dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ELECOM社のLaneedというLANケーブルを買いました。
パッケージには高速と書いています。
(隣の部屋でネットが出来るよう長いケーブルにしたのでまだつなげてはいません)
モデムとPCをつなげるLANケーブル次第で、ネットが高速になるとは信じられません。
どういう理由で高速になるのか教えてください。

A 回答 (7件)

ケーブルだけで高速になる訳はありません。



高速(ギガビット)環境で使うケーブルという意味合いです。

回線もルーター(無線も)もパソコン(無線デバイスも)もいずれもが高速対応の時に使って意味があるケーブルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました。
勘違いしてしまいました。
パッケージにだまされた気分です。
高速とあるのはちょっと高かったのですが、高速ならと買ったので。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/10 23:46

なにごとも見合うものを揃えることが必要なのです。


高速道路に入ったからと、原付自転車が100km/h出るようになったりはしないでしょ?

インターネットを構築するTCP/IPという技術は、非常に柔軟な仕組みで
OSI参照モデルを体現し、中間媒体が変更されても
可能な限り、通信を維持するように設計されています。

ですから、1985年ころの300ボーの音響カプラを介したとしても
Gigabit Ethernetを備えたPCから発せられたE-mailが届くようになっています。


もちろん、動画配信のような大量通信には、それに見合う通信速度が得られる媒体でなければ
エラーが出て、通信できなくなったりはしますが、待つことができる通信なら
大幅に速度差があっても、そのまま機能します。ただただ遅いだけで。


その配線にはずっとRJ45と呼ばれるコネクターを使ったLANケーブルが使われていますが
それが物理的に接続できる機器は、現在の一般的なGigabit Ethernet(GbE:1000Mbps)から
現在の低価格ノートPCに残る100Mbps、より古い1990年代前半の10Mbpsのものまであります。
(本当は既にGbEのさらに上も出てきていますが、普及はまだまだ先です)

そういった状況で、高速通信に対応していることを象徴し、高速と表記されています。
実際には、より具体的にケーブルの品質を示すカテゴリー表示や
対応した通信速度の表記があるはずです。



インターネット接続は、現在での普通は数Mbps程度だと思います。
携帯電話の回線で、そのくらいの通信は普通ですし、ADSLでも多くの世帯がそのくらいは出るでしょう。

より高速な地域は、光fibreなどを使い、100Mbps級の通信ができるでしょう。
これは、無線LANの最速級のものと同等の速度が得られるかもしれません。


GbEは、より狭い範囲、自宅内だけとか、事業所内だけのような
より小さいネットワーク(LAN)で活躍するもので
大量のデータをNASなどに蓄積して
PCから管理し、スマフォなどから視聴するようなスタイルが広まっています。

まぁ、扱うデータ自体は、100Mbps級の通信速度で充分なんですが
管理するという段階では、速いにこしたことは無いのです。

ですから、そういうところでは、GbE対応のケーブルを使います。
でも、だからといってインターネットとの接続速度まで
ケーブルだけで変わるということはありません。


まぁ、どこに原因があって、速度に不満を感じているのか?
どこがボトルネックなのか?それを確認しないと、改善できるものでも無いんですよね。

#うちは面倒くさくて、インターネット接続は、5Mbps程度の回線を使い続けています
#LANはGbEで、最大120MB/s以上の速度でファイルを移すことができます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
天才ですね。回答者さんは。
私には何回読んでもちんぷんかんぷんです。
本当にすみません。理解力がなくて。

お礼日時:2013/03/10 23:49

高速な機器をつなぐためのケーブルです


低速な機器をつないでも高速にはなりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりまた。
ありがとうございました。
パッケージには高速に対応と書いてほしいですね。
ただ、高速とあると私みたいな馬鹿は勘違いします。

お礼日時:2013/03/10 23:49

単なるキャッチコピーか商品名です



有線LANは仕様の速度でしか動作しません
1Gbpsなら1Gbps、100Mbpsなら100Mbps、10Mbpsならば10Mbps
その速度で正常に通信できるか、エラー多発で再送を繰り返すか のいずれかです
2倍の速度や半分の速度などありえません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいです。
ありがとうございました。
私は勘違いして買ってしまいました。

お礼日時:2013/03/10 23:50

そのケーブルを使えば高速になるのではなく、ギガビット・イーサネット(GbE)などのより高速の接続にも使用できるケーブルということ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ギガビットが?です。

お礼日時:2013/03/10 23:51

高速に通信出来る機器同士をつなぐ際に、ロスが少なく高速に通信出来るケーブルって意味です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/10 23:51

高速になるのではなく、高速に対応しているということです。



LANケーブルには規格があり、それぞれ対応できる速度が決まっています。

規格と速度の関係は以下を参照
http://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/ …

高速と書かれているということは、カテゴリー6とか6Aとか7では無いかと
思われます。

例えばauひかりのギガ得プランとかは、最大1Gbpsの速度ですが、LANケーブルをカテゴリー5とかを使っているとその速度が有効に使えないので、カテゴリー6とかのケーブルを使うことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました。
パッケージにある高速の文字をみて飛びついてしまいました。
だまされた気分です。高速とあるのは高かったので。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/10 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!