dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVDの録画機を買おうと思っています。
RAMにするかRWにするか迷っていて、いろいろ
調べているんですが、その中でRAMはRWに比べて
画質がよいという話を本で見たんですが
本当なのでしょうか。

A 回答 (5件)

まず、Blu-rayDisc(以下BRD)は1年半ぐらいで(来年暮れ辺り)発売されますよ。

勘違いが多いようですが、2~3年後というのは各社の製品が出そろい本格的に普及が開始されるのが2~3年(2005年以降)という意で、既にソニーやシャープなどは試作機を昨年秋に登場させており、現段階では2003年の商品化が送れるという情報はなくBRD製品は2003年中に出荷されます。それと容量は10倍もないです。約27GBですから4,7GBのDVDの5~6倍ですね・・・ただ、ハイビジョン録画及び地上波デジタル放送録画対応です。現在のDVDは非対応。
(ちなみに、BRDとDVDは異なる規格でBRDは映像専用の規格となりVHSやβなどと同等の規格です。DVDは単一でデータ用と映像用がありましたが、BRDは映像専用規格となります)
まあ、これは直接は関係ないですね。

本題です。
Q/RAMはRWに比べて画質がよいという話を本で見たんですが本当なのでしょうか?

A/これは、ないですね。画質はDVDの規格の違いによるものではなくハードウェアの能力に依存するため、基本的にRAM=高画質ではないです。RWでもハードの性能が高ければ高画質になります。ただ、どっちもどっちですね。VHSなどのアナログと異なりデジタルではどうしてもブロックノイズがでます。画質に五月蝿い方ならDVDは避けた方が良いですよ。一般的なセルDVDのような画質にはほど遠いですからね。XPモード(1時間録画)なら別ですが・・・。

ついでに言えば、DVD規格は3規格あります。
DVDフォーラムのDVD-RAMとRW(追記型は-R)、そしてDVD+アライアンス規格であるDVD+RW(追記は+R)です。日本ではAVレコーダーがないのであまり知らない方が多いですけど、これがくせ者で日本以外の海外ではこれが主流であるため、メディア単価が既にRAMやRWより国内でも安くなる場合が増えています。
このデッキがもし国内で販売されるようになると、RAMやRWより売れる可能性がありますのでご注意を・・・

ちなみに、もし今の時点で買うなら、東芝や松下のハードディスク内蔵をお奨めしますね。これらのハードディスク内蔵製品ならある程度DVD録画の利点を伸ばします。それ以外なら、まだ買わない方が良いです。どちらかというとD-VHSの方がお奨めですね。

まあ、よほどせっぱ詰まっているなら徹底的に吟味して購入されることをお勧めします。
パソコンの買い換え予定があるなら、PCにドライブをつけてテレビチューナーなどを取り付け、DVD録画に使った方が良いですよ。
(これなら、映像録画以外の用途でも使えるため元が取れる)

<用語>
DVDフォーラム=DVDの標準規格を策定した企業集団のこと。フォーラムではDVDの規格策定、管理とサポートを行う。DVD-ROM(Audio、Video含む)、DVD-RW、RAM、DVD-R、DVD-VR(VideoRecording、通常のVideoとは異なる簡易規格)の規格を管理する。

DVD+アライアンス=DVD+規格を策定した任意団体。CD陣営のソニー、フィリップスやリコー、HP、Dellコンピュータ・・・などなど業界で何らかの部門最大手のメーカーが開発した。DVDフォーラムには準じないがDVD-ROM互換が最も高く、Video専用フォーマットをメディアとハードレベルで全機サポートする。
DVD+RとDVD+RW及びDVD+MRW(マウントレイニア)、DVD+VRなどを管理。

BRD(Blu-rayDisc)=ソニー、パイオニア、フィリップス、シャープなどが開発した青紫レーザーを使ったDVR-blueを使った新型メディア規格。容量は最大27GBで映像専用の規格となり、データ規格は存在しない。2003年から開始されるハイビジョン放送を2時間丸々録画可能となるため、デジタル放送開始に合わせて販売予定。
DVDフォーラムには準じないがDVDフォーラムのトップである東芝はDVDフォーラムに含むことを検討中。
記録は相変化記録。書き換え可能なもので、1度だけ書き込めるR規格も策定中とか?

