

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
高校レベルであれば、金属-非金属の組み合わせであればイオン結合と考えればよいでしょう。
また、それに加えて、基本に立ち返って、電子配置を考えることも重要です。つまり、HClにおいて、それが「共有結合だと考えればHとClのいずれもが希ガス(それぞれHeおよびAr)の電子配置になる」ということが重要です。これが共有結合の基本ですよね?
それに対して、NaClの場合に共有結合と考えるとNaは希ガスの電子配置になりませんよね。その一方でNa+とCl-になれば両方とも希ガスの電子配置になります。これはイオン結合が好ましいことを意味します。これはイオン結合の基本でしたよね。
なお、ポーリングの考え方によれば、電気陰性度の差に基づいて「結合のイオン性」が計算出来ますが、その値の50%(つまり電気陰性度の差が1.7)を境界としてイオン結合と共有結合を二分する考え方には無理がありますし、本来のポーリングの見解ではないと思います。
ありがとうございました。
電子配置を考えて、共有結合かイオン結合か考えるというのは
初めて知りました。興味深いです。
ボーリング?の定理?かな。それについては大学で習うんでしょうね。
楽しみです。
No.3
- 回答日時:
おおざっぱにいえば「金属-非金属」だとイオン結合, 「非金属同士」だと共有結合になりますね. 「金属同士」だと金属結合.
とはいえ, 「完全な共有結合」というのは同じ元素同士でなければそうそう起きるものではなく, HCl や HF などではそれなりにイオン結合性もまざっています.
逆に, (特に) 小さな金属とハロゲンなどの結合では「共有結合のまざったイオン結合」になりやすく, 例えば LiF とか BeF2, BeCl2 などではそれなりに共有結合性もまざります.
No.2
- 回答日時:
高校の化学では習わないかも知れませんが、2つの原子同士が化学結合するときに、互いの電気陰性度の差が 1.7未満のときを共有結合、1.7を超えるときをイオン結合とされています。
電気陰性度にはいくつか種類がありますが、よく使われるのがポーリングの電気陰性度です。これに従うと、H の電気陰性度 2.20
K の電気陰性度 0.82
Cl の電気陰性度 3.16
から、
HCl の電気陰性度の差 0.96 で、共有結合
KCl の電気陰性度の差 2.34 で、イオン結合
であることが分かります。
なお、金属元素に比べ、非金属元素の電気陰性度が大きい傾向がありますので、非金属元素同士の結合は共有結合、金属元素と非金属元素の結合はイオン結合となる場合が多いようです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97% …
ありがとうございました。
高校の化学なので習っていないのですが、
共有結合とイオン結合って電気陰性度に左右されるんですね
勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
イオン結合というのは、『陽イオンと陰イオンが電気的な引力で結びつく結合』ですね。
また、共有結合は安定する電子配置になるようにお互いの価電子を共有する結合ですね。
ここで、陽イオンになりやすいものを考えると、周期表の中で『金属元素』のものだと分かります。陰イオンは『非金属元素』です。
簡単に言うと、金属と非金属だとイオン結合になり、非金属同士だと共有結合になると考えられます。
Hも陽イオンになるのですが、金属元素ではありません。
HClは非金属同士なので共有結合になるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 イオン結合の定義について教えてください。 2 2023/02/02 08:22
- 化学 水分子の配位結合について 2 2022/08/04 08:52
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 この問題の(ウ)についてです。金属結晶は、金属の陽イオンと自由電子で構成されていると習いました。です 4 2022/08/26 16:54
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 金属イオンを含む水溶液に、それよりイオン化傾向の小さい金属を入れると、イオン化傾向の大きな金属が析出 4 2022/09/12 10:52
- 化学 硫酸アンモニウムはなぜイオンでできている化合物なのですか?非金属元素しかない気がするのですが… 5 2023/08/01 18:51
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 8 mol/L HCl、5 mol/L HCl、水中の3つの条件下でFe(III)、Co(II)、N 1 2023/05/02 01:27
- 化学 化学 周期表で左下に行く方が、共有結合半径や原子半径が大きいとか右上に行くほど電気陰性度やイオン化エ 2 2023/07/16 18:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
結合次数の求め方(化合物)
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
アニスアルデヒド発色について
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
π電子の数え方
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
カチオンとアニオンとは?
-
共鳴と混成軌道
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
結合次数と結合エネルギー
-
配位数・配位子・配座数って
-
樹脂と蝋の違いとは?
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
ピクロトキシンの作用機序
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
π電子の数え方
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
カチオンとアニオンとは?
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
化学の1次結合,2次結合について
-
アセトン
-
結合次数の求め方(化合物)
-
アミド結合とエステル結合
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
エーテル結合とエステル結合の...
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
おすすめ情報