
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
非水溶性の有機溶媒が具体的に何を指すのか分かりませんが、
たいていの溶媒には不純物としての水が混ざることがありえる。
と思います。なので完全に防ぐことができるとはいえないでしょう..
(n-ヘキサンなどは十分に疎水性溶媒だと思いますが、化学実験で使用する際は、キュラーシーブなどで脱水乾燥させて使います。)
ただぁぁし、実用的なレベルでの話しは別です。
健康な人の目が乾燥しないのは目の水分の上に油膜ができているから
と言われますし、目的に応じて、有機溶媒層を十分に厚くしておけば
ことたりるかもしれません。

No.6
- 回答日時:
>微少な細孔があいているからなのでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA% …
PEの場合、分子構造や密度ムラが生じるらしいです。
(PETまで及んでいない)
(通過性を参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%83% …
これは微少な細孔と認識しないべきです。
>これは常識。
確かに、おっしゃる通りだと考えます。
非水溶性溶剤の場合、
気体吸収性には特に気を付けるべきでしょう。
No.5
- 回答日時:
プラスチックの容器に液を入れて蓋をしても蒸発します。
これは常識。
特に、PETボトルなら、年にmL単位で容器表面から蒸発します。
だから、有機溶媒では、無理。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/08 12:02
プラスチックの容器に液を入れて蓋をしても蒸発するのはなぜなのですか?
微少な細孔があいているからなのでしょうか?
とすると液体である有機溶媒にはそれがないので抜け出ることはないように思うのですが・・・

No.4
- 回答日時:
私にとっては、
蒸気圧にまで言及して教えていなければ、「妙な回答」と同じ。
それには何故沸騰するのか(蒸気は外に出るのか)が大切。
大気圧に勝るからだ。
http://www.s-ohe.com/i/vpcal/Water_cal.htm
学問は、
理論的にちゃんと教えなければ何の意味もなさない。
>プラスティックで蓋をするのと変わらないでしょ。
その理由を明確にして始めて回答になるのでは?
また、新しい発見を得るのでは?
科学の本質を失念しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- 掃除・片付け アパートの玄関が臭い 3 2023/03/27 10:56
- その他(自然科学) 密室で蒸発する最大の力 4 2022/11/03 23:00
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- 化学 水蒸気分圧と飽和水蒸気圧 2 2022/05/09 06:40
- 大学受験 化学 2 2022/07/20 15:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
バリスタの並列使用
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
マットレスに落ちている数mm程...
-
「飛行機はね。パイロットの根...
-
フォトトランジスタ(PTR)の暗電...
-
豪流の時、川魚は 海まで流され...
-
バヨネット式熱交換器ってなん...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
工場での付箋の製造過程
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
左下の動物と右下の動物は同じ...
-
温暖化マシーンの原発は全撤去...
-
もしかしてってら思って想像し...
-
空気の温度と体積の関係につい...
-
海藻の名前を教えていただけま...
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理論派?論理派?
-
「実学」の反対語ってなんでし...
-
体系的知識ってなに?
-
社会学ははっきり言って学問で...
-
「形式科学」とは 数学は自然科...
-
なぜ数学ができる人は物理がで...
-
質問です。 近代科学が抱える問...
-
時間
-
なぜ、欧米諸国は世界に先がけ...
-
カルダシェフ・スケールの理論...
-
止揚と弁証法の違いをわかりや...
-
推理力と洞察力は何が違いますか?
-
「学問に便りあらんためなり。...
-
家系が遡ると士族です。 公務員...
-
学問に貴賎はあるか
-
よく「私は無宗教だ」「神仏な...
-
一番美しい学問は何だと思いま...
-
理論的思考って何ですか?
-
学問のための学問
-
世の中何故か「理系は論理的」...
おすすめ情報