dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今自分は大学4年なのですが、自分の研究発表をするための資料を
作るときの話で聞きたいことがあります。

研究発表の内容として
研究背景
研究目的
研究内容
進捗状況
これからの課題と予定
というような順番で資料を作ろうとおもっているのですが、
「研究内容」について何を書くべきかいまいちわかりません。
「自分は今までこんなことをしてきました」というような
ことを書くと研究内容ではなく進捗状況になってしまう気がします。
進捗状況が今まで自分がやってきたことを書くとすると、
研究内容はいったいどんなことをかいたらよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

研究目的と研究内容をはっきりと区別して考えすぎですね。


研究内容によっては一緒にしてしまっても良いくらいです。

強いて言えば、目的はより大きく遠いところを語り、内容は卒研ではここまで達成することを狙って研究をしている、という位でしょうか。

どのみち先輩やスタッフの直しがあるでしょうから、悩んでいても時間がもったいないので、ざっと展開を考えてみて先輩をつかまえて相談した方が速いですよ。
あるいは、先輩のものを見せてもらって感じをつかむのも良いでしょう。
    • good
    • 0

目的をどのように実現するかが「研究内容」です。


研究の実施計画というか目的実現のために具体的に何をするかでしょう。
それがないと進捗状況を話してもなぜそんなことするのかが分りません。
    • good
    • 0

年度末に行う最終発表か、途中に行う進捗状況報告会かによって全然スタンスが違ってきます。



どっちですか?

この回答への補足

途中に行う中間発表みたいなものです。

補足日時:2007/07/24 16:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!