dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し途方にくれています。いろいろな意味で初歩的な悩みです。

現在私(個人部屋)はパナソニックの「DMR-EH75V」を使っています。
最近、居間のビデオデッキが壊れたので、新しいレコーダを買うことになりました。こちらは家族共用です。
購入検討対象としては、ソニーの「RDZ-D700」になりそうです。
家族は年齢的にも機械に弱いところがあり、主にHDD再生に使うことになると思います。
予約録画、番組消去等は、ビデオデッキ同様、私が管理することになりそうです。
家族は「ビデオテープの交換」も少々苦手に思うところがありました。

問題は今まで溜めておいた家族のビデオテープです。
内容は「家族の旅行」「家族が同級生との同窓会」「旅行先の風景」等。
もちろんアナログです。
ムービー好きの家族が昔録り溜めたものが100本くらいあります。

ビデオデッキが壊れた上、テープの劣化が心配でもあったので、スゴ録に移植計画を考えています。
どうせなら、保存用にDVDに録るだけではなくて、HDDにダビングをして上げられないか?ということです。
そうしたらすぐに見られるし、喜ぶと思うので。

問題は経済的、時間的、技術的なことです。
DIGAで「VHS → DVD」(時間的問題)は絶対に外せない作業ですが、その後について。

・経済的問題 「DVD → スゴ録HDD」のDVDを「DVD-R」にする
・技術的問題 「DVD-RAM」にするか?悩んでいます。

経済的に言うと、100本、約1万円以上なのですが、そんなに焼いても・・・・という問題があります。
家族は多分DVD交換ができないと思いますし。
本当にバックアップ的な意味になると思いますし。

技術的に言うと、「DIGAで焼いたDVD-RAM」は、スゴ録で「HDDにダビング」できるのでしょうか?
スゴ録でも「RAM再生」が出来るのは知っていますが、ダビングにも使えるのでしょうか?
DVD-RAMは「CPRM対応」です。録画内容はアナログですが。あれはVRモードになってしまうのでしょうか?
するとまたDVDにするのが面倒だし・・・。
また同時に「スゴ録で焼いたRW」を「DIGAのHDDにダビング」もできるのでしょうか?

いきなりデッキが壊れて、「今までのビデオテープは見られなくなるよ」と言ったら、「今までのビデオを見られるようにして欲しい」と提案されたので、本当に途方にくれています。
10本くらいなら迷わないのですが、100本(もしかしたらそれ以上)なので、困っています。
これが映画とかなら、迷わず捨てるのですが、内容的にそうもいきません。
今回、自分のしようとしていることの「経済的・時間的・技術的」問題点についてご相談しましたが、どれかひとつでもお答えくださると助かります。
お暇なときにでもよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>経済的に言うと、100本、約1万円以上なのですが、そんなに焼いても・・・・という問題があります。


家族は多分DVD交換ができないと思いますし。
本当にバックアップ的な意味になると思いますし。

スゴ録のHDDにVHSをダビングするのはあまり現実的では無いです
1.スゴ録にダビングするには再生と同じ時間掛かります
(RAMからHDDに高速ダビングできるパナとは違います)
2.100本だとHDDが500GBは必要です

DVDにダビングして必要に応じて再生するのが良いです
パナ機で殻付RAMに保存してパナ機で再生するのが理想ですがコストが・・・
(殻付RAMはVHSテープと扱いが似て使いやすいです)

DMR-EH75VはRAMでなくRををフォーマットして(フォーマットするとVRフォーマットになります)ダビングするとDMR-EH75VのHDDに高速で戻せます、もちろんRDZ-D700で再生は可能です
(RDZ-D700のHDDに戻せますが等速になります)

RAM,RW,Rともに寿命は10年ぐらいだと言われてます
ただRだけは紫外線に弱いので保管に注意しないと長くても5年、短いと半年ぐらいで再生できなくなると言われてます
家には4年前のRがありますがまだ再生できなくなったのは無いですね
(心配なら再生できなくなる前にPCでDVDを別のDVDにバックアップすればOKです)
DVD-Rは暗所保管が原則です
2枚作っておいて一枚は金庫(暗所)に一枚は家族にで良いと思いますよ
コスト的には国内生産品で50枚スピンドルが3千円ぐらいです

