
そろそろベビーカー購入を考えていますが、車によく乗るので、キャリータイプで車でもベビーカーに移してもそのまま使えるタイプの物を買おうかと思いカタログを見ていますが、普通のA型ベビーカーのようにおなかをまっすぐにできなくて、窮屈に見えてしまうのですが、赤ちゃんに負担はかからないのでしょうか。A型ベビーカーだと、家の中から抱いて車へ運び、チャイルドシートに寝かせ、外出先に到着したら、またベビーカーに乗せ変えてという作業が大変だし、せっかく寝ていても起こしてしまうような気がするのですが・・・。どなたかアドバイスお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ベビーシートとベビーカーが合体する物を総称して「トラベルシステム」と呼びます。
日本では「長く使える」乳幼児兼用型チャイルドシートが人気ですが、ヨーロッパでは1歳くらいまでの後ろ向き専用ベビーシートとトラベルシステムが人気です。
我が家では第1子の時にレーマーの「ベビーセーフプラス」というベビーシートを買い、1歳までフル活用してきました。
http://www.urban.ne.jp/home/krishna8/baby-pro/ro …
我が家の環境ではベビーシートで正解だったのですが、いくつか問題が…
まず、リヤシートベルトの短い車には付きません。1997年式くらいを境にして、それより古い車はリヤシートベルトがチャイルドシートに対応していないものが多く、要注意です。(ベルトの長さを要求しない乳幼児兼用型なら付きますが)
チャイルドシート固定機構がある車はロックしてしまうと取り付けにくくなるため、クリップなどでALRが作動しないように留めておく一工夫が必要です。
固定自体は、全体重をかけてギュウギュウと固定しなければいけない乳幼児兼用型より簡単です。
それと、腕力がないというか持つコツが掴めない人は、半年くらいで重くなってギブアップすることも多いです。我が家では夫婦とも1歳まで持ち運びましたけど…まぁ、そのためのトラベルシステムなんですが…
アパートなどの2階以上に住んでいる人は要注意です。
買う時にコンビのドゥキッズ(現モデル名「マルチ5ウェイ」違いは色と新生児クッションの頭部保護)も考えたのですが、
http://www.baby-pro.co.jp/morimoto/html/do-kids/ …
コンビのベビーシートはサイズが小さめで、成長が早い子だと半年くらいで窮屈になってしまう問題があります。
早めにいっぱいになったら乳幼児兼用型に移行し、わずか半年でもトラベルシステムの恩恵を受ければ良い…と割り切れる人ならそれでも良いです。
我が家の場合は車から車への移動があるため、どうしても1歳くらいからしか使えない前向きのシンプルなチャイルドシートへ移行したかったので、サイズが半端なドズキッズは不安でした。そこでひとまわり大きなレーマーにしたわけです。
実は、長男は発育曲線のど真ん中で、1歳になってもプリムベビーに乗ることが可能でした。
http://www15.big.or.jp/~lion/seityo/infantmn.html
だったらドゥキッズで良かった…と後悔していたのですが、そんなこと生まれた時点ではわかりませんよね。
その後、レーマーからもトラベルシステム対応のベビーカーが登場しました。
http://www.baby-pro.co.jp/morimoto/html/romer/ve …
来春2人目が生まれる予定ですが、ベビーカーだけ買おうと思ってます。
というわけで長くなりましたが、生活スタイルがベビーシート向きなら是非オススメです。
サイズのリスクはありますが、比較的安価で日本の環境で使いやすいのがコンビの「マルチ5ウェイ」
1歳からの前向き専用チャイルドシートに移行したかったら、レーマーのベビーセーフプラスかプレミアム&ベルベをおすすめします。
コンビのベビーシートも体重13kgまでの「0+」サイズになれば、こんなに悩む必要はないんですけどねぇ…。
とても詳しい説明、感謝しております。いろんなHPもとても参考になりました。とてもスタイリッシュなものもあって、観ていて嬉しくなってしまいました。早速、主人に見せて購入したいと思います。最初の1年弱だけでも、とても便利に使えるものを買えそうです。本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私もコンビのドゥキッズ5EGを使っています。
うちの娘は小柄なので1歳1ヶ月の今もベビーシートとして使っていますが、やっぱりキャリーに乗せたまま運ぶのは重くて大変なので今は通常のチャイルドシートと同様に車に付けたままで使っています。そうなると、キャリーの上にシートベルトが掛かるので少し座らせにくいですね。
ちなみにベビーカーも単独で使っています。ベビーカーとしてはまあまあの使い心地です。キャリーを付けた状態での使い心地は良かったのですが、キャリーを外したところ子供が座る部分が軽すぎて、子供を歩かせながら持ち手に荷物を引っ掛けていると、ベビーカーが引っくり返ってしまいます。また、ベビーカーのリクライニングが直角までは起き上がらないので、背もたれ無しでは座れない頃は中途半端な座り方しかできず娘は好きじゃなかったようです。今は背もたれを使わず前かがみで座っています。これはドゥキッズの使い心地になってしまいました。
この商品の良いところは、首すわり頃までが一番実感できると思います。No.1さんの挙げられた長所に同感です。特に良かったのは荷物の多いときにキャリーに入れれば片手で運べること(ほんとは両手でなければダメなのでしょうけど)です。首の座らない赤ちゃんを抱っこしたままだと、車や家の鍵を開ける時も大変です。よく体をイナバウアーのようにのけぞって体の上に赤ちゃんを乗せながら車の鍵を開けているママを見かけますが、あれは辛いです。また、玄関でベビーカーを畳んでいる間、床にキャリーを置いておけるのも良いです。首の座らない赤ちゃんって両手で抱っこしなければいけないので、置き場所(失礼?)があると本当に便利なんですよね。
