dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

留年でも理由はいろいろあると思いますが、
私の場合ははっきりした理由があり、修士を3年間という形になりました。理系の修士での留年は就職時に大きく不利に傾くのでしょうか?

特に一流企業でも、昔ながらの企業(銀行、製鉄など)は留年を嫌う傾向が強く、
トヨタ、ソニー、ホンダなどはあまりこだわらない。
外資系は見向きもしないということを人事担当者から伺いましたが事実に近いでしょうか?

A 回答 (1件)

文系と比べれば理系の留年はそんなに嫌われませんよ。


もちろん、理由にもよりますけど。

マイナスにならない留年は一般的に
 ・技術知識を高めるため(研究が遅れたので完成させるため)
 ・留学していた
 ・東大、京大出身である
となっています。

昔ながらの企業は留年を嫌う
→あたりです。ただ授業が厳しいので有名な東大などの難関大学なら問題なし。あとは留学を理由にした留年も不利にはなりません。技術知識を高めるための留年は微妙、企業によります。

トヨタ、ソニー、ホンダ
→こだわらないというか「技術知識」をみる傾向にあります。これらの企業は自由公募で研究職はほとんど採っていないので、理系で入る人は学校推薦が多く、留年すると学校推薦受けにくくなるはずなのに、そんな厳しい競争を勝ち抜いた留年者は優秀だからというのもあるでしょう。

外資系は見向きもしない
 →そんなことはないですよ。ねっからの外資であれば、留年には寛容です。なんちゃって外資(中身は日本企業)だと微妙ですが。ただ外資系なだけに、留学はあまり評価されません。ねっからの外資系だと公募やスカウトが多いので学校推薦はほとんどないようです。

どちらにしても理系で公募からよい企業に入るのは大変ですし
修士卒だと優良企業に入る方は学校推薦が圧倒的に多いですから
学校推薦をとれるのであればだいたいの企業は留年してても大丈夫ですよ。

しかもラッキーなことに今は売り手市場です。
特に理系職種は競争率が低くなっています。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!