dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日大阪(USJ)に遊びに行きました。
新幹線を利用したのですが、その乗り方(自動改札の通り方)が分からなかったので質問させていただきます。

ユニバーサルシティからSuicaで入場し、新大阪に到着し自動改札を通ろうとしたら通れませんでした。今考えるととても恥ずかしいのですが、新幹線入場用の自動改札に一生懸命Suicaをタッチしていたのです…
2回目で「センサー部分が違う!」ということに気づき在来線の出口から出てもう一度別の場所にある新幹線の改札から通りました。

そこで質問なんですが、どこでSuicaを精算するのが正しかったのでしょうか。ちなみに乗車券には「新大阪・大阪」と書いてありました。(ということは、大阪で一度Suicaをタッチして乗車券で入るのが一番お得ですよね。)

根本的に最初からユニバーサルシティからの乗車券を買ってないのがいけないんですが…

わかりにくい文で大変申し訳ないのですが、ご回答お願いします。

A 回答 (6件)

ユニバーサルC駅では「新大阪・大阪→岡山(または岡山方面の某駅:姫路経由で101~200km)」の切符をお持ちだったのですね。

↓のリンクの一番上です。
http://www.doconavi.com/kippu/jikoku2/tokurei4.h …
それでユニバーサルC駅から(新大阪駅ではなく)大阪駅までの料金をSuicaのチャージで払いたかったのですね。そうなりますと、ユニバーサルC駅でSuicaを券売機に突っ込んで普通の切符を買うしかありませんでした。
新大阪駅の新幹線乗り換えの手前にある窓口でも取り扱えますが、ユニバーサルC駅~新大阪駅までの運賃を引くタコ駅員が出てきそうです。

もうすぐ岡山地区でもSuicaが使えるようになりますね。
    • good
    • 0

基本的に乗車券は、最初に乗車する駅から最後に下車する駅まで通して購入した方が色々と便利なので、乗車券は岡山の実際に乗車する駅からユニバーサルシティまで買うのが理想でした。

但し、割引きっぷの存在や乗車券を分割した方が安くなるケースも存在しますので、必ずしも全区間通して購入しない(できない)ことも起こりえますが、乗車券を分割してしまうと、災害などで運休になった時に不利益をこうむるなどリスクがあることは承知しておいた方がよいでしょう。

また、質問者様もうすうすわかっているようですが、ICカードは遠距離乗車に使えませんので、新大阪から先新幹線に乗ることがわかっていてICカードを使ったのも間違いの元でした。但し、新大阪や京都にはICカードの精算が可能な自動精算機もありますので、新幹線部分の乗車券をお持ちでしたら、精算機対応が可能でした。
「既に新幹線のきっぷをお持ちの場合は、新幹線乗継精算機にイコカと、新幹線の乗車券を挿入して精算していただくか、新幹線乗換改札口の係員にお申し出のうえ、精算してください。
精算をされていない場合、次回のご利用ができなくなりますのでご注意ください。」
つまり、新幹線のきっぷをお持ちだったのなら、スイカ(イコカ)と新幹線のきっぷを精算機に入れれば、問題ありませんでした。(この時、カードは大阪までの運賃が引き落とされ、新幹線の乗車券には同時使用の精算済みの乗車券が確認できた旨の情報が入力されます)その処理済の乗車券と新幹線の特急券を今度は新幹線の乗換自動改札に通せばいいのです。
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/special.html

さて、補足質問に回答しましょう。
>乗車券には「新大阪・大阪」とあったのですが、「大阪市内」と同じ意味でしょうか?
全く違います。参考URLを見ればわかるように、「大阪・新大阪」は姫路以遠大阪から200km以内の駅と「大阪・新大阪」を発着する時だけの特例で、岡山駅などが該当します。この乗車券「大阪・新大阪」発を持っていた場合、ユニバーサルシティから大阪までの運賃が別途必要になります。ただ、乗車券が普通の乗車券(券面に「企」や「契」などと表示されていない)であれば、乗車前に変更が可能でしたので、ユニバーサルシティ発(区間によっては大阪市内発)の乗車券に変更することもできました。
「大阪以内」発は大阪から201km以上離れている駅と大阪市内の各駅を発着する場合に適用されるもので、児島駅などが該当します。乗車券が「大阪市内」発の場合は、大阪市内に該当するユニバーサルシティ駅でそのまま乗車できます。(但し、他の回答者さんが仰るように大阪市内で一度入場したら、大阪市内の別の駅で出場することはできません)
http://www.jreast.co.jp/kippu/1104.html#06

