
1. “あまねく”という副詞的なことばはよく出会います。多分古文や文語の単語なのでしょう。それでではこのことばにも、やはり“已然”“命令”“終止”“連体”という使われ方というのはあるのでしょうか? 2. このことばは多分日本語なのでしょう。白川静さんの字統を見ると、これを書くというか、これに宛てる漢字たたくさんあります。そして 字統も白川静さんのご研究である、字の由来の紹介が詳しく出ております。他の字典をみればいいのでしょうが、それが許されない状況です。白川静さんの掲げている17の漢字のうち、≪(1)周、(2)普、(3)遍≫という三つは、私達の文中に使用しても皆様にはそれほど奇異でも、難しくもないかと存じます。でもその使い分けはどう区別されるべきなのでしょうか?或はこの質問をお読みのかたには、これをどうして調べないの!という、お思いもあろうかと存じますが、どうかご教示のほどをお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も専門家ではないので、辞書等からの引用になりますが。
「あまねく」は、形容詞「あまねし」の連用形からできた副詞です。
で、形容詞は「あまねし」は、「ク活用」になり、その活用形は、
活用形 本活用 カリ活用
未然形 く から
連用形 く かり
終止形 し ○
連体形 き かる
已然形 けれ ○
命令形 ○ かれ
となるようです。
漢文では、「遍し(あまねし)」とか、「遍からしむ(あまねからしむ)」とかいう言葉をよく見かけます。
あと、(1)周、(2)普、(3)遍の使い分けですが、これも辞書からの丸写しですが。
周=すべて全体にゆきわたる。その中のひとつひとつ、こまかに手がゆきとどき、すべてをつくすこと。
普=広く全体にゆきわたる。中のひとつひとつには、かかわらない。
遍=どこもかしこも、何もかも。どれもこれもの意。通りいっぺんにおよんでいること。
とありました。
「周」「普」は“何かがすべてにゆきわたっている”状態、「遍」は“そこにあるもの何もかも”というような意味合いのようです。
少し考えてみれば、「周」は“周知”、「普」は“普通”、「遍」は“遍満”というような熟語がありますから、そのあたりからも、なんとなく類推できるような気がします。
この三つの「あまねし」はとてもよくお目にかかっていて、なんとなく違いがあるんだろうなーとは思っていたのですが、こんなふうに具体的な違いは、辞書を見て初めて分かりました。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
この回答への補足
≪周≫、≪普≫、≪遍≫のあまねしの各観念はよくわかりました。それにしても、白川静さんの字統には17もあまねしの字があるので、まぁあまり区別がつけららないもの在るかと思いますが、広範な意味のことばなのですね。私達も、自分の使うあまねしが、どういうあまねしかということを、よく自覚することから、云々するようにしなければいけませんね。ありがとう御座いました。
補足日時:2007/08/03 08:03No.1
- 回答日時:
なんと 難しい御質問です。
「他の字典をみればいいのでしょうが、それが許されない状況です。」の部分がよくわからないのですが 詮索は余計ですね。
「白川静さんの掲げている17の漢字のうち、≪(1)周、(2)普、(3)遍≫という三つは、私達の文中に使用しても皆様にはそれほど奇異でも、難しくもないかと存じます。」
いや 私には難しいです。
それに “已然”“命令”“終止”“連体” も・・・(汗)
他の辞書をご覧になれないということですので 広辞苑をひきました。
形容詞は あまねし です。 漢字は 遍 と 普
副詞 あまねく は あまねし の連用形 漢字は 形容詞に同じ
他動詞 あまねわす 漢字で書くと 遍はす と何故か送り仮名が旧仮名遣いになっております。
自動詞 あまねわる こちらも漢字は 遍はる と旧仮名遣いです。
未然形 あまねわない 命令形 あまねろ? あまねわせ かしら・・・ 終止形 あまねわす と あまねわる の二つとしか考えられない?? 連体形 ???形容詞をそのまま使う??いや連体形は動詞から作るのかしら??? たとえば 言葉 につけるには ふ~む・・あまねく言葉 ちなみに形容詞は あまねく と「く」で活用します。つまり副詞と同じ形ですね。万葉集より「木末あまねく色づきにけり」
なんだか回答になっておりませんです。ごめんなさい。
ちょっと考えてみます。
国語学者さんの御投稿お待ちしております。
貴重な御質問をありがとうございました。
この回答への補足
≪なんと 難しい御質問です。≫言葉に関心を持ってはいましたが、専門に勉強はしてないので、愚問かなという危惧がありましたが、このお言葉で、ほっとしました。≪「他の字典をみればいいのでしょうが、それが許されない状況です。」の部分がよくわからないのですが≫白川様の本を読んで、好きになり、字通を買いました。手元に字書がなく、図書館とかにいかれないじょうきょうなものですから。
≪「白川静さんの掲げている17の漢字のうち、≪(1)周、(2)普、(3)遍≫という三つは、私達の文中に使用しても皆様にはそれほど奇異でも、難しくもないかと存じます。」いや 私には難しいです。≫実は私も勿論難しいのですが、この字通にはもっと難しいのがたくさんあるのです。≪漢字は 遍 と 普≫普通使われているのもこの二字ですね。
≪命令形 あまねろ? あまねわせ かしら・・≫それに「あまねよ」でしょうか。≪終止形 あまねわす と あまねわる≫ですが「あまねる」とかはないのでしょうか。西あまね(周)というお名前は終止形の語幹なのでしょうか。終止形で「あまねき」という表現はありうるでしょうか?「主よ、おんみはあまねき」というお祈りをしているのですが、どうも違和感があることからの乞・教えなのですが。≪同じ形ですね。万葉集より「木末あまねく色づきにけり」≫は副詞的しようという考えもできそうですね。どうかよろしくお願いします。
なんだか回答になっておりませんです。ごめんなさい。
ちょっと考えてみます。
国語学者さんの御投稿お待ちしております。
貴重な御質問をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
- 歴史学 道徳観の違い 2 2022/10/05 16:33
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「~みたく」という言い方について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
古文 やむごとなし
-
い形容詞+だ/です
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
形容詞と動詞で、あとに「ない...
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
日本語の疑問文
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「だけど」と「けど」
-
外国人です。 「なくもない」の...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
活用の種類
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
平仮名/送り仮名が『い』で終わ...
-
前々から思っていたのですが、...
-
日本語「しなかったですから」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~みたく」という言い方について
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
「まろく」という単語はどうい...
-
い形容詞+だ/です
-
ナ形容詞の名詞化について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「だけど」と「けど」
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「つまりません」は正しいので...
おすすめ情報