
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
NO,7ですが訂正があります。
F30795LSで未使用の純正HDD(富士通製でした)を入れて検証してみましたが、リカバリディスクから正常に初期インストール画面が出てきて問題なく初期化が出来てしまいました。 つまりRAIDドライバを求めてはこなかった結果となりました。
こうなると購入したHDDがF30のマザーボードでは認識出ないのが原因という最初の話となります。
残念ですがこのHDDは使用不可という結論のようです。
No.7
- 回答日時:
>>[BUILD IN HDD1=Serial ATA port 1]というような画面が表示されていました。
ひとつ見落としていました。Qosmio F30/795LSBLはRAIDが組めるPCですので起動時にはRAIDドライバが必要な可能性があります。
>>HDDがうまく認識されないのですが・・・。
ここで何がしかのエラーが出ていませんでしたでしょうか?もし何かをする為のドライバを指定して欲しい等のメッセージが出ていたらその際にUSBスティックメモリに予めRAIDドライバをダウンロードしておいて頂き、その場所を指定して読み込ませてやれば進む可能性がありますが、いかがでしょうか。RAIDドライバはdynabook.comからダウンロードすることが出来ます。
No.6
- 回答日時:
お話からすると簡単な問題ではありませんね。
HDDの認識については各メーカ様々ではありますが、元HDDと全く違うものを入れてしまうと認識でない事は良くあります。これは元々マザーボードが持っているファームウェアに互換性のあるパーツが少ないからで、特にノートPCではHDDを自分で交換するという概念がない為メーカが保守で使用しているパーツ以外を受け付けない場合が多いのです。例えばPQF30785LSは地デジも見れるPCですが、このチューナを動かせるソフトはQosmioAVcenterだけで、他社のTVソフトではチューナを見つける事が出来ないのと症状は似ています。また、お手持ちのリカバリCDはF30の[リカバリメディア作成ツール]で作ったものでしょうか?であるなら元HDDと同じ型のHDDを使えば改善する可能性は高いです。もしBIOSでBUILT-IN HDD=Primary IDEとなっているならPCはHDDを見つけてはいますが操作は出来ない状態ですので可能性として日立200GHDDを使うのは難しいでしょう。後はHDDのMasterBootRecordを開放してどうかですが、下記を試してダメなら諦めるしかないと思います。
F12キーを押したまま電源を入れる。→Bootメニューが出たら作ったリカバリディスクをドライブに入れて[→]キーで光学ドライブアイコンを選択する。初期インストールのメニューが出たら選択せずにキーボードの[ctrl]キーと[C]のキーを同時に押す。TERMINATE Badge job y?n?と出たら[Y]キーを押す。D/>と出たら後ろに[MBR /!]と打ちEnterキーを押す。Completed !!と出たら後は通常のリカバリを行う。
TERMINATE Badge jobは東芝マザーのみの仕様で無い機種もあるので無かったらどうしようもないと思います。
気休めレスですいません。<(_ _)>
この回答への補足
BIOSで確認したら、[BUILD IN HDD1=Serial ATA port 1]というような画面が表示されていました。(たぶん)
補足日時:2007/08/09 11:55No.5
- 回答日時:
>リカバリCDでリカバリしようとしたら、
間違えていたらごめんなさい。
ココで言うリカバリCDとは東芝提供のリカバリCDでしょうか?
もしかしてWindowsXpのCD-ROMの事では?
だったらちょっとハードルがあるんですけどね。
No.2
- 回答日時:
新HDDのみがBIOS上で認識できないのであれば、まずは取り付け状況の確認。
それでも認識しない場合は、初期不良か、データ転送速度(SATAまたはSATAII)の違いによって認識出来ない状況にある物と考えられます。
この場合、他のPC(SATAIIのHDDを正しく認識できる)が無い状況下ではどうにも出来ないので、購入したショップに相談してはどうでしょうか?
No.1
- 回答日時:
適合しているHDDですか?
HDDの乗せ変えは自己責任です。交換する時に回路やコネクターを破損することがよくあります。
もう一度コネクターや設定すべきショーとピン(有れば)を合わせる。
HDDの止め付けネジを、しっかり止める。
それで、やって見てください。ダメなら、規格の確認をして、それで大丈夫なら初期不良です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- ドライブ・ストレージ HDDからSSDに換装したところ、HDDのデータが全く認識されなくなってしまいました... 4 2022/10/31 22:53
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- テレビ タイムシフト録画をパナソニックのレコーダーに保存 3 2023/05/16 12:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メールの添付ファイルのダウン...
-
ノートパソコン 発火 先程ノー...
-
ユーチューブみてたら中古の4...
-
壊れました。ウブンツのアップ...
-
ノートパソコンで SSD120GB〜 C...
-
HPのノートパソコンが起動しない
-
パソコン何年くらい使っていま...
-
私のパソコンはWindows8です。
-
ノートPCについて 大学・専門へ...
-
IPテレビのプレイリストだとお...
-
VAIOの画面がここから進ま...
-
ノートパソコンの充電器につい...
-
Windows11を使ってます。 ワー...
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
Microsoft Teamsのショートカッ...
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
Windows 11 Homeバージョン23H2
-
ノートPCの内臓マイクが使えない
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リカバリディスクなしで初期化...
-
番組表が取得できない
-
VL3009Dのドライバ ビデオ オ...
-
gooのブログで文字化け
-
増設したハードディスクのリカ...
-
CD-ROMが起動しない(検...
-
中古PCはなぜリカバリCDが無い...
-
妹にパソコンを譲る場合
-
FMV-NF/E50Nのリカバリディス...
-
Acer Aspire one 772 Windows7...
-
友人がVAIOのパソコンでリカバ...
-
リカバリCDの2枚目で止まって...
-
デスクトップPCのHDD交換...
-
No commandの文字が出ない
-
パソコンを立ち上げるたびにア...
-
HPのF11(リカバリ)を押しても...
-
富士通CE50SN HDD交換後のOSイ...
-
ノートンゴーストでリカバリ?
-
初期化の仕方をお教えください
-
リカバリーをしようとすると
おすすめ情報