dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イギリスに今使っているPCを持ち込んでインターネットをやりたいのですが、
サービス、料金共に充実しているお勧めのプロバイダーなどありましたら教えて下さい。
参考URLなど教えていただくと助かります。
ちなみに1ヶ月の通信・接続料金固定の使い放題サービスなどありますか?
よろしくお願いします。

必要ない情報かもしれませんが念のため東芝ダイナブック、WIN Meを使用しています。

A 回答 (3件)

イギリスSE経験からお答えします。

1990-英国在住です。

ISP:ISPに限らず日本人の対応が一番良いのですが、日系プロバイダはほとんど撤退です。Japan Globeがこれまでサービスでは好評でしたが、やはりプロバイダ事業からは撤退するそうです。BTなどの通信事業者系は、サポートが寄せ集めで(どこもそうですが)お勧めできません。
料金のみ優先であれば、www.freenet.co.uk で無料アカウントを作り、現在の日本のメルアドを利用する。サービスについては、以前はSo-Netが良かったのですが、撤退してしまいました。AT&Tも今一、AOLは欧州では×です。
最終的に、Easynet (www.easynet.co.uk)を利用しています。Japan DeskはないですがB2Bのお付き合いをしていた頃から、技術陣が優秀だったので。
くどいですがサービスに関しては、分かるサポートが出るまで何度もかける、詳しい人に変わってもらえるように強く言う、などこちらのinsistする気持ちしだいです。
日本人向けで個人も対応するSIは、SR Network UK (post@srnetwork.co.uk )あたりが最近評判が良いようです。英国ニューズダイジェストという在英日本人向けコミュニティペーパーを入手されると良いと思います。

flat rateの通信・接続:flat rate Internet で検索するとヒットします。www.freeserve.co.uk など。サービスは保証できません。本当に日本のサービスに近いものを期待すると大変なので、日本人の対応があるところが良いかもしれません。
英国はあまねくケーブルが発達しています。電話+TV+インターネットのパックがお安い&ブロードバンドですが、サポートやサービスは期待できません。BTがADSLのキャンペーンをしておりやすく取り付けできますが、サポートは期待できません。以前ISDN取り付けで6ヶ月かかりました。ケーブルも開通に2週間かかる場合も少なくありません。

海外出張が多いので、EasynetのGRICをメインで利用する一方、日本の住所でAT&Tにもアカウントを持ち、Hotmail、Freeserve.co.ukにもアカウントを持って、どこでも対応できるようにしています。日本からのローミングでしたらGRICは高額です。AOLは接続状況が悪いです。AT&T、So-Netなど料金を確認されると良いと思います。

ダイアルアップの場合、モデムチェッカーを通されることをお勧めします。イギリスは1970年代のインフラのままのところも多いので。モデムを壊された出張の方も少なくないです。また、忘れがちですが、ACアダプタとコンセントの間のケーブルは海外仕様の太いものを日本で入手されることをお勧めします。ACアダプタは240V対応していてもケーブルが対応していない場合があります。ケーブルを変えなくても利用できますが、結構PCには負担がかかります。日本語OSは問題なく使えますが、英語文書であっても英語OS&英語Wordとの互換性に問題が生じることがあります。RTFにすることで解決する場合がほとんどですが、日本語PCで作成したDocを大学の研究室やオフィスで開けないという質問を良く受けました。

何事も「速攻!」と思わないことがストレスをためないコツだと思います。ご滞在が長期かどうかにも寄りますが、上記の情報がご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

たいした回答ではないのですが。



こんな↓ページもあります。FAQでプロバイダーなどのこともふれています。他にもご参考になる事もおおいのでわ。

お子さんうんぬんとかもあるのなら、日本人会に入るのも手かもしれませんね。私はそーゆーのだめで関わったことないのですが。○月○日、恒例バザーを開きますので会員は、、、とかって。ちょっと、、、。

参考URL:http://homepages.tcp.co.uk/~kiyo/jindex.htm
    • good
    • 0

こんにちは、疑問はつきませんね。



さてご質問の件ですが、ちょっと前にオーストラリアでの2週間の運用経験があります。

イギリスはちょっと分かりませんが、オーストラリアでは、電話料金は使用時間という概念がなかったです。一回掛けるといくら、という感じで切らなければ、ワンコールでした。

プロバイダは滞在地の市内にアクセスポイントのあるAT&Tに日本国内で加入して、接続の設定をすませ、メールの送受信をテストしておきました。

海外での運用の場合、モデムが対応している国であるかが問題となりますが、ダイナブックであれば、たぶん対応しているのではないでしょうか、確認してみてください。

あと、電源ですが、一般的な旅行用の変圧器は止めた方がいいと電気屋に言われました。ノートにはすでに変圧器が電灯線の途中に入っていますので(途中の黒い箱)二段重ねになってしまうようです。その途中の箱から、コンセントまでのケーブルは日本国内仕様ですので、高い電圧を掛けると、最悪燃えることもありますので、これは東芝の海外仕様のケーブルを買いました(1500円くらい)

下記のサイトが、参考になります。

参考URL:http://www.aitech.ac.jp/~furuhasi/mobile/index.s …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!