DVD-RAM=松下、日立、東芝が開発した書き換え可能なDVD規格で最初に策定されたもの。容量は最大4,7GBで両面書き込み9,4GBとなる。専用カートリッジを使ったメディアは、書き換え可能なDVD規格では最も信頼性に優れる反面。カートリッジなしであると、最も傷に弱い。
DVD-ROM互換性はなしで、DVDマルチ対応ドライブと、DVDRAM対応と明記したドライブ以外では再生できない。

DVD-RW=パイオニア規格となる。DVD書き換え規格。読み書きの速度はかなり遅いが、ROM互換性(約6割以下)を重視した規格となる。容量は片面4,7GBとなる。(ちなみに、互換性があってもプレイステーション2では再生できない)

DVD-R=RAMとRWのライトワンス(1度だけ書き込めるDVD)規格で、特にDVD-RAMは互換性がないがRは8割以上の互換性を持つ。

DVD+R/RW=+RWはDVD書き換え規格。最も互換性に配慮した規格だが、フォーラムに準じないはみ出しものである。最も高速で扱いやすい規格である。特にVRフォーマットが優れる。互換性6割以下。+Rは-Rと同等の規格でライトワンスとなる。

しかも大きなターニングポイントとなるデジタル放送の開始と重なる時期ですから、録画再生DVDなどの能力の割に高いものはよく考え買いましょう。
    • good
    • 0

わたしも個人的にはRWがおすすめです。


というか自分がほしい(^^;)。
画質、という点でどうかというお話ですが、
いつも大画面で見るのでこだわる、というのであれば
話は別ですが、そうでないなら、そこにこだわる
必要性はあまりないのではないかと。
メディアの種類や、録画方法によっても画質は当然
大きく変わってくるでしょうし…。
汎用性としては、RWでしょうね。また、ディスクの
保管という点ではRAMに軍配があがるでしょう。
2、3年待てばたしかにブルーレイ規格の
製品がでるでしょうが、果たしてそのとき本当に
規格がそれで落ち着いているのか、という点については
これまでの経緯もあり、少し不安が残ります。
それに発売開始したところで、たぶん発売当初は、
本体価格は20万以上するでしょう。
価格が今のDVDレコーダーあたりまで下がるには、
その先さらに1、2年はかかると予想されます。
発売までにお金をためて、どんなに高くても発売して
すぐに買う、というのであれば別ですが。
DVDレコーダーを購入できるお金が今あって、
今ほしいと思うのであれば、何も待つことはないと
私は思います。2、3年たってブルーレイ規格の
製品がほしければ、そのとき買っても
「DVDレコーダーあのとき買って損したなあ」とは
思わないと思います。これが1年以内に発売する、
というのであれば、またこれも話が違ってきますが…。
    • good
    • 0

今、DVD製品を買うのですか?2~3年待たれた方がいいかと・・・。


現在のDVD製品は、DVD-RWとDVD-RAMの2種類に分かれていることはご存じのことと思います。そして、2種類の互換性はというと?????ですよね。

では、なぜ待った方がいいかと言いますと、新しい規格のDVDを2005年中に出そうと言うのが新聞に載っていたからです。容量は今の10倍、しかも、世界統一規格となることなので、各社製品間の互換性には心配がないそうです。が、しかし、現在使われているDVD製品とは互換性がないそうです。(互換性のあるものもできるでしょうが、ヘッドなどを別につけなければならないらしく、かなり割高な製品になると書いていたと思います。)

最後に、画質云々とおっしゃっていますが、かなりの大画面テレビで見るとか、大型ハイビジョンで見ると言うことになれば、画質に差が見られるでしょうが、それほど気にするものではないですよ。
でも、どうしても気になるとおっしゃるのなら、RAMの方がいいんでしょうね。

では、参考になさってみてください。
    • good
    • 0

>個人的にはRWの方が汎用性が


>高いのでお奨めですが

ところが、視点の置き方によっては逆だとも言えるのです。

まず、RAMは“データとして保存する”だけであれば、
特別なライティングソフトを必要としません。
また、レコーディング規格のデータをそのままPCへ
取り込めるソフトがあるのは、実はRAMだけなのです。
    • good
    • 0

もしかして、ビクターと松下のこと? 本ってHIVIのこと?


RAMとRWの違いが画質の違いになっているのでなく、
主に書込みレートの違いよる画質の違いです。
(他に、チューナーや画像修正回路の差もありますが…)
個人的にはRWの方が汎用性が高いのでお奨めでずか(多くのPCでも使えるし)
RAMはケースに入っているので(入っていない物もありますが)取り扱いが楽な分、すごく神経質な方でないのなら、RAMの方が合っているのではないでしょうか?
両方とも、ホコリやキズには弱い物なので・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!