
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
LCRの直列回路にAC電圧(信号)を加えると電流が流れます。
その電流をi、w=2Πf(fは周波数)とすると、
L、C、Rそれぞれの両端の電圧は、
L:jwL*i
C:i/(jwC)=-j*i/(wC)
R:R*i
LとCの電圧を見ると、位相(向き)が反対になっています。
この反対向きの電圧の合計がゼロ(反対向きに等しいとき)になる状態を共振と言い、その条件を満たす周波数が共振周波数です。
つまり、jwL*i=j*i/(wC)
w=1/√(LC)
この時、LとCにかかる電圧の合計はゼロで入力された電圧は全てRにかかります。つまり、共振周波数における合成インピーダンスはRになります。
No.1
- 回答日時:
Wikipedia の「共振」のページに書かれていたので、そのまま引用します。
分からない箇所が有りましたら、また質問してください。「コンデンサとコイルを直列に接続すると、特定の周波数で互いの電位が打ち消し合い、外からはインピーダンス(交流に関する抵抗)が0に見える(直列共振回路)。また、並列に接続すると、互いの電流が打ち消しあい、外からはインピーダンスが無限大に見える(並列共振回路)。このとき、コンデンサの内部に電界として蓄えられたエネルギーと、コイルの内部に磁界として蓄えられたエネルギーが系の内部で互いに移動するため、外部から見た場合にエネルギーの消費は無い。」
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%8C%AF% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格電圧
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
リファレンス電圧
-
低電圧での絶縁破壊について
-
直流電流から交流電流への換算...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
開放電圧って?
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
i=-dQ/dt の理由を教えてくださ...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
アルミニウムの仕事関数Wは4.28...
-
バリスタの制限電圧について
-
逆起電圧とは?
-
フォトダイオードへの逆バイア...
-
フラットバンド電圧とは
-
トランジスタのエミッタ抵抗
-
シャントレギュレータの回路の...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
微弱な電流を流す装置、ありま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
定格電圧
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
リファレンス電圧
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
開放電圧って?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
エミッタ接地における出力信号...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
平滑回路の特徴について
おすすめ情報