dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して1年目の主婦です。結婚して半年経ってから、夫の実家(自営業)が倒産しました。夫の父・母はもちろんのこと、実家の跡を継いでいた兄・兄嫁は保証人・連帯保証人になっているため現在多額(数千万)の負債を抱えています。夫の親戚も殆ど借金の犠牲になっています。幸いにも夫だけ会社員です。私は夫の実家が倒産することは知っていて結婚しました。結婚するときの約束が親のお金の問題は関与しないという事だったので。しかし、それが親兄弟・親戚一同気に食わないみたいで、私達夫婦は半年にわたるお金の要求(脅迫めいたもの)と喧嘩の末、完全に家系から孤立してしまいました。そこで、心配しているのは相続のことです。もちろん相続放棄をしたいのですが、家族・親戚一同縁を切っている状態なので亡くなっても連絡はこないと思います。それだけの喧嘩はしました。確か亡くなってから3ヶ月を超えた場合の相続放棄はできなですよね?こういうケースに良い方法を教えてください。

A 回答 (2件)

>確か亡くなってから3ヶ月を超えた場合の相続放棄はできな…



ちょっと違います。
「相続が発生したことを知った日」から 3ヶ月以内です。

>家族・親戚一同縁を切っている状態なので亡くなっても連絡はこないと思います…

つまり。あなた方が積極的に情報収集に走らない限り、「相続が発生したことを知る」ことはないわけですよね。
あなた方 (もちろん夫だけですが) を相続人と思いこんで借金取りが来たときが、はじめて「相続が発生したことを知った日」になるのです。

借金取りが来たら直ちに相続放棄の手続を取れば、間に合うことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます!死亡を知ってから3ヶ月以内なんですね!
悩んでいたことが一瞬で消えました^^
本当に、良いアドバイス有難うございました!!

お礼日時:2007/07/22 18:33

「相続があったこと」を知ってから3ヶ月です。



つまり、死亡日ではなく、「死亡を知ってから」になるので、相続放棄は充分間に合います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました!
心に余裕ができました^^

お礼日時:2007/07/22 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!