>岡山・大阪など関西圏・首都圏で電車に乗る場合ICOCAとSuicaを持っていれば大丈夫ですよね?
岡山圏は9/1からイコカエリアとなりますから、それ以降でしたら、イコカ・スイカともにお示しの圏内の「JR」で利用できます。(東京モノレール・仙台空港鉄道などスイカエリアに含まれるJR以外の鉄道は利用できます。但し、京浜急行など「パスモ」エリアの鉄道はスイカのみ使え、イコカは使えません。)
関西圏で私鉄(ピタパエリア)にも使用したい場合は、イコカなら利用できます。ちなみに岡山圏の下電バスなども「ピタパエリア」ですので、イコカが利用できます。
但し、いずれの場合も割引はありません。
スイカ利用エリアの詳細
http://www.jreast.co.jp/suica/area/index.html
イコカ利用エリアの詳細
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/area.html
    • good
    • 0

No.4の者です。

投稿してからふと思ったのですが、ユニバーサルC駅から新大阪駅まで行くとなると、必ず大阪駅で乗り換えることになりませんでしたっけ?時刻表をきちんと調べたわけではありませんが。
だとしたら、ユニバーサルCではSuicaをタッチして入って、大阪で一旦出て、すぐに「新大阪・大阪→・・・」の切符で入る、という手もありかなと思いました。

とにかく、事後精算に頼るよりは前もってできることを自分でやっておく方が、トラブルになる可能性は低いです。
    • good
    • 0

#1です。



> 「新大阪・大阪」とあったのですが、「大阪市内」と同じ意味でしょうか?
黒い四角に白文字で[阪]の文字表記があったのなら、大阪市内を指してます。
「特定都区市内制度」というらしいですね。

ただ、USJ~大阪(ここでいったん外に出て買い物)、大阪~新大阪(新幹線)のような乗り方は「途中下車」になり、乗車券を回収されてしまうようです。

お尋ねの件は「復路」と想像しますが「往路」はいかがされたのでしょうか?
お手もとの切符が企画モノだったのかどうか、も気になります。
    • good
    • 0

新幹線入り口の自動改札はSuica、ICOCA等のICカードは使えません。


Suicaを持って窓口に行けば
乗車駅→新大阪駅の運賃分を精算してもらえます。
ただし、混んでいると多少の時間はかかります。

Suicaをお使いということは、首都圏にお住まいですか?
新幹線回数券や「ひかり早特きっぷ」を使えば、東京都区内→大阪市内が1枚で乗車できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>ICカードは使えません。
それは分かっていたんですが、上の案内板を見過ごし在来線出口だと勘違いして通ろおうとしていたようです・・・恥

>首都圏にお住まいですか?
いえ、Suicaは東京に行ったときに買ったもので岡山に住んでいます

ついでに質問なんですが、岡山・大阪など関西圏・首都圏で電車に乗る場合ICOCAとSuicaを持っていれば大丈夫ですよね?

すみませんが、補足お願いします

お礼日時:2007/08/09 16:05

新幹線の乗車券に、「大阪市内」の表記があったのであれば、Suikaを遣わずとも「USJ→大阪→新大阪」のJRに乗車できる、ですね。



在来線で乗車時に乗車券を自動改札に投入。
新大阪の在来~新幹線乗り継ぎ自動改札に乗車券と特急券を2枚重ねで投入。

新幹線の乗車券に、「大阪市内」の表記が無いなら、Suikaで新大阪在来出口、新大阪で新幹線乗車券で入場、でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>「大阪市内」の表記があったのであれば
乗車券には「新大阪・大阪」とあったのですが、「大阪市内」と同じ意味でしょうか?

お礼日時:2007/08/09 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!