dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 プロ野球も高校野球も審判の誤審で試合の流れ、勝敗が決まるケースが多いです。甲子園の決勝では押し出し四球で物議を醸していますが、スロー映像で見ると明らかなミスジャッジです。
 審判の判定が絶対だと言うのは分かりますが、先日の阪神×中日の判定も酷いジャッジで岡田監督が猛烈に抗議していましたが、退場を宣告され、制裁金を課されました。
 誤審判定について、プロ野球ではよく、監督、球団が連盟に提訴するケースがあるようですが、何故か審判を庇う、保護しているように見えて仕方ありません。
 広陵高校の監督が投球の判定に異議を唱えていましたが、高野連では問題判定をした球審にはには何のお咎め、注意、警告等は何もしないのでしょうか?
 このまま、黙殺、ウヤムヤになるのでしょうか?決勝戦なのだから、負けた方は諦めきれないと思います。でも『審判は絶対だ』だと、見過ごされるのでしょうか?
 高野連の首脳、セ・パ両リーグの幹部役員はもっと審判に厳しく接するべきではないのでしょうか?
 昔の大鵬の45連勝、柔道シドニー五輪の篠原などは酷い誤審でした。選手の人生すら左右する誤審は許せないと思います。
 問題疑惑判定を犯した審判は一定期間謹慎、出場停止などの処分をしないと世論が納まらないと思うのですが、おかしいでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

>スロー映像で見ると明らかなミスジャッジです。



あなたは審判では無いでしょう。審判の資格をお持ちですか?

プロ野球と比較されてますが、高校野球とプロ野球のストライクゾーンは違います。
岡田監督の退場は抗議に対しての退場ではありません。

ビデオ判定等を導入しない時点で「審判は絶対」なのでは?
    • good
    • 1

>広陵高校の監督が投球の判定に異議を唱えていましたが、高野連では問題判定をした球審にはには何のお咎め、注意、警告等は何もしないのでしょうか?高野連の首脳、セ・パ両リーグの幹部役員はもっと審判に厳しく接するべきではないのでしょうか?





プロ野球と高校野球を同列に置いてはいけません。
↑は高校生の他の競技をご存知ない方の考え方です。
インターハイのテニスは出場選手が主審をします。
前の試合で負けた選手です。
判定で揉める事もありますが、競技委員が裁定します。
高校生の競技はこれが普通です。

甲子園だけ見て判断してはいけないのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!