dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

UBS3.1 Gen2 Type-Cの接続口が、フルタワーデスクトップPC(BTOで作成)の背面についています。

背面へのアクセスが面倒なので、USB3.1 Gen2 Type-C対応のUSBバブで延長/分岐させて使用した場合、通信速度は落ちますか?

A 回答 (2件)

期待した通信速度が出ない可能性を否定できません。


文才がないのでわかりにくいかも・・・

・USB3.1 Gen2(10Gbps)は最大ケーブル長1mに制限されました。Gen1(5Gbps)は最大ケーブル長3m。
※外来ノイズやケーブル品質に影響を受けやすくなっている事を意味します。
・USBはホスト側とデバイス側がピアtoピア接続(1対1)なので、デバイスを切り替えるオーバーヘッドがあり、デバイス側の通信帯域はホスト側の通信帯域に制限されます。
    • good
    • 0

USB2.0(速度480Mbps)→USB3.0(5Gbps)/USB3.1 Gen1(5Gbps)→USB3.1 Gen2(10Gbps)→USB3.2(20Gbps)→ThunderBolt3 : 40Gbps(オルタネイトモード対応ケーブル)



現在USB3.2(20Gbps)が一番速い。(別規格のものだったのがUSB TypeCと共用のコネクタを装備したThunderBolt3 : 40Gbps)

USB2.0のハブを使うと速度も落ちます。(USB3.0ハブを購入しUSB3.0経由でつなげた場合はあまり速度が低下しないようです)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!