重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先方からの連絡で下記のようにして欲しいとメールが来ました。

-------------------
日付
7月31日
名目
○○○○○として
金額
\△△△△△△-
-------------------

請求書の詳細欄に

7月31日 ○○○○○として \△△△△△△-

と書けばいいのはわかるのですが、
一番上の欄にある、記入日を何日にすればいいか悩んでます。

今日の日付にすると、上記の日付よりも早くなってしまうので、
不都合なのではないかと思って不安になっています。

やはり上記と同様に7/31にすればいいのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ないですが、ご教授願います。

A 回答 (4件)

請求原因が発生した日が


請求書の発行日より早いのは不思議はありません。
但し書には、発生した日を書いた方が後の参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>請求原因が発生した日が
>請求書の発行日より早いのは不思議はありません。

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2007/07/13 16:18

7/31にしてください。



7/31に書いた請求書が欲しい、と先方が言ってるのですから
    • good
    • 0

発行日以外に日付を書く必要はありません。

要するに先方は「7月31日付けの請求書」が欲しいということですから、仮に今日書くのであっても、請求日付=発行日=7月31日で構わないでしょう(もちろん2007年と入れて下さいね)。領収書ではないのですから、実際の発行日と今日の日付がずれていても関係ありません。

詳細欄に日付を書くとしたら「○月○日納品分」「○月○日施工分」といった補足事項だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勉強になりました。

お礼日時:2007/07/13 16:21

通常、この「日付」は発行日付を差すと思います。


金額の欄に金額(当たり前ですね)
詳細欄(内訳)には「○○として」とだけ書けば良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!