
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず「見える」とは,何かの光源から出た光が物体に当たって反射し,
その反射光が目に入る,その光量は目が感応するに必要な強度である,
と言うことです.
太陽光と蛍光灯の共通点は,どちらも,
「連続波長の光を出している」
ところです.連続波長ではなく,単一波長(近似的に)のものとしては,
レーザーとかLED(発光ダイオード)があります.
何にせよ,最初に書いたような物理によって「物が見える」ことには
変わりありません.しかし光源から出る光によって,異なった色に見える
ことがあります.
連続波長の場合,光(電磁波)は発光する物体の温度に応じた波長分布の
光を放出します(黒体輻射(放射),プランクの式).
太陽は,その表面温度6000℃によって決まる波長分布の光を出しています.
この分布は,光源の温度が異なれば,違って来ます.
なので,太陽光の下で見た場合と,蛍光灯の下で見た場合とでは,
若干色が異なります(色温度が異なる).
蛍光灯の仕組みは,放電管中にある薄い水銀蒸気の中で放電を行うことで,
水銀特有の単一波長の光(近紫外線~可視域)が出ます.このとき出す光は,
1万度以上の温度による連続波長が出ます.
(水銀蒸気の圧力は小さいので,1万度以上でも熱容量が小さいので,
蛍光灯を触ってもそんなに熱くない.)
これを蛍光灯の管の内側に塗布された蛍光塗料が可視光線に変換します.
つまり蛍光灯の波長分布,色は,この蛍光塗料によって決まります.
これはプランクの式に従わないものなので,この点では太陽光とは
異なっています.
ちなみに白熱電球は黄色っぽい光を出しますが,これはフィラメントを
電流によって加熱することで,フィラメントの温度3000℃程度の
波長分布の光を出しています.
また,単一波長(に近い)の光で物を照らした場合,例えばリンゴに
赤い光を当てれば見えますが,青い光を当てると見えにくくなります.
この回答へのお礼
お礼日時:2002/07/20 17:46
ああ。だから太陽も蛍光灯もあったかいんですね。
ふむふむ
文系の美術教師なのですが、この辺の不思議を説明するにはキチンと知識がないとと想いまして質問しました。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
揚げ足取りで申し分けないのですが, 日本国内で50Hzとか60Hzだと, 点滅回数は1サイクルにつき2回なので, 1秒あたりの点滅
回数は100回(50Hz)とか120回(60Hz)と答えないと, 試験では×にされてしまいますので, 念のため.(頻出問題)
この回答へのお礼
お礼日時:2002/07/20 17:51
ほー。そうですか。
文系ではこの辺未知の世界に等しくてびっくりです。
生物の先生に見せていただいたのですが、植物の光合成は光のどの変の波長で行われているか?図版では、捕色の関係の色の部分が沢山酸素が放出されてました。
自然って不思議ですね。。。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ空は青いの?
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
核酸の定量でわかることとは
-
無水硫酸銅から硫酸銅5水和物...
-
DNAの波長について
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
E1%280nmについての算出方法
-
何故、白より黒の方が紫外線の...
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
月光に紫外線は?
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
水銀ランプの波長
-
放射
-
寄せては返す波の回数は、何に...
-
波長600nmで発光ダイオー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ空は青いの?
-
TLCスポットのUV発色について
-
月光に紫外線は?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
DNAの波長について
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
薄層クロマトグラフィーの紫外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
シリコンの透過率についてです...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
E1%280nmについての算出方法
おすすめ情報