dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りです。

昨日秋葉原でCPUやメモリ、HDD、DVDドライブ、マザーボード、ケースを一通り購入し、早朝、慎重に組み立てたのですが、起動しませんでした(今では素直にメーカー製のPCを買えばよかったと後悔しています)。
とはいえ、せっかく購入したのですから、きちんと動いてほしいのですが、自力では無理と判断しました。周囲にもPCに詳しい人はいません。修理に出そうとも思いましたが、単に相性問題や組み方のミスでどこも壊れていないかもしれませんし、各パーツのいずれかの初期不良かもしれません(仮に初期不良だとしても、どのパーツが故障しているのか自力で知る術がありません)。

現状では自力で動かない原因を探る事はできません。自作PCを組んで結果的に動かない場合の最善策を教えてください。よいアドバイスをお待ちしています。

A 回答 (13件中11~13件)

パーツを自分で購入して組み上げた場合、動作する保証は購入先でしてくれません。


確かに単体での動作確認はしているはずですので、やはり組み上げの問題、部品間の互換性の問題と考えます。
MBにCPU、メモリを搭載した状態で起動を確認。
*基本的にメーカ製で有っても使用している部品は『自作用』として販売している物と遜色は有りません
動作しないとほかすのでは無く、単体で動作確認を行い、最後に組み上げる手順で作業して下さい。
    • good
    • 0

起動しない状況や部品構成を補足で詳しく書けば


経験豊富な人がいろいろアドバイスしてくれると思います。

あきらめないでもう少しがんばったらどうですか?
いい勉強になりますよ。
    • good
    • 0

あのー、各パーツの商品名などを記載しておかないと誰も回答できませんよ~。


起動しないと言われても、BIOSが起動しないのかOSが起動しないのかも判断できません。
電源も含めて商品名や定格を明記して再質問された方がいいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事