アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

筋トレ後の有酸素運動は休まずに行った方が脂肪燃焼にはいいのでしょうか?
どちらのトレーニングもしていますが筋トレしてから有酸素運動をする時に間隔を開けるべきか否かで考え中です
特に気にする必要もないんですかね?
1年でようやく20キロ落ちましたが停滞期が長く、多めに食べても太る訳でもなく減りもしません
ちなみに週4回はラーメンを食べているので脂質は意識して他で減らしてます
体脂肪は26%になります

質問者からの補足コメント

  • 食事は感覚で調整してるだけなので摂取カロリーが多いのか少ないのか解りません
    ラーメンを食べた日の夜ご飯は炭水化物を減らし野菜はなるべく食べています
    お腹周りの脂肪が残ってるのでこいつをどうにかしたくてウォーキングの上位互換として階段登りのトレーニングを始めました
    (1時間ほど階段の上り下りを速歩きのペースで繰り返す)
    筋トレ重視でダイエットをしているもののここからがなかなか落ちません
    ラーメンも減らさないといけませんよね

      補足日時:2024/05/14 21:25
  • 自分が把握してることは筋トレをすることで脂肪を分解するホルモンが分泌されそれらを出してから有酸素をするのが脂肪燃焼に効果的という認識です
    糖質も恐らく多い…のかな
    緩い運動ほど脂肪にアプローチしやすいと思っているので食事はもちろんのこと筋トレがどうしても少なめなのでとりま続けます

      補足日時:2024/05/16 22:51
  • ダイエットは目標に到達してからがスタートだと考えています
    過去に30キロのリバウンドをして今はそこから20落としたところにいます
    筋トレは辞めません
    運動も仕事として階段を2000段登り降りする内容で健康の為に辞めないし最終的には習慣化して継続して行きます
    とりま仕事を始めてから停滞期だった体重がみるみる落ちてるので正解だと思ってます
    無理をしない程度の習慣に出来る内容で落ち着いた数字が自分のあるべき姿だと思ってます
    筋トレしてから1日の終わりの前に汗をかける仕事をするそんな生活リズムです

      補足日時:2024/05/18 15:17

A 回答 (9件)

ダイエットにおける筋トレの目的は、筋肉をつけることで太りにくい体を造る事で、筋トレで体重を落とすのが主ではありません。



体重を落とすのも、余計な水分、中性脂肪、内臓脂肪を落として適切な代謝を行う事がダイエットの目標になればいいと思います。

それには、有酸素運動が最適で、筋トレの場合は、無酸素運動になりがちなので筋肉の負荷時に息を吐いて、呼吸を止めない事も重要になります。

有酸素運動の燃料は、主に水、酸素、糖、脂肪で、熱や水、二酸化炭素で体外に排出できれば理想です。

一方、無酸素運動の場合は、上記に加えて、乳酸も出てきて筋トレの継続時間が続きにくくなります。

あと、乳酸が出やすいのは糖をエネルギー源とした場合で、
体内で中性脂肪が分解されてケトン体としてエネルギー源として使用されるのは、有酸素運動を継続した時が主となります。
これらは腸から、各種ホルモンが肝臓に働きかけて糖やケトン体を
生成します。
なので必要であれば糖は肝臓で作られてしまうので、食事でエネルギー源として炭水化物を摂取すると摂り過ぎている場合が多いです。
摂りすぎてしまうとそれらは中性脂肪になります。
一方食事における脂質やタンパク質については
中性脂肪にはなりにくく、各種細胞を造る材料になってくれます。

ダイエットの初期に体重が落ちやすいのは、主に体内の水分の調整です。
食事で摂る主な成分は、水分なので、飲料以上に水分を摂っていて糖質や塩分が多いと体外になかなか排出されにくくなります。
長年運動不足でいると合わせて老廃物も体内に蓄積される感じです。

まず体内の余計な水分を排出
つぎに余分な中性脂肪の分解

あとは、体まかせで調整すればいいのですが、例えばラーメンのように
炭水化物、加工調味料の塊を食すと腸内環境が乱れます。
肥満になりやすい菌が活発になると痩せにくくなります。
『腸活』もダイエットを行う上では重要です。

ダイエットにおいて運動は不可欠ですが、手段であり、体を造るのは食事
なので自分にあった栄養の摂り方が重要です。
目標に到達してからのダイエットは体重のコントロールだけではなく、
血液検査を取り入れるのもいいと思います。

特に炭水化物については、食物繊維が多くて糖質の少ないものを選び
良質な脂質、タンパク質を摂取するようにすればいいと思います。
    • good
    • 0