家の家族は VHS付きのDVDプレイヤーを使ってます
録画はあまりしないので僕が録画したDVDやDVD化したVHSを再生してます
VHSテープよりは使いやすいようですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
詳しく教えてくださって大変助かりました。
私はいまいち「PCとレコーダのDVDの規格」や「VRモード」が理解できていないのです。パナソニックは「RAM」で、ソニーは「RW」というのも不可解で・・・。
今回驚いたのが皆様DVDの寿命をおっしゃっていることです。
私、全然知りませんでした。20年くらい前の音楽CDはこの間再生できていたので、全く同じ要領だと思っていました。
本当に勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/17 14:07

保存の仕方の1つとして PCの外付けHDDに保存する


必要に応じてメモリーカードなどにコピーする

私はUSB接続のできるDVDプレイヤーと外付けHDDを接続しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すごい専門的ですね。
今まで私の中では同じDVDでも、PCとレコーダには垣根があって、考えも突きませんでした。
VRモードは再生できませんが、ビデオの方は再生できますものね。
これは全然考えてもいませんでした。
そんなことも出来るんですね。
お知恵を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/17 14:01

私は、ビデオテープのDVD化は諦めてビデオはビデオで置いておくのが良いと思います。

その理由は、

・VHS→HDDへのダビングは等倍速なので実時間がかかる(高速ダビングが出来ないので1時間の番組はそのままダビングに1時間かかる)
・VHSをDVD化したからと言って画質が向上する訳ではない

この2点があるからです。私も半年前にHDD&DVDレコーダーを購入した時に手持ちのVHS録画番組を何本かDVD化しましたが時間ばかりかかってしまい、その割には少ししか画質が良くならなかったのでガッカリしてしまい、今ではもうVHSのDVD化はもうしていません。

後、1番の方が仰っている通りVHSは長年の保存でどんどん画質は下がって行くものの観る事ができますが、DVDはディスクの劣化が進んでしまったらもうそのディスクに入った番組は観る事が出来なくなりますし、HDDへの書き戻しも出来なくなります。その為DVD-Rでは2年に一度、DVD-RWでは3年に一度くらいのサイクルでDVDにダビングした番組を一度HDDに書き戻しして新しいDVDにダビングし直すと言う作業が必要になります。

最後にレコーダーについてですが、機械に弱い様である家族では無くあなた自身が管理されるそうなので、そうであるなら松下のDIGAの他にも、編集機能が充実している東芝のVHS搭載型HDD&DVDレコーダーのVARDIA・RD-W300も合っていると思いますよ。若干操作が複雑で初心者や機械に弱い人には扱いにくいかも知れませんが、編集機能の性能が非常に高く、DVD-RAM、DVD-R、DVD-RWの3種類のDVDメディア全ての記録・再生に対応しているので技術的な心配もありません。

ソニーのスゴ録は個人的にはあまりオススメできません(PS2とソニー製のDVDプレーヤーのそれぞれのDVDドライブが両方とも購入後3年で故障して使えなくなったから。それがあって我が家でのDVDレコーダー購入の際、ソニーのスゴ録は最初から候補に入れませんでした)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
1番の方もおっしゃっていたのですが、DVD-Rってそんなに保存が悪いんですか?
私はかなり長い期間保存が出来るものと考えていました。
ビデオは10年以上前のものもありますが、多少の劣化はあるように見えますが、今でも見ることが出来ます。
すごくショックです。全然知らずに、私は今まで嬉々としてDVDに保存していました。

ソニーはやはりソニータイマーがあるんですか。私もPCで痛い目にあっています。お店ではどうしてもソニーが目立つのでそちらを検討していましたが、東芝も考えて見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/17 13:58

予算に余裕があればPanasonicの「DMR-XW41V」、余裕が無ければ「DMR-XP21V」を購入されては如何でしょうか?


家族の方が機械に弱いのであれば、これまでと同様に見れるのが一番かと思います。

ビデオテープの劣化を心配しておられますが、保存状態さえ良ければ長持ちしますし、アナログ記録なので多少画像が劣化しても見れます。
保存状態によってはDVD-Rも長持ちしませんし、規格自体Blue-Ray等の進展で先行きが不透明です。今更100本ものビデオテープをDVD-Rに落とすのも時間的労力を含めて無駄なような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ビデオデッキがついているのがある意味無難ですよね。
家族はこれを気に「脱ビデオテープ」をしたかったようなのです。
というのは、なにぶん量が多いので場所をとりますし・・・・。
機種はもう少し検討してみることになると思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/17 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!