半年から1年で買いなおさなければいけないのもOKであれば、とっても便利な商品だと思います。多目的型ベビーカーの感想というより、ドゥキッズの感想になってしまいましたが、参考になれば幸いです。
ちなみに友人が多目的ベビーカーでインポートの3輪タイプを使っていますが長さと幅がかなりあり、小さなパン屋さん等では苦戦しています。3輪の場合はサイズもチェックされると良いかと思います。
詳しい体験談、大変参考になりました。赤ちゃんと落としてしまったら大変ですものね。荷物のことなどを考えても、とても便利なんだなと思いました。購入するつもりです。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ベビーカーにそのままつけることのできる、キャーリータイプのチャイルドシートを強くおすすめします。
第1子出産のときにマルチタイプのドゥキッズ5(コンビ)を購入し、現在第2子が使っています。
このタイプの良いところは、
・寝ている赤ちゃんを起こさずに移動ができる
・外食などで子ども用の椅子がなくても、床や普通の椅子の上に置ける
・靴を脱いだり履いたりするときに、その場に置いておけるので赤ちゃんの心配がいらない
・車に設置していないので、シートが車内の熱で熱くなっていることがない
・車に設置していないので、赤ちゃんを乗せないときに車内に余裕がある
・動きまわられては困るところで、そのまま置いておける。
・すっぽり入る座り心地がいいのか、乗せてゆらゆらすると寝る
良くないところは、
・すっぽり入るので夏場は汗をかく
・赤ちゃんを入れて運ぶのは重い(赤ちゃんが大きくなってくると、相当重いはずですが
小さいうちから入れて運んでいるので、意外と持てる)
私が使っているものは、車やベビーカーへの取り付けもとても簡単ですし
ベビーカーとしても小回りが利き使い心地が良いです。
確かに姿勢は窮屈そうですが、かなり長時間、長期間使用した第1子は人一倍健康に育っています。
ただ、どんな姿勢でも長時間同じ姿勢でいるのは体に良くないと思いますよ。
子どもが一人の時もこのタイプにしてよかったと思っていたのですが、
子どもが二人になり便利さを痛感いています。
もし、今使っているものが壊れたらまた同じマルチタイプのものを迷わず購入します。
私が調べてみたところ、実際に使ったことがない人からの批判意見は見かけますが
購入者の評価で良くない意見は見たことありません。
だから、みんなも満足しているのだと思いますよ。
詳しい体験談、ありがとうございました。かなり便利そうですね。メリットがいっぱいで、これなら購入したい!と思いました。出産予定は10月初めなので、寒くなっていく季節だし、夏まで使えると思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 二人乗り用ベビーカーについて☺︎ 見ていただきありがとうございます。 現在、二人の子供を育てています 1 2022/09/22 13:24
- その他(妊娠・出産・子育て) 満員電車のベビーカーについてどうしたら親のマナーを改められるでしょうか? 3 2023/02/06 19:38
- 子育て 抱っこ紐とベビーカーを卒業したのは1歳前後くらいでしたか? 1歳前後で歩き始めるので、流石にベビーカ 2 2022/12/06 15:32
- その他(悩み相談・人生相談) こんにちは。 先日、外出先で歩道を歩いていたら、ベビーカーにお子さんを乗せたママ友と思われる二人組と 3 2022/03/24 12:14
- 子育て 子どもが生後2ヶ月でベビーカー購入検討中です。 色々調べているのですが、情報が多すぎて、おすすめやア 4 2022/05/06 09:46
- その他(悩み相談・人生相談) 素人、初めて車購入考えています。 4人家族です。 荷物ベビーカーなどそこそこのせたいです。 広さ、値 8 2022/09/05 02:39
- その他(行事・イベント) ベビーカーに乗せて花火大会とは 6 2022/09/07 13:48
- 赤ちゃん パックジュースのストローで遊ばせたら危ないですか? 生後8ヶ月です 飲み終わったジュースのストローで 3 2022/04/21 20:51
- 子育て 子供をベビーカーで連れ回す親は 3 2022/09/08 00:00
- 会社・職場 ベビーカーについて、 ベビーカーについてなのですが、子供を持ってない私にはベビーカーが憎らしく思えて 6 2022/03/31 08:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんの散歩はいつから?
-
1才7ヶ月の子 次のベビーカー
-
バーバリーマクラーレンのベビ...
-
エレベーター無しの4階に住ん...
-
ベビーカーは普通に邪魔なんだけど
-
新生児とのスーパー
-
A型ベビーカーとB型ベビーカー...
-
マクラーレンベビーカーのたたみ方
-
1歳児。首に巻くひんやりタオル。
-
皆さんがどう思うか聞きたい。
-
ベビーカーを車の荷台に固定さ...
-
ベビーカーの選び方について質...
-
炎天下...ベビーカーでの外出に...
-
条件に合うおすすめベビーカー...
-
花粉症から子どもを守るには?
-
1歳8ヶ月の男の子、歩くのが...
-
ベビーカーを購入しようと思っ...
-
どうしてマクラーレン?
-
【ベビーカー】マクラーレン ス...
-
ベビーカーについて。実際の感...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報