バケラッタ

    • good
    • 0

>ダイエットは目標に到達してからがスタートだと考えています



…その考え方だとスタート地点に立てない人がどれほどいるものか…(苦笑


>運動も仕事として階段を2000段登り降りする内容で健康の為に辞めないし最終的には習慣化して継続して行きます

最初からそのつもりで実際継続できてるなら
「筋トレの負荷をもっと上げようか?」
ぐらいしか回答は出来ませんね(有酸素運動は仕事で行っている様なのでそれ以上は意味ないですし)

具体的には一度の回数を上げるとか
10回やってたなら15回・20回に上げるとか、セット数を5回だったら10回にするとか(筋力ではなく筋肥大、持久筋になりますけどね)

1回の行動の動きを数秒遅くするとか
プッシュアップ(腕立て伏せ)だったら2秒掛けて上げ下げしてたら4秒掛けるとか(一応筋力系だけど、自重だと効果は薄い)
腕の置く位置を変えて筋肉への刺激を変えるとか

腹筋運動なら
クランチ系・バイシクルクランチにするとか(結構どきついw

足系なら
通常のスクワット(パラレルスクワット)でなく
フルスクワットに変えるとか(モモとふくらはぎが付くぐらい座る)
ブルガリアンスクワットに変えるとか(片足に荷重が掛かるから自重でもキツイ)

色々頑張ってください
筋トレの負荷を上げればその分色々と体脂肪を燃やす条件が重なっていきますから
    • good
    • 0

>緩い運動ほど脂肪にアプローチしやすいと思っている



それ、UCPの貯蔵がある運動初期だけな
階段上り下りも区別的には有酸素運動だな
長期で続けたら太りやすくなってくぞ?

糖質制限、油脂制限の上からならそれほどでも無いけど、確定で食事制限は続けないと駄目になる
運動を止めるか、食事が多くなるのどちらかで太り始めるぞ
    • good
    • 0

一応書くが・筋トレ後の有酸素運動はある条件の元成立してるので


最初は兎も角やり続けると条件が不成立するから途中から殆意味がないぞ

基本は「筋トレによって血液に脂肪の元となる糖分が流れて、それを有酸素運動で消費することで体脂肪は落とせる」
ってのが通説
これ、理屈は合ってんだけど 条件が足りないんだよ
UCP(脱共役タンパク質)って知ってるかい?
まぁ、知らんだろうけど

それが無いと糖質は熱量変換出来ないんだよ(合成材料だからな)
熱量変換出来ないから消費も出来ないんだ(停滞期の正体)
筋トレでUCPが増えて 有酸素運動で使用するから減る(無酸素運動でも使うけど、有酸素運動より少ない)
筋肉には全てUCPが含まれてるんだが
質と量を兼ね備えてるのが速筋系なんだわ
有酸素運動だと増加より減るのが早い

速筋を鍛えるのは中~高負荷の筋トレ

つまり筋トレが足りんのよ
増やすのには相当掛かるけどな

更に書くと
ダイエットに油脂はそれほど関係ないんよ
カロリーは高いがそれだけだな
油脂自体には脂肪化は相当摂取しなきゃまず無い(皮膚がテカってきたら脂肪化もされてる)
大抵は糖質のとり過ぎだね
インシュリンの操作と食物繊維の摂取で脂肪化は止められるから

血糖値スパイクを出来る限り無くして簡単な糖質制限&筋トレして有酸素運動辞めりゃ
そのうち痩せるぞ?


有酸素運動は普段の運動代謝としては継続的に続ければ大きくなるけど
数週間休んだ程度で脂肪化が相当されるから(リバウンド)
動かないと意味がないんだ 食事の内容次第では普通に太る
正直開始~3ヶ月まででしか有効ではないね
それ以上はデメリットのがでかい(週3回以上、継続的にランナーレベルで走るのなら変わるけどな)
    • good
    • 0

筋トレ→3時間休憩→有酸素、が理想


https://vitup.jp/20191217_ishii_viva_mascle39/
    • good
    • 0

決定打はないな。


「開始後20分で脂肪が燃え始める」という説もあるし「インターバルをおいても計20分を超えれば効果がある」という説もあるし。
複数の説があるということはつまり「よくわかっていない」ということだ。

あせって変なことをしない方がよい。
逆に食欲中枢を過度に刺激しリバウンドに陥るだけだ。
    • good
    • 1

脂肪含量が26パーでば、有酸素は必須です。

しかし、過度は時に筋肉の損失が起きるので、適当な速度で10~20分の間にしてあげた方がいいですよ。 実は脂肪燃焼は有酸素も重要ですが、食習慣が一番重要です。 低炭水化物、高タンパクの献立で運動と並行してください。
    • good
    • 2

週4回もラーメン食ったら無理だろ.



脂質だけでなく、炭水化物も多いから、カロリーはめちゃ高い.
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A