dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7/27.28に初めての泊まりキャンプにいきます。一応、一通り必要な物は有るつもりですが、(テント.ランタン.など)なにせ初めてなので、抜けている物や実際キャンプを経験しないと必要性が分からない物も有ると思います。「これは持っていった方が良い!!」という物有りますか?又、2歳になったばかりの子供も行きます。子供に対する注意点など有りましたら回答宜しくお願いします。

A 回答 (18件中11~18件)

夏場の泊まりでのキャンプで一番苦労するのは氷の確保です。

最低2つはクーラーBOXが必要です。私の場合、500cc用のペットボトルを15本ほど出発する2日前ぐらいから凍らします。もちろん中身は解けてきたら飲料用として使います。 もしくは牛乳パックに水を入れて凍らす方法も。 そもそもキャンプの醍醐味は自然に触れる事!やれ調理用のキャンプ用品だとかテーブルだとか、初めて泊まりでキャンプに行く人にとっては回りのサイトを見れば「あのキャンプ用品いいなぁ~」とか思うでしょうが、道具を揃えれば揃えるほど設営準備や帰り支度に時間が掛かって遊ぶ時間が減りますよ。 あると助かるものは紐。テントの補強や衣類を干すのに。 あと、家で衣類をしまうような透明のケースを2~3箱。クロスをかければテーブルにもなるし洗い物をまとめて入れることが出来るし何よりも帰り支度が早く済みます。
他に人に負けじと道具を揃えるのもひとつのキャンプの楽しみ方かもしれませんが、設営と帰り支度の時間を削って少しでも子供と遊ぶ時間を作ってあげてくださいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。クーラーBOXは1つしか無いので、もう1つ準備したいと思います。確かに持っていく道具が多いと大変ですね。皆さんのご意見を参考に、本当に必要な物だけを選びたいと思います。車に乗りきらない可能性も有りますし・・・それと子供との時間も大切にします。参考になりました。回答有り難うございました。

お礼日時:2002/07/22 12:37

こんにちは。



ランタンはできれば二つあった方がいいと思います。
一つはテントの中に入れて常夜灯代わりに出来るもの。子供は夜明かりがあった方が安心しますし、親も何かと便利です。
もちろんテントの中で一晩中灯せるように電池式のものにしましょう。明るさが調節できるものが良いですが、なかったら懐中電灯などをうまく利用するといいと思います。
テントの天井につるすようにして使えると便利ですよ。

夜、外で使う時には一つは虫集めの意味もあります。こちらは強力なガス式のランタンがあるとベターだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。ランタン!実は2ヶ買いました。ガス用と電池用。【虫集め】ですが妻が嫌いなんです、虫!!ランタンを遠~くの方に置きます(*^_^*)回答有り難うございました。

お礼日時:2002/07/22 12:20

汚れた着物やタイルを入る為の、大きなゴミ袋や小さなビニール袋も


重宝します。私はいつも沢山持っていきます。
また、軍手も色んな場面で重宝します。

また、風があるとコンロの火(炭の火)が風にながされて、
なかなかお湯が沸かないので、家庭用のガスコンロで使う、
アルミ製の3方囲える盾もあるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。ビニール袋は大量に持って行くつもりです。風よけももって行きます。が、できれば雨が降らないよう、風が吹かないようにと毎日祈っています。回答有り難うございました。

お礼日時:2002/07/22 11:50

こんにちは、はじめまして。



ブルーシート(といっても色は関係有りませんが)
ホームセンター等で売っている安価な物で構いませんが、持っていると何かと便利です。

もし、お泊りがテントならブルーシートを引いた上にテントを設営して下さい。テントにこもる湿気がおどろくほど違います。
衛生的にもいいし、テント自体も汚れない!
その他に、荷物置き場になり急造タープや色々使えます。

あとは、ガムテープくらいかな?
どうぞ楽しんできて下さい。(^o^)丿
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。たしかに【ブルーシート】1枚で色々な使い方ができそうですね。確か、家に有ったと思いますのでガムテープと一緒に持って行きたいと思います。回答有り難うございました。楽しんできます。

お礼日時:2002/07/22 11:35

トイレットペーパーをお持ちになるといいです。


理想は1このロールがビニールで包まれているやつ(新聞屋さんがくれるもの)です。これを回りのビニールをむかずに芯を抜き、真中から使うようにします。(ウェットティッシュと同じ原理です)こうやって使うと何かの拍子に転がって、ペーパーがほぐれてしまうこともなく、又いかにも「トイレットペーパー」という感じが薄れます。クリーニング店でくれるワイヤーハンガーでロールホルダーを作るのもいいですが、これですと正にそのままなので、我が家では専ら、読○新聞でもらったロールペーパーを使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。トイレットペーパーを真中から使う、そんな発想できませんでした。必ず実行したいと思います。回答有り難うございました。

お礼日時:2002/07/20 16:55

追加です。

食材を持っていくのにクーラーボックスをもっていかれると思いますが、そこに入れる氷に一工夫すると便利です。ジップロックなどのファスナーつきの保存袋に水を入れてそれをそのままフリーザーで凍らせて保冷材として使用します。こうすると凍りも溶けにくく、溶けた水で食材が水浸しになることも防げます。氷が溶けてしまった後はそのまま食材などの保存用として使用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。やはり炭火の燃えかすはビニール袋では駄目ですね。【干物を作る籠】や【ファスナーつきの保存袋】は全く考えつきませんでした。参考にさせていただきます。有り難うございました。

お礼日時:2002/07/20 16:29

どこまで用意されてるのか分かりませんが



救急箱(キズテープ・やけど薬)・蚊取り線香・虫除けスプレー・タオルは多目がいいです
ビニール袋・・・
今、思いつくのはこんなトコでしょうか?
思い出したらまた書きます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。正直キャンプ用品の事しか考えていませんでした。確かに【救急箱や蚊取り線香】は必要ですね。他に何か思い出し事が有りましたら回答宜しくお願いします。

お礼日時:2002/07/20 16:35

なくても大丈夫なのですが、釣具屋さんに行くと売っている干物を作る籠があると便利です。

ナイロンの網でできた籠で折りたためば小さくなります。内部が2段から3段に分かれていて横の部分がファスナー開け閉めできるようになっていて網でできていますので風通しがいいので、食器などを洗ったあとで乾かすのに使用すると虫などがつく心配がなく便利です。また、バーベキューなどの食材を焼く直前まで入れておけば食材の保護にもなります。

あとはちょっと大き目のクッキーなどが入っていたふたのできる缶(浅くて口の大きなものが使いやすい)があれば消壷として利用できます。炭火を使用したあとの燃え残りの炭をこの中に入れてしっかりふたをしておけば、消し炭ができます。消し炭は新しい炭より簡単に火がつきますので最初の着火用として利用できますし、燃料の節約にもなります。缶がすっぽり入るくらいの穴を掘り、そこに缶を埋めて(中に土が入らないように)おき、燃え残りの炭を缶の中に放り込みふたをしてしまえばOKです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!