
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
日本でも輻射点が出没した瞬間に飛び始めるので、輻射点の高度が低く条件が悪いとは言っても見えないほどではありません(四方八方に飛びますしね)。
又場所による正中時刻の差を補完する為にまさに時差があるわけで、精々誤差は数十分でしょう。輻射点とはあくまで『地上から見た』どっちの方向が中心点になって飛ぶか(流星群の素の軌道が突っ込んでくる方向)をさすのであって、(宇宙空間で見た(俯瞰した))軌道の交点云々ではないのに注意しましょう。
No.2
- 回答日時:
>何に20~30度
南緯20~30度というとオーストラリアあたりか・・?
ペルセウス流星群の極大時の輻射点は赤経 = 47 赤緯 = +58 あたりのようなので、南緯30度の場合、輻射点の最大高度は真北の場合でわずか2度程度になります。
南緯20度なら12度になりますが、いずれにせよ輻射点の高度が低いため、観測は容易ではないと思われます。
観測地が不明のため、何時ごろに正中するかは不明ですがオーストラリアの
は、明け方に正中することになります。
観測地の緯度、経度もしくは都市名が判ればもう少し具体的な内容を記述しますが、現在の情報ではこの程度です。

No.1
- 回答日時:
輻射点は、彗星の軌道と地球の軌道が交差する場所を指します。
その軌道上のダストが移動して来るので無くなる事は無いのです。
つまり、一応は毎年決まった日に軌道は交差するのです。
輻射点=軌道上(点)となります。
予報とは、軌道と実際に交差する時間を正確に計算する事を指します。
(何日の何時と。)
http://www.astro.sendai-c.ed.jp/photo/shoot/inde …
こいつは普通の軌道とちーっとばかし違うんでー。^^;
南半球では相当苦しい観測です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 【天体観測で気付いた方位方角】今年最後の満月を見てカメラ撮影後にクレーターの名前を調べ
- 月は宇宙人の宇宙コロニーの可能性は無いですか? 地球の様子を観察する為にやって来て、こっそり地球の衛
- 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと
- プロ野球に関心持つには?
- 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。
- 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。
- 私はこの前東京から南に向けたフェリーに乗っていました。星が綺麗に見えるので甲板で大の字になって星を見
- デジタルタトゥー 現時点でネットに出回っている動画
- 今、地球上にいる生物全てが絶滅したとして(休眠している種子や、微生物なども含め、生物に関わるもの全て
- 宇宙文明レベル
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
流れ星を見たことがないのですが
-
恒点観測員とは?
-
星が動いた
-
双眼鏡(天体観測用)の三脚、...
-
天文学関係の職業につきたいの...
-
夕方なのに東の空が明るい
-
もし巨大「彗星」衝突した時の予想
-
7歳児と75歳祖父母同伴でハワイ...
-
先ほど、緑色の光が空を飛ぶの...
-
火星の色ってこのままなんです...
-
八坂神社 解籤
-
残差平方和を関数電卓のみを使...
-
流星群はなぜ輻射点から放射状...
-
太古の人々は月とか星を何だと...
-
星は移動する?
-
都会で天体望遠鏡を買う価値は...
-
隕石ってだいたい斜めから落ち...
-
実際の天気は雨が観測される日...
-
今朝、4時頃に南東の空で「動く...
-
関東もしくは埼玉で星が綺麗に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報