dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りの質問です。
生まれてこのかた、あんず飴というものを見たことも食べたこともありません。小説やこのような掲示板で「お祭りと言えばあんず飴」という噂^^;を聞くだけです。
私も一度食べてみたいのですが、私の住んでいる地方では見かけたことがありません。ぱりぱりの飴がかかった赤いりんご飴やイチゴ飴は食べたことがあるのですが・・・。
私が調べた範囲ではあんず飴とは酢漬けすももに水あめのかかっている駄菓子のようですが、すももの酢漬けとはどんな味がするのでしょう?水あめは氷の上で冷やすらしいですが、冷やすとべたべたしないで固まるのですか?また家で作ることはできないのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (2件)

酢漬けのスモモって別に酸っぱいわけではありません。

甘酢に漬けてあるというか……一番近い味とか食感は固くて甘い梅干しの大きいのという感じです。かりかりと囓って果肉の甘酸っぱい部分を食べると中に種?お祭りでは多分種を抜いたものが使われていると思うのです。

屋台の杏あめ売りで使われるのは水飴です。これは普通のお菓子屋さんでも売られていると思いますが……。割り箸の短いのにいろいろな中身(甘酢のスモモ直径2cmくらい・缶詰のミカン他)が一つずつ刺してあって、それを水飴のボトルにつっこみ、上手にくるくるとやって大きな板氷(業務用)の上に置いてあるのです。作りたてはとろとろですが、すぐに冷え固まって、割り箸をもって口に運ぶと、冷たい水飴になっています。固めのガン冷えを選ぶと、口の中で次第にとろけてくる感じがいいのです。冷たいとすぐに甘い!という感じはしなくて、中のミカンや杏にたどり着くとその酸っぱさが微妙においしいのです。

検索で「画像」や「イメージ」を選んだ上で「あんずあめ」といれると結構写真がでてきますよ。関東ではお祭りにはたいていお店が並んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。くわしいご説明、感謝です。
まずはみかん飴を作ってみようと思います。
検索の仕方も良く分からなかったのですが、教えてもらった方法で検索するとたくさんみつかりました。
やっぱりお祭りで食べるものに惹かれます!!

お礼日時:2007/08/13 23:28

スモモ以外にもみかんやアンズなどを水あめで巻いたものですね。


スモモは駄菓子屋などに行けばあります。
冷やすと少し硬くなり持ちやすくなりますがすぐにどろどろになってきます。
屋台ではじゃんけんしたりくじなどその店のゲームで上手くいけば複数もらうことが出来ます。

家で作れるか、水あめを買ってみかんの缶詰やスモモなどを買ってきて割り箸を半分くらいに折り、スモモならその割り箸をスモモに刺し、みかんなどは割り箸と一緒に水あめをまけば出来ます。
冷蔵庫で少し冷やせば氷の上においたのと同じ効果になります。
やったことありますが、やっぱお祭りの屋台の食べ物は屋台で食べてこそおいしいと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
作り方は簡単なんですね(でもみかんの缶詰に水あめなんてものすごく甘そうですね)
ただ私の住んでいる所の駄菓子屋には酢漬けのすももが売られていません・・・。少なくとも、子供について2,3ヶ月前に行ったときには絶対にありませんでした。どんな味がするのか想像もつきません。
>お祭りの屋台の食べ物は屋台で食べてこそおいしいと思いました
やっぱりそうですよね・・・。私もできるならお店のやつを食べてみたいんですけど、見たことすらないんです。

お礼日時:2007/08/12 02:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!