dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土曜日に急遽新幹線で西明石から米原駅まで行くことになりました。今まで新幹線に乗ったことがないので、乗り方がわからずネットで調べて何とか券売機で切符を買うところまではできました。

ちなみに、西明石→ひかり→新大阪→こだま→米原となるようで乗換えが1回らしいです。

券を購入したところ、
1.乗車券(西明石→米原)
2.特急券(西明石→米原)
3.指定券(西明石→新大阪)
4.指定券(新大阪→米原)

の計4枚が出てきました。

そこで1点お聞きしたいことがあります。

まず、西明石駅で上記の1.2.3を重ねて改札を通るのはわかるのですが、新大阪駅で後続のこだまに乗り換える時は、一旦改札を出て上記の1.2.4の券を重ねて入り直すのか、もしくはヒカリを降りてそのままホームで待機してこだまに乗り込むのでしょうか?

素人故めちゃくちゃなことを聞いてるかもしれませんが、補足があればどんどんおっしゃって下さい。

A 回答 (6件)

>新大阪駅で後続のこだまに乗り換える時は、一旦改札を出て上記の1.2.4の券を重ねて入り直すのか、もしくはヒカリを降りてそのままホームで待機してこだまに乗り込むのでしょうか?



後者です。逆に、改札口を出てしまうと、乗車券は途中下車扱いで再利用できますが、特急券は途中下車の概念がないので、新大阪~米原間の権利を放棄した形になり、再入場の際は、改めて「新大阪→米原」の特急券を買う羽目になります。

ご質問の区間と列車の場合、2つ以上の新幹線を途中で乗り継いでも、特急料金は新幹線の全乗車区間を通算して計算するのです。ただし、それは、途中駅の新幹線改札口を出なければこその話なのです。
http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule …
(3つ目の●をご参照ください。)

西明石駅でも米原駅でも、新幹線自動改札機には全枚を重ねて投入してください。新幹線自動改札機は4枚までの同時投入に対応していますので、大丈夫です。

ただし、仮に、西明石駅までを在来線で来る場合、そのスタート駅の自動改札機には乗車券のみを投入してください。また、仮に、米原駅以降を在来線で行く場合、米原駅の新幹線自動改札機に全枚を重ねて投入すると、特急券と指定券は回収され乗車券のみ戻ってきますので、ゴール駅の自動改札機には、その戻ってきた乗車券のみを投入してください。
    • good
    • 0

>素朴な質問ですが、新大阪で改札を入りなおす必要がないとすると、上記の


4.指定券(新大阪→米原)の切符は米原に到着するまで改札には通さないのでしょうか?

それとも西明石で4も一緒に通すのでしょうか?

           ↓
NO-3です。

◇指定券(新大阪→米原)は米原駅で改札に通す。
社内検札でチェックされた時に指定券(西明石→新大阪)は、新大阪通貨後は返却、それ以前に検札済みであれば最終降車駅の米原で駅員に渡して下さい。
※自動改札機は、複数枚の切符の場合に→詰まったり、ややこしい場合もありますので有人改札の利用をお勧めします。

◇西明石駅では乗車券と特急券で改札を通します。
指定券は有人改札の場合は、同時に検印チェックされます。


また、余計なお節介かも知れませんですが・・・
帰路はお時間が有れば、米原駅に到着時に予定が決まっておれば→前回にお答えしたように、緑の窓口で、出発希望時間と乗り換えの少ない列車の乗車&特急指定券を発券・購入されておけば安心だと思います。
    • good
    • 0

#1です。


西明石ではすべての券を改札に通してください。(4枚)
前にも申し上げたように今回の場合、西明石ー米原の特急料金が通しで買ってありますので途中下車はしないでください。

途中下車したい場合は2の特急券を西明石ー新大阪、新大阪ー米原と2区間に分ける必要があります(割高になります)
    • good
    • 0

>新幹線の乗り方




◇切符の購入方法と窓口

最寄り駅(西明石)の→緑の窓口または出札駅員に依頼する。
その時に、時間希望(出発&到着時間)、区間を明示する。
複数の案が出ると思いますので、所要時間・乗換え回数等で決める。

◇今回のケースは購入済みですが・・・

*「ひかり」と「こだま」の乗り換えは→新大阪・京都どちらでも可能であり、ホーム移動の無い、時間的な希望に適った組み合わせを依頼されれば良かったですね。
<変更が可能ですから、時間的に余裕が有れば、窓口でご相談されれば良いと思います>

第1希望:乗り換えなし<ひかり>
第2希望:新大阪か京都で「ひかり」から「こだま」にホーム移動なし乗り換えの方の組み合わせをお願いします。


◇ご質問の乗り換え方法ですが・・・

*改札を出る必要はありません。
(途中下車の目的、必要があれば別ですが?)

*同一ホームまたは番線が違う別ホームで接続、乗り換えの案内があります乗車ホームの番号札や表示板の所に並んで乗車です。

※同じ、JRの職員ですので、緑の窓口・出札係り・ホームの駅員・車掌に、疑問や不安な事柄が出て来ましたら→都度、遠慮なくお尋ね&相談をなされば、安心で確実な旅が出来、乗り換えもスムーズで、よろしいですよ。

dmc-4様に於かれましては、お気をつけて、楽しく快適な米原への旅でありますよう、心より祈念申し上げております。

この回答への補足

ありがとうございます。

素朴な質問ですが、新大阪で改札を入りなおす必要がないとすると、上記の
4.指定券(新大阪→米原)の切符は米原に到着するまで改札には通さないのでしょうか?

それとも西明石で4も一緒に通すのでしょうか?

普通切符は発射駅と到着駅の改札に通すのが一般的だと思いますが、この場合は出発(新大阪)駅の改札には通す必要はないですか?

補足日時:2009/04/23 12:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なアドバイスありがとうございました。

お気遣い感謝です。

もしよろしければ補足の質問にもお答え願えますか?

お礼日時:2009/04/23 12:36

> 新大阪駅で後続のこだまに乗り換える時は、一旦改札を出て上記の1.2.4の券を重ねて入り直すのか、


> もしくはヒカリを降りてそのままホームで待機してこだまに乗り込むのでしょうか?
後者です。
乗車予定の「こだま」が入線(到着)するホームに移動し、そのまま乗車した下さい。
車内検札のときに、面倒だったら4枚全てを車掌さんに見せれば大丈夫。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そのまま待っていればいいんですね。

大変参考になりました。

お礼日時:2009/04/23 12:34

新大阪駅で乗り換える場合、改札の外に出る必要はありません。


ひかり号を降りたら、そのままホームでこだま号をお待ちください。
特急料金が西明石ー米原で通しで計算されていますので、万一新大阪で改札を出てしまいますと、
新大阪から買いなおしになりますのでご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

このあたりはネットで調べてもヒットしなかったので(当たり前すぎるのか?)助かりました。

感謝します。

お礼日時:2009/04/23 12:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!