dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

風呂の給湯用ボイラーを丸7年使っています。
中古物件購入にあたり、すでについていたもので、ボイラーそのものは、30年くらい経ようとしています。
今回水漏れ原因がありまして、減圧弁の交換が発生しました。(業者に見てもらいました)業者を疑うわけではありませんが、いったい減圧弁の交換に当たる総工賃(出張料は別途として)は平均いくら位のものなのかが知りたいので、皆様のご意見を広くうかがせてください。お願いします。

A 回答 (3件)

修理費用は50,000位すると言われたのですが   



減圧弁の交換だけなら異常に高いですね。
修理内容が不明ですので判断しかねます。

しかしながら、一つの部品を直したところで、又、他の部品が壊れ

これは機械物ですから仕方ないですね。
燃焼器の対応年数は7年~9年とされています15年~20年使えればラッキーというのがほんとの所です。

これを機に新調するべきなのでしょうか?又、他の症状としては、たまに黒鉛が出ているのを見ます。

私的には十分役割を果たしたと思います。
黒煙は燃料と空気のバランスが悪い為です、噴射ノズルに煤が溜まっているか経年劣化で先端部分が変形しているのが原因です。
黒煙は壁を汚しますし不完全燃焼状態ですから最悪発火の可能性もあります。


本体170,000、技術料55,000で約総計240,000と言ったところなんですが、これって相場でしょうか?

給湯器の仕様が分かりませんからなんとも言えませんが本体は定価に対して50%前後であれば良心的だと思います。

技術料に関しては既設品の撤去処分、新設品の設営。配管材、残材の処分など考えれば妥当だとおもいます。
寒冷地であれば更に凍結防止帯などが必要となります。

既設品撤去 8000円前後 同左処分費 5000円前後
配管材   10000円前後 凍結防止帯保温材 5000円前後
新設給湯器設置工 30000円 消耗品雑費    7000円

私なら上記位の見積もりはします。
施工費は基本的に人件費のかたまりです、給湯器の入れ替えなら2人で丸一日掛かります。
人件費だけで35000円~40000円です、そこに材料費、既設品の処分費
さらに工具類の消耗や運搬費など考えれば55000円と言うのは材料がどの位かかるか不明ですがけっこう妥当だと思いますよ。

もし入れ替えるのなら機器についてはノーリツもしくはコロナをお勧めします。
他にもTOTOとか長府製作所とか数社アウトメーカー的なところがありますがお勧めしません。
東陶機器は今年の12月で給湯器の販売を中止します、その後のサービス修理はノーリツに移管するので心配はないですがノーリツ、コロナ以外の給湯器メーカーは近在にサービス委託店が無かったり依頼しても3~4日しないと来れないなんて事が多々あります。
住宅関連商品は長く使うものがほとんどです、この板でどっちが安い?的な質問をよく見かけますが基本的に安くて良い物や良い工事はありません。安くて良いものは食品で足が早いもの、安くてけっこうなのは消耗品だけです。
話の方向が質問事項にたいしてブレてしまいました(汗)

今回の修理で50000円もかかるのであれば入れ替える方が良いような気がします。
機器は必要な機能だけをチョイスして多機能商品には拘らないほうが良いかも知れませんね。

ノーリツ
http://www.noritz.co.jp/kyutoki/index_oil.html

コロナ
http://www.corona.co.jp/products/housing_top.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が送れて申し訳ありません。
詳細の部分にまで、触れていただき本当にありがとうございました。
長府の最寄営業にて詳細確認の上、結論として新調ということになりました。おっしゃる通り多機能では無くチョイスの上、たどり着いた機種(価格の上でも、納得)がありました。
貴方様のご意見と的確なアドヴァイスはとても参考になりました。
今回は本当にありがとうございました。
(ちなみにメーカーはNORIZです。)

お礼日時:2007/07/25 20:13

メーカーサービスであれば減圧弁4.000円 安全弁2.000円 技術料4.000円~6.000円 出張費2.000円という感じでしょうか?


それよりも30年位使用している給湯器ならメーカー部品供給年数を20年以上過ぎてます。
次に故障したら買い替えをお勧めします。
業務用でメンテナンスをキッチリしているならともかく不具合の前にあんまり古いと危険ですよ。

この回答への補足

とても参考になるアドヴァイスありがとうございます。
少しお伺いしたいのですが、見てもらった業者には、修理費用は50,000位すると言われたのですが、ぼったくりなんでしょうか?
しかしながら、一つの部品を直したところで、又、他の部品が壊れ、こういう形を近いうちにとる…と言う循環なら、これを機に新調するべきなのでしょうか?又、他の症状としては、たまに黒鉛が出ているのを見ます。
具体的には、どういう事なのでしょうか?最後に、4万キロの出力のものを使っているのですが、新調して、今の機能以外の付加機能はつけないものとして、見積もりだしていただいたところ、本体170,000、技術料55,000で約総計240,000と言ったところなんですが、これって相場でしょうか?

補足日時:2007/07/14 13:19
    • good
    • 0

減圧弁自体は安いです。


技術料を合わせると、今は、10000円前後だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フウフムそうですか。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/14 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!