
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
個体差もさることながら、その人の使用状況によってかなり変わると思います。
短いものでは数ヶ月単位、長ければ何年と持ちますよ。以下のことが寿命にかかります(1)使用コンデンサーやあとブリッジ類やUSBやIEEE1394、LANに使ってるPHY類の半導体:これらが効率よく冷やせていたら寿命は長くなると思います。比較的古い機種の方がこういったパーツを使うことが少なくなる分、確率的に長持ちすると思いますね。当然固体コンデンサーは長持ちしますよね。
(2)ユーザーが寒がりな場合:真冬に暖房ガンガンで真夏はエアコンなしでないと寒いって人のPCは当然長持ちするはずがありませんよね。(意外なところでは、南向きの部屋にPCを設置していて、エアコンかけずにすぐに起動する人のマザボも寿命が短そうですね)
(3)ヘビーユーザー:これは分かりやすいかと思います。しょっちゅう使いますから、使う分熱を持たせることも当然増えます。負担は大きくなりますよね。
年々PCに対するユーザーの要求が高くなっていってる昨今ですから、今後どんどん寿命は短くなる傾向にあると思います。

No.6
- 回答日時:
他の方もいっておられますが、使用している部品によって変わるかと思います。
やはり一番はコンデンサでしょうか?
サーバー、ワークステーション用のものなどは、やはりしっかりしたつくりになっていますが、ちょっと前の安物PCなんかだと短期間でコンデンサが破裂するものが多々あります。
日本製メーカーだろうが、使っている部品は違うんですから関係ありません。
ちなみに私はそろそろ10歳を迎えるマザーボードをいまだに現役で使用しています。
http://freeway.twotop.co.jp/product/design/fw-64 …
余裕でファンレスです運用可能ですし、メモリもたくさんつめるので、WindowsXPでも苦もなく使えたりしてます。

No.4
- 回答日時:
今、家にあるPC-9801-F2を起動して、
1M外部増設FDDユニットからゲームを機動して稼動していましたからね。
PC-9801F2は1983年に世に発表したそうですから、
20年以上マザーボードが生きている事になりますね。
でも、参考にはならないですね。
そうそう、16bitパソコンでは今のソフトやインターネットWebの
動画画面は見れないでしょうね。
テキストだけなら可能かも知れないけど、パソコン界のジェネレーション・ギャップかな?。
なので、3Dネットゲームなどに接続して使えるマザーボードの寿命の方が、
そう引退する時期が早いかも知れません。
寿命という考えも有るけれど、引退を考える時期も有ると思います。
まっ、5年後には64bitのCPU搭載できても引退を考えるマザーボードが増えているかも知れないですね。
搭載メインRAM容量の壁って奴でしょうかね。
OSが完全64bitにシフトすれば、いくら最速の32bitマザーボードでも
存在意義が否定されてしまう。
PC-9801F2はWin3.1すら走らせられなかった。
(ハードウェアが対応できないからね。)
他の9801シリーズの16bit機でも3rdパーティの製品で
CPU付きグラフィックアクセラレータボードでWin3.1が走ったモノが在るけど。
(インテル80486互換CPUを積んでね。)
ご返事ありがとうございます。
20年ももっているのですか。すごくもつのがあるんですね。
いまのマザーボードはいろいろな機能をもっているので
その分、寿命が短いかも…
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
会社のバリュースター(NEC)は8年目ですがまだ元気に働いています。
今から10年前に自作した自宅のPCは3年目でコンデンサーが膨らんでいました。
今のマザーボードは日本製コンデンサー使用とうたっている物は10年前のマザーと比べるとライフは(当然)長いのではと思います。
自作でも最新のマザーでギガ**やエムエス**、ア**の物(他社は使ったことがないので)なら日本製のパーツを使っている様なので10年くらいは持つのかな???
