
現在、基本情報技術者用にCASLを勉強しています。2週間前から行っているのですが、なかなかプログラムが理解できません。
繰り返しの足し算までは理解し、書けるようになってると思うのですが、10進数を16進数文字列に変換するプログラムを作成しろ。という問題ではなんとなくは分かるのですが、具体的なプログラムにはできません。
今までプログラム作成の経験がないのですが、プログラム勉強の初期の段階ではみなさんどのように勉強なされていましたか?
今はなぜこのような動きをするのか、といった基本的な事も理解できていないのですが、どのように勉強していけばよいでしょうか?
勉強する時間は沢山あるので、それを含め回答頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
#1さんもおっしゃってるとおり、シュミレーターで実際に動きが見れるとイメージしやすくてだいぶ分りやすかったですよ。
また、午前のコンピューター科学基礎や、ハードウェアとかとも関連性が高く動いているのをみると理解が深まりました。
私の場合は、
1週間で分かる基本情報技術者集中ゼミ「CASL2」
の一冊のみを使用し、4時間×3週間くらい勉強しました。
100%分らなくても、実際は「たぶんコレ?」っていうレベルでも問題はとける感じがありますので、
あまり不安にならずに、過去問題をたくさん解いておかれるといいんではないかと思います。
シフト操作とAnd演算で値を取り出すとか、”お得意の手法”みたいなのがある程度決まっているので、
過去問題をやっていれば、コード何個かをセットで一つの動きとして見れる力もついてきますし、
”何となく”で当たるようになってきますよ(いい加減なアドバイスですみません^^)。
勉強方法としては、
ついつい面倒くさくて読むだけにしてしまいがちなのですが、
ひとまずテキストの問題は全部実際に自分で打ち込んでシュミレーター実行してみていました。
私の場合は読むだけだと理解しているつもりなってるだけで、
ちっとも残らないので。
ガリガリ、実際に手を動かして、スランプ脱出してくださいね!
私は情けないことに最後まで確信もって問題を解いたことはありませんでしたが、案外それでも全然大丈夫でしたよ!
No.2
- 回答日時:
CASLですか、懐かしいですね。
情報処理試験を受けたときに勉強しましたよ。(当時は第2種情報処理技術者試験と言ってました。今から20年近く前の話です。) で、私の場合は他のアセンブラが組めたので(8086です。って言っても今の若い人では分かりませんよね。20年以上前のPCに使われていたCPUの名前です。)、CASLとの文法の違いを確認する程度で済みましたが。まずはアセンブラの作法を理解することですかね。最近はアセンブラでは組まないせいか、WEB上でも情報が少なく、コレ位のページしか見つかりませんでしたが。↓
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/assembler/assemb …
但し、ここに出ているアセンブラは、x86系と言って、現在のPCに使われているCPU用のものですので、CASLと違う部分がありますので、その点は注意が必要です。
※ とは言え、CASLもx86系も似たようなものですので、それ程心配することもありません。
No.1
- 回答日時:
テキストは何を使われていますか?
既に下記のテキスト、
「情報処理試験 CASL2完全合格教本―CASL2の講義と実習」あるいはCASLシュミレータを別にお持ちであるならば、この回答は無視していただいて結構です。
この本、CASLのシュミレータがついています。
実際に構文を使ってCASLを動かすことが出来ます。その際にメモリアドレスの利用なども表示されるので、文字での勉強に行き詰ったら是非利用するべきかと思います。
手を動かして覚えるとだいぶ違いますよ。
ま、この本を購入しなくても単なるCASLシュミレータならフリーソフトに存在するので、そちらを利用されるのも良いでしょう。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se166882 …
CASLに限らない話で言うと、初心者がいきなり基本情報のテストで出てくるCやJAVAを理解するのは非常に難しいと思います。
試験からは離れてしまいますが、Excel VBAを学習されてみてはいかがでしょうか?まったくの初心者向けの書籍も多数出ていますし、動かす母体がExcelなので、動き方も予測しやすいかと思います。
その上、変数や繰り返し、分岐などプログラムをやる上でつまづきがちな部分もしっかり学習できます。
プログラムがわからん、という場合CやJAVAに特有のコマンドや命令文がわからん、というより、変数や流れなど言語に依存しないコンピュータプログラムの動きなどがピンとこないことが多いと思います。
それは何もJAVAなどの難しいプログラミング言語で勉強する必要はありませんから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- その他(プログラミング・Web制作) 大学一年でVBAのプログラミングを勉強しているものです。来週の情報の授業で以下の問題のプログラムを勉 4 2023/01/19 16:15
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- Ruby VBA 2 2023/01/14 14:14
- その他(プログラミング・Web制作) VBA 1 2023/01/19 16:19
- IT・エンジニアリング IT業界に就職を考えているが適正がないかもしれない 5 2023/06/08 01:22
- IT・エンジニアリング ITエンジニアの勉強時間や勉強方法について 初めまして閲覧いただきありがとうございます。 当方25歳 4 2022/06/09 18:51
- その他(自然科学) 科学技術計算の仕事について 2 2023/02/04 18:09
- その他(職業・資格) 弁理士試験の勉強方法について 1 2022/09/11 07:32
- Visual Basic(VBA) 列と行の名前(重複あり)が交差するセルに、データを入力したい 1 2022/06/18 21:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
午後の言語
-
WordとExcel初心者が基本情報処...
-
「CASL2」の勉強方法
-
推移的関数従属について(第4正...
-
基本情報処理技術者試験のC言語...
-
アセンブリ言語は原始プログラ...
-
アセンブラ
-
基本情報技術者試験の言語について
-
基本情報:java:経験者とはど...
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
障害者手帳をもってても宅地建...
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
耐圧試験と気密試験
-
基板のイニシャル費の処理方法
-
ボストン茶会事件
-
期末試験の追試って
-
テストピースとはどういったも...
-
国家試験の受験番号ミスについて
-
生命保険 一般課程
おすすめ情報