A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
記憶になるのですが、エクレイデスの「幾何原論」は、無定義概念、公理、公準、定理、系という整然とした形で展開されています。
それまで、幾何学については、多くの知見や、定理的命題、また定理の証明法などが知られていました。
プラトンは、人間の霊魂がかつてイデアー界にいたことを証明するため、幾何学についての知識のない少年を使い、ヒントとなる言葉を与えて、少年に考えさせると、少年が正しい推論において、正しい答えを出すということを実演してみせました。
つまり、幾何学について知らないはずが、何故正解を出せるのか、それはイデアー界の記憶が、霊魂に残っているからである、とプラトンは主張するのです。(これを、「再想起」とも言います)。
アリストテレスも論理学を作り、思考や概念や判断のカテゴリーについて説明しました。論理的に考える、また「理性・ロゴス」とはどういう性質のものか、かなり系統的にアリストテレスは明らかにしたとも言えます。
エウクレイデスの「原論」は、幾何学という分野において、従来は断片的な知識としてあった命題や定理や推論過程を、公理論的系統構成という形で、基本となる「原理的公理」が真理であるとすると、推論のための、明らかに「真理」と考えられる、論理操作・推論のプロセスによって、色々な定理が系統的に導出されることを示し、幾何学という学問を、ここに「学」として樹立してみせたのです。
これは重大な意味を持ち、エウクレイデスの「原論」のなかでは、「矛盾」は発生していません。つまり、幾何学についての従来の断片的な知識や、推論過程について、ごく少数の基本公理を立て、推論規則である公準に従って、公理を組み合わせて展開して行くと、アリストテレスが妥当としていたような「推論規則」で、幾何学の定理が、すべて系統的に導出されるということを、構想ではなく、実際に、体系を作って示して見せたのです。
これは、1)論理の思考、理性・ロゴスの推論のシステムは、幾何学という広大な学の分野のなか全体で、「矛盾」が起こらないで、体系が存在しているということを、実地に証明提示してみせたこと。
従って、理性の推論は、展開して行っても「矛盾」は起こらない、普遍的な真理を反映しているものであるということを、実際に示して見せた。
2)幾何学のような色々な要素を持ち、色々な命題が従来あった学問が、基本的な公理と演繹規則で、体系的に導出されるということは、驚くべきことであり、幾何学だけではなく、世界についても、基本原理が少数あって、そこより、演繹によって、真理を導出できるという展望を開いて見せたこと。
3)「学問」とはどういうものであるのか、「理性の規則」に準拠する学の実例を提示することで、学問体系構築の模範例を作ったこと。
古代論理学で、基本的な真理を元に、理性的に妥当と思える演繹規則を使うと,色々な真理命題が演繹できるということは、構想としてあったが、「原論」は、それを具体化し、実際、そのような構造の学問が存在することを示したこと。
このように、基本的な真理命題を元に、妥当な演繹規則で、一つの学問の真理命題を系統的に導出できるということは、「原論」が始めて具体的に示したので、後代の学問構築は、この「原論」を手本とするようになったのです。
ニュートンの「プリンキピア」は、「原理」という意味で、数学的な真理命題(法則)によって、物体の運動が、系統的に計算・導出できることを示した体系でした(これは、それまで得られていた様様な物理学的知識を、基本法則から演繹して導出する体系でもあったのです。物理学における「原論」に該当するのです)。
「原論」のように学問を構成するというのは、その後、色々な人が試みましたが、うまく行かなかったのですが、ニュートンは、物理学の世界で、「法則」という公理を元に、現象の定理を演繹する理論を作ったのです。
スピノーザは、哲学・倫理学を、エクレイデスの「原論」に倣って構成し、自己の哲学的主張は、公理的に証明されており、系統的に真理や倫理の規範が演繹されるとしましたが、これは少し無理があります。
(しかし、こういう公理論的構成は、スコラ哲学の命題集成集が、トマスの「スンマ」のように、系統性を持って記述された時、すでに、哲学の公理的構成ということも、ヴィジョンとしてできていたのです。スピノーザは、それを実際に試みたということです)。
近世以降、代数学なども、「原論」と同じように構成できるのではないかという考えが当然発想され、数学を公理論的に構成するということが、数学者の課題にもなったのです。
基本的な真理命題から、演繹規則で、多数の真理命題(定理)が系統的に導出できるということの提示は、理性の普遍性に対する信頼を後世の人々に与えたのです。
学問は、ばらばらな経験的事実や真理命題や、技術の集積ではなく、系統的にまとめられたものがそうであるというモデルとなったのです。
No.1
- 回答日時:
大学で習ったのに忘れてしまいましたーー!!
でも、たしかまだ「数学」について
はっきりとした確約のようなものがなかったので、
この原論によって共通概念ができて
より深い研究ができるようになった・・とかも
あった気がします。
すみません・・専門家の方の回答を待ちましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 テキトーな世界でも相対性理論は成立しますか。 3 2023/02/21 19:57
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 心理学 今、卒論のテーマを考えています。いくつか案を出してみました。 ・プラス思考とマイナス思考の人の違いと 4 2022/05/28 00:58
- 日本語 日本語のチェックお願いします 1 2022/11/19 23:50
- 物理学 RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影 1 2022/05/24 00:10
- 哲学 説得力を論理の強さまたは修辞の巧みさの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 4 2022/07/05 04:47
- 社会学 ニュートンが後世(現在)にも影響を与えているもの、ってなんだと思いますか? 理由も教えてください 5 2023/05/30 19:16
- 数学 ユークリッド互除法なんですが最高公倍数が15なのは分かるんですけどrとsの解き方が分かりません。 教 4 2023/02/27 00:43
- 哲学 言い訳ととらえる日本の文化 10 2022/07/01 05:25
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・プリン+醤油=ウニみたいな組み合わせメニューを教えて!
- ・タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・好きな「お肉」は?
- ・あなたは何にトキメキますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
体系的知識ってなに?
-
理論派?論理派?
-
社会学ははっきり言って学問で...
-
一番美しい学問は何だと思いま...
-
「形式科学」とは 数学は自然科...
-
洞察力を勉強する学問は何?だ...
-
学問のための学問
-
「学問」の全体像を理解したい。
-
地政学を大学で学びたい‼
-
社会学は要らない学問ではない...
-
何故米国の海軍兵学校、陸軍士...
-
「全ての学問はつながっている...
-
「実学」の反対語ってなんでし...
-
なんでドイツの学問はガチガチ...
-
歴史学者と考古学者
-
論理学について
-
学問に貴賎はあるか
-
「哲学」って、何ですか? 結局...
-
宗教学に於ける「真理」と、 哲...
-
なぜ、欧米諸国は世界に先がけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理論派?論理派?
-
体系的知識ってなに?
-
「実学」の反対語ってなんでし...
-
社会学ははっきり言って学問で...
-
質問です。 近代科学が抱える問...
-
「形式科学」とは 数学は自然科...
-
次の問について簡単に教えてい...
-
時間
-
推理力と洞察力は何が違いますか?
-
止揚と弁証法の違いをわかりや...
-
世の中何故か「理系は論理的」...
-
一般的に、極めるのが最も難し...
-
なぜ数学ができる人は物理がで...
-
家系が遡ると士族です。 公務員...
-
いわゆる傷の舐め合いって何と...
-
品性は人なの主なり学は人の僕...
-
学問のための学問
-
社会学の勉強の仕方が分からない
-
数学より難しい
-
「学問に便りあらんためなり。...
おすすめ情報