いいパーツを使ったマザーで無理させなければ長持ちすると思います。
ご返事ありがとうございます。私の使っているのは
富士通のPCなんですが、日本製のパーツを使っているかは
わからないのですが、有名メーカーなので、いちよう信用します。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
電源回路に使用されてる電解コンデンサの容量抜けや液漏れしだいかなぁ・・・。
使ってる部品の仕様にもよるけど、10年は保たない気がする。
温度が高いと極端に寿命が短くなるからねぇ・・・。
後は冷却ファン等があれば、ファンの寿命とかかな。
後、コネクタの抜き差し回数にも寿命があるので注意が必要。
USBなんかは頻繁に抜き差しする事が多いけど、抜き差し回数は1500回程度です。(上等なモノだと5000回以上とかもありますが・・・・)
ご返事ありがとうございます。
マザーボードはいろいろな部品のあつまりなんですねー。
すべての部品がいいものだったら10年ぐらいもつかも…
でも、そんなものは、たぶんないでしょうね、
いや、今のご時世では、絶対にないと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オフラインで使うPC・・・オススメありますか??
BTOパソコン
-
PCパーツの平均温度はどの位?
BTOパソコン
-
エッグプラスというパソコンについて。
BTOパソコン
-
-
4
原因がモニタ以外のモニタの砂嵐
デスクトップパソコン
-
5
セカンドマシンの使い道は
BTOパソコン
-
6
Core2Duoとセレロンのちがい
ノートパソコン
-
7
なぜauが人気があるのか?
au(KDDI)
-
8
パソコンは24時間連続稼動に耐えられるのか?!
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
高齢者は、ローマ字入力&かな入力のどちらがベストか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
Dellのノートパソコンは初心者にどうですか??
ノートパソコン
-
11
パソコンつけっぱなしでOK?(電気代とか故障とか)
BTOパソコン
-
12
DELLのパソコンの評判が悪い?
BTOパソコン
-
13
ACアダプターのランプがつかない
ノートパソコン
-
14
サーバーは、普通のPCとして使用できますか?
デスクトップパソコン
-
15
CPUの良し悪しってどうやって見分けるんですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
無線LAN環境のパソコンでFAXできますか?
ルーター・ネットワーク機器
-
17
ワード・エクセルのないパソコンって何に使っているのですか?
中古パソコン
-
18
CPU インテルって何?
BTOパソコン
-
19
2台のパソコンを共有と遠隔操作したい
デスクトップパソコン
-
20
パソコンの診断でHDDエラーが出ました
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンが爆発?
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
Windows 11のイントール
-
ゲームPC購入。アドバイスお願...
-
PCIe 3.0対応のマザボにPCIe 4....
-
絶縁ワッシャーは必要ですか?...
-
+5VSBってどうすればいいのです...
-
cpuが取れません。
-
PCパーツを宅急便で送るとき、...
-
マザーボード換装時、Cドライブ...
-
拡張子.rom のファイルです...
-
BIOSに関して ASUSのマザーボー...
-
ASUS のマザーボードにメモリー...
-
Noctua NH-D15の対応マザーボー...
-
後付けTPMについて
-
2012年発売のマザーボードに最...
-
マザーボードメーカーって結局...
-
CPU交換からBIOSのアップデート...
-
グラフィック機能なしのマザー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンピュータの専門家から絶賛...
-
マザーボードのコンデンサーの...
-
パソコンが爆発?
-
使わないマザボも死ぬ?
-
機械に、氷点下って効くんですか?
-
NECのリコールについて
-
マザーボード上のコンデンサの...
-
救急車のような警告音がしてPC...
-
マザーボードの寿命はどのくら...
-
液漏れコンデンサーのMBを使...
-
Dell GX270がこわれ...
-
電源が勝手に落ちて再起動して...
-
M/Bコンデンサの破裂の原因は?...
-
正体不明なデバイスについて
-
通電するが起動しないノートパ...
-
アルミ電解コンデンサの加速試験
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
Windows 11のイントール
-
デスクトップpcのアップグレー...
-
i5 10600Kは、3600Mhzのオーバ...
おすすめ情報