dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

38歳の男です。事務の仕事をしていまして、仕事中はあまり身体を動かす機会がありません。
最近は睡眠は6~7時間取り、食事の量も落ちていないのですが、疲れが取れません。朝起きても身体が重く(シャキッとしない)、午後には眠気が強烈に襲ってきます。うなぎを食べたり、健康ドリンクを飲んだりしていますが、なかなかこの疲れが取れません・・・
疲れがひどくなると肩こり・頭痛に悩まされ、鎮痛剤を飲みながらなんとか乗り切っています。
食事や飲料などで、このような症状のときに改善が期待できるようなものがあれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 体が疲れていたり、弱っていたりする時は体を温めるものをなるべく摂るようにすればエネルギーを作れる体になります。

滋養強壮に良いものは大体温める効果の強いものです。外から中から温めましょう。

 白砂糖の入った甘いものジュース、アルコール、コーヒー、牛乳、緑茶、生野菜 果物、冷えた物などの体を冷やす冷性食品を控え、和食中心で根菜類や温野菜、発酵食品、色の濃い食品、未精製の物などを気をつけて摂ると良いと思います。

 生姜、金時生姜、田七人参、紫ウコン、梅干、ココア、たんぽぽコーヒー(エキス)、玄米コーヒー、はぶ茶、柿の葉茶、すぎな茶、三年番茶、梅しょう番茶は体を温める効果が強いです。ブレンドして水分補給に飲むと良いです。ちなみに麦茶は冷やすほうです。

 サジーはビタミンCなど体に良い物質がたくさん入っていますが、体を冷やさないのでお勧めです。

 半身浴、足湯、股関節ストレッチなどをして下半身を温めると全身の血行が良くなっていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございました。なるほど、大変参考になります。お勧めの食品は普段口にしないものばかりです。毎日採り入れて見たいと思います。

お礼日時:2007/08/25 12:09

カラダをれフレッシュするつもりで下記をされては?



操体法のストレッチでカ朝晩にカラダを整え、鍛錬、一方で正しい睡眠姿勢で眠ることで、睡眠の回復効果を最大限に引き出すことが出来ます。これらで疲れ、肩こり、頭痛の改善に役立つと思います。そして正しい姿勢での生活に努める。肩こり、疲れの予防になります。最後は正しい歩行姿勢での散歩、足に滞留している血液、リンパ液を心臓に運ぶこともでき、散歩はカラダの内外から健康体をつくります。

詳細は下記をご参考にして下さい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3155851.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少しずつ身体を動かすよう心がけます。ご回答参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/25 12:07

体が硬くなると、疲れやすくなります。


適度な運動も必要です。

お風呂入って体が温まったら、ストレッチ体操で
首や腰、足などの筋肉をゆっくり時間をかけて
伸ばしましょう。ブリッジしたりいろいろ考えて
じわじわと筋肉が伸びていく感覚を覚えるといいですよ。
あと、朝起きたらまた軽くストレッチしてから出勤すると
体が軽いですよ。

運動も時間が無ければ、出勤時、帰宅時に5分ほど
走るだけでも、毎日続ければ全然違いますよ。
仕事中はあまり身体を動かす機会がないということなので
毒素が溜まり易くて、下半身にたまります。特に
足にたまります。なのでウオーキングしたりジョギング
したりして、太ももの筋肉を使うことで心臓のほうへ
送り返す働きを強くしないといけません。
だから適度な運動が必要なんです。

あとは、血液サラサラ状態を作ることです。
ドロドロだとやはりつかれやすいです。
栄養十分摂ってもドロドロだと、体のすみずみまで
栄養が届かないからです。
梅や黒酢などがいいでしょう。
納豆は血栓を溶かしてくれるのでたまに食べましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
確かに運動不足は否めません・・・疲れて動かないからよけいに身体が重たく感じるのかとも思っています。
毎日少しずつ身体を動かすことを心がけていきたいと思います。ご回答を参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/08/25 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!