
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「御尊師」は「ごそんし」です。
「師」の尊敬語が「尊師」なので、「御」は重複のようですが、
「ご芳名」「お御堂」という言葉もありますからね。
おそらく、自分の先生でなく他人の先生を指すときに用いられるのでしょう。
「尊氏」については、辞書に載っているのは足利尊氏だけです。
誤用か、若しくは、特定の方々だけに使われている言葉だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/18 13:21
やはりごそんしと読むのですね。
ありがとうございました。
尊敬語にさらに御をつけていると違和感ありましたが
ご芳名という言葉をきけば納得です。
御尊氏はもしかしたら誤用かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 「御芳名」の「御」、「御臨席」の「御」を線で消しますか
- 2 【日本語】日本語の「御大将」を「おんだい」と読むそうです。 「大将」は「たいしょう」なのになぜ「御」
- 3 なぜ1は「いち」と読んで、2は「に」と読んで、3は「さん」と読んで、4は「よん」と読んで、5は「ご」
- 4 「星」は「ほし、せい」以外で何か読み方あったりしますか? あと「空」は「そら、から、くう」以外で読み
- 5 「その後」の読み方は「そのご」と「そのあと」どちら読むでしょうか
- 6 「杜氏(とうじ)」の読みについて 1文字ずつ読むと、 「とう・じ」でしょうか? 「と・うじ」でしょう
- 7 「読影する」や「読影医」の読み方
- 8 「一人」は訓読みで「ひとり」 「二人」は訓読みで「ふたり」 では「三人」やそれ以降は訓読みでなんと言
- 9 漢字の読みは?「七」みっつでなんと読む?
- 10 「草冠」に「逢」と書いてなんと読みますか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大本と大元…
-
5
「端々」と「節々」の違いを教...
-
6
3000円以上は3000円も...
-
7
「こまめ」は「細目」?
-
8
「取り込み中」は不幸があった...
-
9
「とおり」?「とうり」??
-
10
受け答え? 受け応え?
-
11
「べた」の意味は
-
12
着脱、脱着の違い
-
13
「状況」と「情況」の違いは?
-
14
「づつ」?「ずつ」?
-
15
「○○日現在」という表現での「...
-
16
いち~~として、の「いち」の...
-
17
帰路
-
18
「同封」って使い方合ってますか?
-
19
「仕舞う」という漢字表記について
-
20
成績は「収める」それとも「修...
おすすめ情報