えてください 1 2023/08/06 17:39
- 化学 【第3石油類のアニリンはどういったところで使われていますか?】 1 2022/07/03 21:54
- 神経の病気 ニトロ錠について 4 2023/07/26 08:12
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 生物学 高校生物の質問です。 タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ってタンパク質を構成するアミノ 1 2023/01/07 16:10
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ホットカーペットの自動電源OFF機能を無効にしたいです 6 2023/01/30 21:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アニリン
化学
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
-
L-乳酸エチルと無水安息香酸からo-ベンゾイル乳酸エチルを合成する際に濃硫酸を加えたのは何故でしょう
化学
-
-
4
p-ニトロアセトアニリドについて
化学
-
5
混酸を用いたアニリンのニトロ化
化学
-
6
蒸留試験法の留出速度
化学
-
7
ニトロ化の最適温度
化学
-
8
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
9
p-ニトロアニリン中のo-ニトロアニリンを同定したい
化学
-
10
ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件
化学
-
11
アセトアニリドの合成について
化学
-
12
p-ニトロアセトアニリドのさらなるニトロ化
化学
-
13
ニッケル錯体の配位子と色
化学
-
14
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
15
アセトアニリドの合成
化学
-
16
ニトロアニリン 実験の考察
化学
-
17
グリニヤール試薬
化学
-
18
アニリンのニトロ化の生成過程、反応中間体の共鳴式
化学
-
19
ガスビュレットの原理について
化学
-
20
合成方法
化学
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゲラニオールと無水酢酸を合わ...
-
合成と生成の違いについて、教...
-
o-ニトロアニリンの選択合成
-
イソフラボン誘導体の合成方法
-
コバルトの錯体について質問です。
-
ベンズヒドロールの合成について
-
シリカについて
-
高校の有機 スルホン酸
-
アセトアニリドの合成
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
「当量」“eq”の解釈について
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
苛性ソーダはなぜ97%換算で数...
-
SBS(重亜硫酸ソーダ)と次...
-
α,α′‐アゾビスイソブチロニト...
-
酸の強さ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報