dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

片方の腰の脇だけ脂肪が溜まってしまい困っています。
ちょっと前から運動を本格的に開始したのですが片方にバランスがよっているせいか片方にばかり筋肉がついてしまい運動にも支障がくるほどです。
走っていても太っていない方の腰ばかり体重が乗っているせいか片方のみ痛みがきます。
意識して運動はしているつもりでも筋肉痛などになるのはやはり脂肪が無い方になります。
両方に体重をかけて運動の仕方と片方の脇だけ痩せる方法などがありましたら教授をよろしくお願いします。

ちなみに現在整体員に通っているのですが骨盤を直しても脂肪のせいで勝手に片方に体重が乗ってしまうので取り合えず脂肪のある方の脂肪を取り除きたいです。

A 回答 (2件)

左側の場合は、脾臓や胃(の一部)がありますので「内臓が悪い」説は一概に否定できないですが、



しばらくガムを噛んでみて、片側で噛み続けていた場合は、歯並びを原因として考えることも重要かと思います。しかし歯が悪いのか、頭蓋骨が歪んでいるのか、と言った複数の問題が考えられてしまうので、専門医に見せるのが手っ取り早いですが、

普段から両方の歯で噛むことを心掛けたり、または頭蓋骨の歪みを取るための運動(顔面を両手で覆い、片側を上へ、もう片側を下へ10秒間引っ張る。終わったら反対向きに10秒。その後片手を額へ、もう片手を口元に当て左右に10秒ずつ)などを取り入れてみてはいかがでしょうか(毎晩3セットくらい)。


> もし歯並びを直した場合腰の脇脂肪は改善されるでしょうか?

こればっかりは、原因を究明しないことには難しいと思います。
しかし裏を返せば、原因さえ分かれば改善されると言うことです。
(もしも生まれつきの疾患がある場合は別ですが)


手軽に出来る骨盤の調整方法としては
水平足踏みがオススメです。サボらず毎日やることは大変ですが。
http://www.tac-net.ne.jp/~ino1990/zyouhou-4.html


ちなみにですが、脂肪を取り除きたい場合には、筋肉痛にならないような運動(高心拍数状態を維持すること)が大事と最近のスポーツ医学では言われています。もちろん筋肉をつけて基礎代謝量を上げることも大事ですが、筋肉が付くためには栄養の摂取とのバランスが必要になり、ダイエットしたいという心理と逆方向にカラダが向かうことになりかねないので、負荷は控えめの方がよいのではないかと思います。
    • good
    • 1

脂肪が厚くなる箇所は「状態が悪い」可能性があります。

動物には脂肪を厚くしてカラダを守ろうとする防衛機能があるからです。しかも片側だけとなると腰全体が悪いわけでは無いような気がします。もしかしたら右側だけに脂肪が付いているのではないでしょうか。そうであれば肝臓にダメージがあるケースが考えられます。

もしもそうではなくて、骨格のバランスが問題なのだとしたら、「歯の噛み合わせ」が問題視されることが多いです。顎の歪みが首の歪みを引き起こし、首の歪みが腰の歪みを引き起こし、片側だけの痛みにつながっているのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございます。
脂肪は左側についているので肝臓は関係ないと思いますが
「歯の噛み合わせ」は歯医者で歯並びのせいで磨り減っているので行った方がいいかもしれないと注意された事があるのを思い出しました。

もし歯並びを直した場合腰の脇脂肪は改善されるでしょうか?

お礼日時:2007/07/14 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!