
先日、ライフのカテゴリーでお世話になりました。
見なくても、この質問には差し支えないですが・・、参考までに。
http://questionbox.msn.co.jp/qa3237852.html
小銭をピカピカにする方法について質問したところ、ケチャップやソースでピカピカになる、とのことです。
試してみました。
ソースはウスターを使いました。
浸けて一分もしない間に表面に粒々が浮かび、ピカピカの顔を覗かせました。
ケチャップもソースよりは時間がかかりますが、ピカピカになりました。
そこで、どうして?と思いました。
10円玉は銅で出来ていて「Cu」ですよね。
表面のどす黒い色は酸化銅ですか?
酸化銅は錆とは違うのですか?
錆とは青いものをイメージしてしまって、10円玉の表面は錆ではない、と思うのです。
ケチャップとソースに共通するのは、野菜が原料である、ということだと思います。
そして、どちらも少し「酸味」があります。
だから「酸」が10円玉をピカピカにしているのだろうな・・と思います。
ケチャップやソースで試す前には塩素系の漂白剤を使いました。
たぶん、これが失敗だったと思うのです。
酸素系なら成功してたでしょうか?
化学式、というのでしょうか。
そういったものも出来るなら教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 錆とは青いものをイメージしてしまって、10円玉の表面は錆ではない、と思うのです。
錆にも幾つか種類があります。
例えば、鉄では黒錆・赤錆などで、これらは組成が違います。
(鉄と酸素の比から、四酸化三鉄(黒)、三酸化二鉄(赤)などとも
呼ばれます)
銅の場合も、黒くなる場合と、いわゆる緑青色になる場合が
ありますが、どちらも錆といって差し支えないと思います。
(酸化銅(黒)、塩基性炭酸銅(緑青)など)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%91%E9%9D%92
さて、褐色に錆びた十円玉などがソースなどによって金属
光沢を取り戻したとのことですが、これは、ご想像の通り、
酸によるものです。
ソース・ケチャップなどに含まれる有機酸と、十円玉表面の
酸化銅が反応すると、水に溶けるようになります。
その結果、その下のまだ酸化されていない銅が表面に現れた、
ということです。
この反応は、例えば食酢の酢酸でも起こります。
CuO + 2 CH3CO2H → Cu(CH3CO2) + H2O
ソースなどには酢酸以外にもいろいろな酸が含まれているはず
ですが、基本的には上の式と同様の反応が起こります。
(「~CO2H」から「H^+」が外れて、代わりに「Cu^2+」が結合)
> 酸素系なら成功してたでしょうか?
いわゆる「漂白剤」と呼ばれるものでは、金属の錆を取り除く
(漂白する)ことはできません。
衣服などの汚れは、主に有機物なので、これらは「酸化」する
ことで色が消えたり、繊維からはがれやすくなったりします。
そのため、「漂白剤」には相手を酸化する薬剤が含まれています。
(その役割をするのが塩素(Cl2)又は次亜塩素酸などの場合が塩素系、
過酸化水素などの(塩素系以外の)過酸化物の場合が酸素系)
ところが、金属の錆は既に酸化されてしまったもの、いってみれば
酸化によって色がついたようなものなので、これに漂白剤を
つけた場合、まだ錆びていない部分が酸化されて錆になることは
あっても、錆が消えることは(通常は)ありません。
(但し、緑青のように炭酸塩などの分解しやすいものが含まれて
いる場合は、見た目の色が変わる可能性はあります)
錆にも種類があるんですね。
青い錆は毒と聞いた記憶があります。
10円玉の黒いのは錆だったんですね・・。
なるほど。
塩素系の漂白剤を使ってしまい、とても恥ずかしいです。
そうなんです。
仕様した容器、ステンレスに何か色が移ってしまったのです。
毒ガスなどが発生しなくて良かったと思っています。
素人・・というか無知って怖いですね。
回答、ありがとうございました。
納得です。
あぁ、ここに登録しておいて良かった・・と心底思いました。
本当に、感謝です。

No.3
- 回答日時:
紹介ありがとうございます。
水素ガスでも、ピカピカになるんですね。
しかし、どうやって手に入れるのか・・。
というか、私が手に入れてしまうと危険かも知れません。
人間も酸化する・・という欄、とても興味深いです。
また、違う部分で参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 PRSのギターを使っているのですが、ブリッジ部分の素材は何かわかりますか?ちなみに、新品の時はピカピ 2 2023/01/11 22:04
- 化学 10円玉の酸化被膜に、希塩酸をかけたときの反応式は? 13 2023/08/04 02:54
- レシピ・食事 一見高級そうに見える鶏胸肉を使ったアナタのイチオシ料理は? 3 2023/07/30 16:30
- レシピ・食事 夕飯の時に使ったので冷蔵庫の中身を再度確認しました、ハム、シーチキン、キャベツ、大根、ピーマン、きゅ 3 2022/06/26 20:59
- Windows 10 パソコン初期化の件です 2 2022/06/05 11:05
- ラグビー・アメリカンフットボール アメリカンドッグにウスターソース 私が子供の頃(昭和40年代)、すでにアメリカンドッグ(昔はホットド 2 2022/06/07 19:21
- レシピ・食事 料理の味付けについて 調味料が、溜まり醤油、唐辛子、ワサビ、辛子、マスタード、ケチャップ、中濃ソース 3 2022/08/17 05:44
- その他(お金・保険・資産運用) 10円玉と5円玉が錆びてきた無くなっていたのでお酢に何時間化つけていたらピンク色に変色してしまいまし 1 2023/04/14 18:22
- レシピ・食事 マスタードとケチャップを合わせたソースが余ってしいましたかそのソースに合うレシピ、アレンジ料理などあ 5 2022/08/07 06:56
- 掃除・片付け ジンクスプレーをかけた部分に漂白剤をかけるとどうなりますか。 1 2022/12/22 00:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
アニリンの反応について
-
「やっとこ」の語源が知りたい...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属材料SS、MSとは
-
熱処理について
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
「ねんがら」のあそび方を教え...
-
鉄の摩擦係数
-
SUS310Sについて
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
C3N4 カーボンナイトライド...
-
FeS+H2SO4→H2S+H2SO4はFe2(...
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
ダイヤモンドより硬い物質
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属探知機の数値データが意味...
-
SUS310Sについて
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄の摩擦係数
-
フライパンを熱してから油をひ...
-
酸化鉄
-
アニリンの反応について
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
金属材料SS、MSとは
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
砂鉄から鉄製の文鎮を作りたい...
おすすめ情報