重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。

現精神病院はアルコール関係の若い患者さんが多く、
不安障害を抱える息子は待ち時間が苦痛になっています。

症状は安定しているのですが、本人が受診しなくても
家族がお薬だけもらう方法ってありますか?
何か必殺技があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

主治医にご相談されたら良いと思います。


家族が患者の代理でも処方箋を出してくれる所もあります。
ちゃんと定期的に通院されておられるのであれば事情を話せば理解していただけると思います。
又は、診察時間を予約で取るという方法もお願いしてみたら息子さんは不安が減るのではないのでしょうか?主治医にちゃんと息子さんの苦痛、不安な気持ちを伝えてみてくださいね。
お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
電話で聞いてから出かけたほうが良さそうですね。

転院したばかりで1度しか受診していません。
予約制ではないので2時間苦痛だったようです。
主治医に相談してみますね。

お礼日時:2007/08/01 23:56

医師法第20条とは下記の通りです。



第20条 医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方せんを交付し、自ら出産に立ち会わないで出生証明書若しくは死産証書を交付し、又は自ら検案をしないで検案書を交付してはならない。但し、診療中の患者が受診後24時間以内に死亡した場合に交付する死亡診断書については、この限りでない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法律では原則ダメということなんですね。
詳しくありがとうございます。

お礼日時:2007/08/01 23:52

医師法第20条 無診察診療に該当すると思います。


でも、陰で代理人に処方箋を出したり、本人に診察しないで処方箋を発行する医師はたくさんいますね。
    • good
    • 0

医師の判断とケースバイケースだと思います。


症状がある程度まで回復していて、同じ薬を継続でよいとの判断が
あれば、処方箋を家族が取りに来るだけでも大丈夫だと思いますが、
メンタルにかかわるものは患者本人の言葉だけではなく、
非言語的な情報
(顔色、声のトーン、表情、身振り手振りなどのしぐさなど)も
診察において非常に重要な要素となります。
本人が言葉の上では「大丈夫」と言い張っても
本心は体のどこかに表れているはずなんです。
不安障害だと、自宅から病院までちゃんと来られたか、
待合室でどのように過ごせたかも、コンディションを探る
重要な要素になるとはいえないでしょうか。
また、微妙な体調の変化だけでも細かい薬の調整をすることが
ありますので、どうしてもどこかで一度は通院する必要が
出てくると思いますよ。

待ち時間の問題は、何か配慮していただけないのでしょうか。
私の主治医のところでは、どうしてもダメな人は
病室で待機したり、裏口のようなところから出入りしていましたが……
薬のことも含めて、医師にたずねたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院へ電話して聞いてから行ったほうが良さそうですね。
ありがとうございます。

待ち時間の配慮ないんですよね・・。
2時間待ちは普通なので、苦しそうです。

お礼日時:2007/08/01 23:51

こんにちは。


単に、患者の代わりに処方箋をもらいに来た、
で通ってますが・・・(症状は安定しています)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか?簡単に出してもらえるんですね。

お礼日時:2007/08/01 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!